ラムの大通り

愛猫フォーンを相手に映画のお話。
主に劇場公開前の新作映画についておしゃべりしています。

『まほろ駅前多田便利軒』

2011-05-10 23:48:00 | 新作映画
----『まほろ駅前多田便利軒』って、
この連休に2回も観に行ったんだよね。
ツイッターでも、暫定邦画ベスト1とか言っていたみたいだけど…。
「うん。
まず、個人的にこの空気が好きということもあるけどね…。
まるで70年代の日本映画を思わせるような、
起こっていることが自分の周囲のことばかり。
で、その小さな世界の中に、
それでもいろんなことが巻き起こって、日々を生きていく。
最初に観たのがMOVIX昭島という、いわゆるシネコンだったけど、
なんだか、一昔前の文芸地下にいるような錯覚を感じたものね」

----出演が松田龍平ということもあるのかな。
「うん。
彼の演技はこれまの中で一番好きだな。
あの“ひひっ”という変な笑いも含めて、
このキャラクター作りをどうやって見つけたんだろうと…。
勝手に想像するに父・松田優作
エキセントリックな演技を自分なりに噛み砕いてみたということじゃないかと…。
演じていて、これは楽しかっただろうな。
演技で言えば、主役の瑛太もそう。
クライマックスで自分の過去を独白するシーンは
これまでの彼の演技の集大成。
ワンショットであの長台詞を喋りきる。
そしてここで見逃せないのが
それを受けての松田龍平の微妙な仕草。
慰めの言葉をかける寸前、
体がビクッと震えるんだ。
あれは、瑛太の演技に呼応しての自然なものなのか、
それともその告白の中身にブルッときたと見るべきか。
で、キャメラは、彼の顔を写さない。
髪に隠れてもしかしたら泣いているかも…と、
観客に想像させる写し方を選び取っているんだ」

----ちょ、ちょっといきなりクライマックスの話じゃ、
なんのことか分からないよ…。
「ごめんごめん。
じゃあ、簡単に。
主人公は、まほろ駅前で便利屋を営む多田(瑛太)。
その彼が、あるとき再会したのが
中学校時代の同級生・行天(松田龍平)。
ふたりには、ある過去がある。
それは、まったく喋らない行天を喋らせようとした多田のせいで、
彼が指に大きな怪我をしたというもの。
いまや、そのことをギャグにしてしまう行天の変貌に
多田は戸惑いを隠せない。
で、彼はずるずると行天を部屋に置くことにするのだが…」

----ニャるほど。友情モノってわけか…?
「いや、それだけじゃない。
ふたりのセリフ一つひとつが
研ぎ澄まされていて無駄がないんだ。
一見、ずぼらなように見えて、
なにかコトがあると、
彼らの口をついて出るのは、
いつも人生の含蓄を含んだ言葉。
で、これは何かあるぞ…と、思いながら見ていると、
次第次第に彼らが負っている傷が浮かび上がってくる。
この構成が実に巧い。
もとより、個性的な生き方をしている人たちの現在を描き、
彼らを現在進行中の事件にぶつからせることで、
その過去を浮かび上がらせる。
いやあ、ダイナミックな映画だ。
しかも、そういう過去の傷を負った男たちが、
じゃあ、これからどう生きていくか、
自分なりにその回答を模索している。
彼らは、決して人生を捨ててはいない。
その回答が正しいか正しくないかは分からないし、
また、自分の信条通りの人生を歩んでいるわけでもない。
その姿勢が嬉しい」

----(笑)。一気に喋ったね。
まるで瑛太だ。
あっ、見てくれは全然違うけどね(爆)。


                    (byえいwithフォーン)

※追補
この映画は父親になれなかった男と親に愛されなかった男、
ふたりの疑似的父子関係が根底に流れていることを書き逃してしまいました。
また、いかにもシリーズ化されそうな終わり方ですが、
そうなったとしても、すでにふたりの過去が明らかになってしまったことから、
2作目以降はまったく違うモノにならざるをえないでしょう。
そう、さくらが結婚してしまった『男はつらいよ』のように…。


フォーンの一言「でも、ふたりはこの映画の設定には若すぎるニャ」もう寝る

※瑛太が尊敬する俳優は、松田優作と松田龍平らしい度

コトリ・ロゴこちらのお花屋さんもよろしく。

こちらは噂のtwitter。
ツイッター
「ラムの大通り」のツイッター



blogram投票ボタン

ranking.gif人気blogランキングもよろしく

☆「CINEMA INDEX」☆「ラムの大通り」タイトル索引
(他のタイトルはこちらをクリック→)index orange
猫ニュー


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (悠雅)
2011-05-11 09:03:34
ごめんなさい。TBが2つついてしまいました。ご迷惑かけます。

