goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

「須沼の一本桜」と「曾根田のエドヒガン」を見て大町市の一本桜は終わりにする (2023/4/6)

2023年04月06日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 田んぼの中の一角にこの「須沼の一本桜」がある。





均整の取れた江戸彼岸桜だ。今が満開。



今日は風が強いので花びらが風に流されて飛んでいる。

-----------------------------------

 次は「曾根田のエドヒガン」だ。高根町公民館の隣にある。樹齢が推定300年。







南側の枝はほぼ満開だが北側は三分咲きというところだろうか。



大町市ではこんなところだろうか。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

国営アルプスあづみの公園に行って「墓地+枝垂れ桜」の謎が判明 (2023/4/5-4)

2023年04月06日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
今日の最後は「国営アルプスあづみの公園のシダレザクラ」だ。



 この公園は何箇所かに分かれているが、広い自然公園だ。あとでトイレに行こうとして分かったことだが、公園は入場料が必要だ。駐車場は無料だった。



 そして、これ 「お墓に枝垂桜を植えておくと、お盆や彼岸に先祖の霊が枝を伝わって天上にあがり、終わると枝垂れを目標に戻ってくる」と考えてお墓に枝垂れを植えておくとのことだ。
これで「墓地+枝垂れ桜」の謎が判明した。











ここで道の駅で買ってきた田舎むすびで昼食にした。



窓からはシダレザクラが見えるという贅沢だ。もっと近くに駐車したら良かったなあ。



-----------------------------------

 この後は「道の駅 池田」にやってきた。ここは2回目かな。ハーブセンターと名乗っている、まあクラシカルな道の駅だ。







本日の走行距離は35キロ、燃費は9.4km/Lだった。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





今日も枝垂れ桜と墓地の組み合わせで、「本村の大シダレザクラ」から (2023/4/5)

2023年04月06日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 今日も枝垂れ桜と墓地の組み合わせが多い。道の駅の東にある「本村の大シダレザクラ」から見ていく。



遠めに見て均整の取れた重厚な立ち姿だ。全くの畑の中にある墓地だ。その畑で作業していた方に断って近くまで通路を歩いていく。



よく見ると樹冠のあたりでは枯れている枝も見られる。





樹齢は260年。

-----------------------------------



 県道57号線の脇の墓地にシダレザクラが見える。





満開ではあるものの、ちょっと勢いがないかな。

-----------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




これは「田多井のしだれ桜」というさくらかな、さらに「北小倉のシダレザクラ」 (2023/4/5-2)

2023年04月06日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
県道57号線をそのまま西に進んで田多井観音堂のしだれ桜を見たかったが、狭い道でアラモを停める場所がなくこちらは断念。さらに西に行って少し山手に行くとやはり墓地の中に見事なさくらがある。これが「田多井のしだれ桜」というさくらかな。



これも墓守のシダレザクラだ。







-----------------------------------



 こちらはルート上は昨日のうちに見ておきたかったさくらだ。「北小倉のシダレザクラ」で樹齢は400年のシダレザクラだ。





ここも墓地の中のさくらだが、住宅地と畑に囲まれてそびえたっている。400年というが衰えることなく花を付けている。



-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





墓地の中や果樹園の中にシダレザクラの古木がいっぱいの花を付けているよ(2023/4/4-4)

2023年04月05日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 一応目星をつけて走ってきているが、釈迦堂から県道25号線(山麓線)に出てきたところの墓地の中に、シダレザクラの古木がいっぱいの花を付けている。









またすぐ近くの果樹園の中にも風格のあるしだれ桜がある。





こんな感じの「墓地+枝垂れ桜」というのが有名な桜かどうかはともかく、道を走っているとよく見かける。

-----------------------------------

 極めつけはこれだ。「安曇野みさと温泉」で入浴して出てきたところで走っていたら、すぐそこに枝垂れ桜の大木がある。





これは勢いのあるシダレザクラだ。柵の中の墓石が全部、丸山家のようなので、どうもここは丸山さん一族の墓所らしい。なんかすごい感じだなあ。GoogleMapには室山西墓地と表示されている。


すぐ先にはこんな情景がある。右の方には「墓地+枝垂れ桜」がある。



左のシダレザクラは「南小倉のシダレヒガンの巨木」とあるさくらのようだ。

-----------------------------------

 今日はここまでで「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」にやってきた。





15時ごろきたらお惣菜の類はほとんど売り切れだったので、少し先にあるスーパーマーケットに行ってきた。



 本日の走行距離は70キロ、燃費は9.1km/Lだった。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





少し高台にある「真光寺のしだれ桜」も何本かあって、いずれも一杯の花を付けている、さらに「釈迦堂のさくら」に向かう (2023/4/4-3)

2023年04月05日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 「真光寺」に向かう途中の坂の上に目に付く大きなさくらの木があった。
停まって見に行くと「舟つなぎの桜」だという。



昔はこのさくらに舟をつないだというのだが、どのくらい水位が高かったことかと思う。



-----------------------------------
 「真光寺」は少々高台にある。ここも禅宗のお寺だが、境内にさくらの木が多い。今の時期だけ華やかになるというか。



