goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

サンプルプログラム

2007-09-06 18:23:33 | コンピュータ
台風9号が今日の夜に関東地方に上陸
するようです。
東海地方も大雨が降るようです。
今朝は自転車で会社へ行きました。
帰りは大丈夫かなと心配でした。
雨はぽつりぽつりと降っていました。
風が少し吹いていました。
傘が風でひっくり返ってしまって骨が
はずれて壊れてしまいました。
風に押されてスピードが出たのかいつもと
較べると10分ぐらい早く家に着きました。

C# という言語があります。
ひとつ勉強してやろうと2日ばかり前から
やり始めました。
C++とかけ離れた言語ではなさそうです。
本は1冊買いました。
逆引き何とかという本でこういうことが
したい時はこうするという書き方をした
本です。
基本から順序だてて書いてあるものでは
ありません。
ゼロから勉強するにはやっぱり順序だてて
書いてあるものも必要ですね。

出版社のホームページを見ると販売されて
いる本の中に記載されているサンプル
プログラムをダウンロードできる所があります。
本を買ってないのに貰ったらずうずうしいな
という気がします。
でも買ってない人はダメというけちなことは
書いてありません。

サンプルは勉強するのにほんとうに役立ちます。
これはありがたいものです。
今日見ていたものはとてもわかりやすいものです。
本も買ってみたいなという気になります。
いいサンプルは本の宣伝にもなるのではと
思います。

アプリケーションの強制終了

2007-09-05 19:18:34 | コンピュータ
昨日、今日と朝からむしむしと暑いです。
朝の通勤時なんて真夏より暑いです。

ある実行中のプログラムをまったく関係ない
プログラムから強制終了させるプログラムを
作りたいのですがはたしてできるでしょうか。

たとえていうなら開いている Excel を
Cで作ったプログラムを実行することで
閉じてやりたいということです。

私の今までやってきたことの中にこれを
実現させる技術はありません。
今はまったく方法が思いうかびません。
API関数の中に何かないのだろうかと
探しているところです。

だれか教えてくれませんか?

1テラ

2007-08-27 20:36:01 | コンピュータ
あるグループでサーバを新調するとか。
そのドライブ容量が1テラバイトだといいます。
1テラ=1000ギガです。
どうしてこんな大容量のものを付けるのかしら。
個人のものでビデオをじゃんじゃん取りこむと
いうならともかく業務用ですよ。
分相応というではありませんか。

これで、さあ自由にデータ作って保管しなさいと
開放したらどうなると思います。
ごみの山ができます。
富士山のような大きなごみの山にぱらぱらと
ほんとに必要な石が転がっている状態になるのが
目にみえてます。
他人には消していいファイルなのか悪いファイル
なのかの判断はつきません。
消すに消せないファイルが何十年と残っていくこと
でしょう。

管理ソフトでしっかりファイル管理を行い、
すべてのファイルが何物かわかる状態ならどんなに
大きくてもいいのです。

でも自由に作っていいというワークドライブには
適しません。
小さめにしておいてパンクしたら整理せよと命令する、
あるいは強制的に消してしまうという運用をした方が
効率的です。
これは我社の運用下での話しです。

ローマ数字

2007-08-24 22:09:16 | コンピュータ
時計の文字盤に使われたりする数字、
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ という数字、これなんて
言うんだろうねという話しになった。
「"ローマ数字"だよ、"ギリシャ数字"じゃ
ないね。」
インターネットで検索したらほんと、
ローマ数字と言うのです。

この文字がCAD上で書けないと言います。
私のパソコンはだいじょうぶです。
他の人のパソコンを借りて書いてみたけど
書けます。

どうして書けない?
マニュアルを読んでもそれらしいことは
書いてありません。
関係ありそうなファイルを開いて眺め
ました。
その中に"区点コード変換テーブルの
サンプル・ファイル"というのがあります。
この中の 11511 という数字は Ⅰ の
JIS区点コードです。
ははぁ、このファイルが関係しているなと
書けないというユーザにこのファイルを
送って試してもらいました。
OKという返事がきました。

CADは MICRO CADAMです。
区点コード変換ファイルは MCCHCMP.TBLです。
参考までに。

ディスクのクリーンアップ

2007-08-20 20:48:29 | コンピュータ
「"ディスクの空きがありません。"という
ようなエラーが表示されてますがこれは
どうしたらいいのですか?」
という電話が掛かってきました。
データの保管場所はサーバを使うことに
なっています。
サーバは容量に余裕があります。
もしどこかのディスクがパンクしていると
したらユーザが使用しているパソコンその
もののディスクが怪しいです。