この作品のUP,お待ちしてました。
やはり、瑛太の長回しの独白のシーンは強い印象ですね。
あのシーンで彼の演技力をまた再確認したような感じ。それを受ける龍平くんもよかった。
さらに、脇役も豪華、台詞に無駄がなく映像も好きな空気。
わたしも、年末の自分のまとめではこれは上位に来ると思います。

■悠雅さん (えい)
2011-05-11 23:03:28
こんばんは。

はい。
あの瑛太の独白で映画はピークを迎えました。
いったい何回、彼は、このシーンを演じたのでしょうか?
そのたびに、セリフの終りの方では
涙まで流さなくてはいけない。
ほんとうに難しいシーンだったと思います。
セリフに無駄がないというのも同感。
すべてに意味があり、
しかも後で徐々にそれが分かってくる。
原作もそうなのでしょうけど、
映画にピッタリの構成だと思いました。
原作の世界観を生かした映画化、見事でした (鉄平ちゃん)
2011-05-13 16:08:45
私がかつて住んでおり、現在も隣町である町田が舞台だったので
原作が出たときはすぐに買って読みました。
直木賞受賞も納得の素晴らしさでしたが、
映画もその小説の世界観を余すところなく表現していて素晴らしかったです。

この映画自体、町田市の全面協力の元、
ロケ地の8割が町田市で撮影されたわけですが、
おかげでほとんどの場面が「あそこで撮ったんだ」とわかる始末。
町田市民限定の試写会に参加させてもらったのですが、
いきなり冒頭の場面から「おーっ」と歓声が上がったのは忘れられません。
原作者の三浦しをんさんは、イメージが固定されるのを防ぐため
町田ではなく、「まほろ」市を創作したのですが、
それでも具体的な場所をイメージして原作を書きました。
だから、市民であった私が見ると、完全にご当地映画そのものなのですが、
いやいや、その要素を抜きにしても素晴らしい映画だったと思います。

ちなみに、町田市民文学館ことばらんどでは7月まで
この小説・映画に関する特別展を開催しています。
かなり力の入った展示なので、もし町田に来られる機会があれば
一見の価値がありますよ。
こんばんは (ノラネコ)
2011-05-14 18:40:19
ベスト1ですかあ。
私はそこまでではないけど、この映画の持つどこか懐かしくて、飄々とした空気感はとても好きでした。
「傷だらけの天使」や「探偵物語」といった70年代の青春ドラマにも通じる、日常の裏側を上手く使って葛藤を掬い取ってる作劇も上手かった。
続編を期待したいですね。
■鉄平ちゃんさん (えい)
2011-05-17 22:04:33
こんばんは。

そうでしたか。
なるほど、町田が全面協力…。
ぼくは、最初どこか分からず、
東急ハンズの文字が見えて
やっと気づいたという感じでした。

あの街は大きいから、
こういうの成り立つのかな…。
小平とかじゃ難しいだろうな。
町田の特別展、
行ってみたいです。
■ノラネコさん (えい)
2011-05-17 22:13:34
こんばんは。

この映画、「傷天」「探偵物語」との類似性については、
けっこう言われているようですね。
実は、その頃、テレビとは遠ざかっていたため、
あまりよくは分からないのですが、
それでも70年代の空気はプンプン感じました。
この若いふたりが、
よくその空気感を出せたと、
まずはそれが驚きでした。
おひさしぶりです (うめ)
2011-06-14 15:38:13
えいさん、こんにちは。

私は原作を未読だったこともあり、タイトルのなんだかおかしい感じ(作中の行天の台詞に同感)から、もっとのほほ~んとした作品なのかと思ってました。
だから、なんで大森監督なんだろう?なんて・・・。

ところがどっこい、「生きると言うのはこういうことだ」みたいなものがググッと詰まってました・・・。

龍平くん、ほんとによかったです。

それと、つくづく柄本佑くん(字、あってる??)はこういう役がはまり役な気がします。
■うめさん (えい)
2011-06-16 23:00:05
こんばんは。

ツイッターでは時々お会いしているけど、
こちらでは久しぶりですね。
ぼくも未読で、うめさんと同じように、
なぜ、この監督?
と、そう思っていましたが、
いい意味で肩の力が抜け、
その分、映画として魅せてくれていた気がします。
柄本佑って、『誰も守ってくれない』でも似た役を…と思ったら、
あれは弟の柄本時生の方でした(汗)。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。