「真光寺のしだれ桜」は山門の右側に大きく枝を広げ。一部は山門に覆いかぶさっている。







山門に入ると本堂はあの向こうの石段の上にあるようだ。じ~さんはいつもはお寺のさくらを拝観する際には、まず本堂に行ってご本尊に参ってから、さくらを見ることにしている。だがまだ膝が痛いのが少し残っているので、この石段を上がるのは勘弁してもらって石段の下で手を合わせた。

 さて、このお寺には先ほどのしだれ桜のほかに、墓地の横に素晴らしい枝垂れ桜が立っている。



こちらの方が均整がとれていて写真写りがいいくらいだ。









-----------------------------------

 この次は「釈迦堂のシダレザクラ」に向かう。
これも狭い道だ。斜面の上に急ごしらえのような小屋がある。



これが釈迦堂で松本市指定文化財の釈迦如来座像が安置されている。







-----------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



安養寺は人で一杯だが素晴らしいしだれ桜がいっぱいだ、「盛泉寺のシダレザクラ」はまさに禅 (2023/4/4-2)

2023年04月05日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ


 安養寺にやってきたら駐車場どころが近くの草地の臨時駐車場まで車で一杯になっている。そして人がいっぱい、さくらの木もいっぱいで満開なのだ。



その中で樹齢500年と言われる枝垂桜はこれかな。本堂の前でどっしりと構えている。









 それにしてもここの花は花弁がほっそりとししていて、形がすっきりしているように思う。エドヒガン系の枝垂れではないのかな。
その他にも境内はさくらでいっぱいだ。





-----------------------------------

 で、次は「盛泉寺のシダレザクラ」に行く。



さすがに禅寺で、派手さはなくてさくらは向かって右の崖のところにある。上にあるのは鐘楼かな。さくらとの組み合わせが画になる。









 いろいろと構図を変えて何枚も撮ってしまった。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村








卒業生はこれを思い出せば元気になりそうだ、「山形小学校のシダレザクラ」、次いで「見性寺のしだれ桜」だ  (2023/4/4)

2023年04月04日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ


 ここまで一緒にさくらを追っかけて来たが、奥は今朝の特急で広島に帰って行った。塩尻駅に送って行ったが、どうやら無事に帰り着いたようだ。

-----------------------------------

 「山形小学校のシダレザクラ」見てきた。



 校門から真正面に座っている。こうなると手前の松が余計なものと感じてしまう。





この迫力。このさくらを6年間、毎日みて育ってくれば、ここの卒業生はこのさくらを思い出せば元気になるだろうな。

-----------------------------------


 「見性寺のしだれ桜」といえばこれだ。境内にたくさんのシダレザクラの大木があるものだから、どれが真打かわからなくなりそうだ。



この参道に立つしだれ桜がそうで、たしかに風格は一番だ。







この他のシダレザクラの大木では、





他にも多い。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



朝日村「中央公民館のシダレザクラ」には訪れる人は多いが、この花を愛でる人は? (2023/4/3-2)

2023年04月04日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 朝日村中央公民館の前庭は露地の駐車場として利用されており、この周辺に朝日村の色々な施設がある。ここを訪れる人も多いと思うが、多くは当たり前の情景で気にも留めないのではないかな。





ひときわ立派な枝垂れ桜が枝花を広げている。



ほぼ満開になっている。表示はないがエドヒガン枝垂れであるようだ。樹齢は?

ここの前庭には何本かの風格のあるさくらの木がある。



中心部にあるのは幹の上の方が失われて、古木の雰囲気を出しているが、ソメイヨシノのようだ。





-----------------------------------


今日は最終的に「道の駅今井恵の里」にやってきた。ここはクラッシックなタイプの道の駅で、全体的に農協の直売部のような感じかな。面白いものとしては色々の果物のジュースやジャムなどが豊富だ。またこのあたりは長芋が特産のなのかな。不揃いのやつを買ってみた。





本日の走行距離は39キロ、燃費は9.6km/Lだった。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



気を取り直して行った「東漸寺のシダレザクラ」の南側が七分咲き、「光輪寺のシダレザクラ」は三分咲きだ (2023/4/3)

2023年04月03日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 走っている間にもあちらこちらのさくらが満開に近い感じになっている。



 これからどこに行っても期待が持てるなあ。



「東漸寺」の手前では道路に覆いかぶさるように咲いている。だがこれは本命ではない。まあ、名もなきさくら。



「東漸寺」について最初に目に付いたのは塀の上から雲海のように越えてくる枝垂れ桜の滝。



樹齢400年の江戸彼岸枝垂れ桜だ。





 この南側は七分咲きという感じだが、寺院の中側は花もまばらだった。





本堂の裏手にも見事な枝垂れ桜がある。



ところで山門の前にあるこの枝垂れ桜は、南側の日当たりのいい場所なのに、まだつぼみのままなのが不思議なことだ。



でもこれならばこの「東漸寺」で長い期間花を楽しめるという、天の配剤なのかもしれないね。

-----------------------------------

 同じように次に行った「光輪寺のシダレザクラ」も南側は三分咲きくらいで、北側はつぼみのままなのだ。





これも樹齢400年の江戸彼岸枝垂れ桜だ。





これは参道から「光輪寺」の方向。



こちらは北側から。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村