見に行きました。
Dドライブは余裕があります。
ではCドライブはどうでしょう。
エクスプローラのプロパティを開くと
容量の円が真っ青です。
空きがほとんど0バイトです。

問題はCドライブです。
ユーザはCドライブに何かを入れたことは
ないと言います。
消してもよさそうなファイルをいくつか
消しました。
700Mバイトほどの空きができました。
アプリケーションを動かすにはこれでいいで
しょう。

なぜCドライブがパンクしてしまったの
でしょう。考えてみました。
office や AutoCAD を使用すると一時ファイル
がCドライブに作成されます。
作成されるばかりで削除されません。
きっとこの一時ファイルが増えてしまったの
でしょう。
この一時ファイルを消すにはエクスプローラの
Cドライブの上で右クリック、プロパティを
開いて"ディスクのクリーンアップ"を
クリックで削除されます。
時々、一時ファイルの掃除をしてやるといいです。

マウスはどちらの手で使う

2007-08-10 20:37:04 | コンピュータ
ユーザに呼ばれて行きました。
マウスが左側に置かれています。
「あ、右に持ってきて使ってください。
私は左側でないと使えないから。」
右側に移動して右手で使ったら普通に
使えました。
右手用を左手で使ってみえるのです。
変った使い方だなと思いました。

ふと自分を振り返ってみると、私は
左手用にセットしたものを右手で使ったり
しています。
マウスの使用法が悪いのか右肩がずきずきする
ことがあり、左手用にセットして左手で
使っています。
でもやはり左手は慣れなくてつい右手が
出ます。
右手用に直すのもめんどうで左手用をそのまま
右手で使っています。

変っているのは私も同じでした。

長いトラブル

2007-08-08 21:12:34 | コンピュータ
半年か1年前ぐらいに
「調子が悪いから何とかしてください。」
と依頼がありました。
ソフトのトラブルです。
どうしても原因がわかりません。
「肝心のことは出来るから我慢するよ。」
と言われてそのままになっていました。

最近になって仕事のやり難さに根を上げられた
のかもう一度依頼がきました。
日にちが経って別の角度から眺めてみると
あそこかもしれないと見えてきます。

わかりました。思いもしなかったところです。
ここが狂うはずが無いと思い込んでいました。
あるファイルが壊れていました。
壊れた原因はわかりません。
それともうひとつ、このファイルは時々
最新版に自動で置き換わるはずなのに
置き換わっていません。
その原因はこのファイルの属性が"読み取り専用"
にセットされていたからです。
それで上書きができなかったのです。
どうしてそんな設定になってしまったのかは
わかりません。

長い間ユーザに不便な思いをさせてしまい
ました。
デバッグはすべてのことを洗い出してひとつ
ずつつぶしていく作業なのに、すべてを
洗い出せなかったわけです。

「明日になったら元に戻っているなんてこと
ないよね。」
と言われました。
「そんなことありません。」
ときっぱり答えました。
しかし、退社後家に帰る道すがら頭に浮かんで
きたのは、明日の朝の電源ONで元に戻る
可能性があるということです。
冗談で言ってみえるのだと思ったのですが
システムの仕組み上その可能性は大いにあります。
明日の朝は一番にあのパソコンの所へ走って
いって確かめなくてはいけません。
元に戻ったなんてことになったらユーザに
合わせる顔がありません。


追伸: 朝見てきました。だいじょうぶでした。8/9

インストール

2007-08-07 20:41:02 | コンピュータ
あるソフトを数台のパソコンにインストール
して欲しいとの依頼がありました。
取り扱い説明書を見ながら1台目に取り
掛かりました。
"このOSの場合はこうやってください、
別のOSの場合はこっちをやってください。"
例によって "さっぱりわからないよ。"
と叫びたい説明の仕方です。

載っている図と実際の表示が違っています。
物を発送して届くまでの間に変わってしまった
のでしょうか。
"何々はホームページからダウンロードして
ください。"と、いうのならアドレスを載せて
おいて欲しいものです。
その会社のホームページに開きました。
ダウンロードできるようなものが何もありません。
ぶつぶつ言っていたら一時間が過ぎてしまいました。

ああでもない、こうでもないとやっていたら
そのうちすんなりと出来てしまいました。
わかった、こうするのか。
あとのパソコンは簡単です。
1台5分ぐらいでぱっぱと作業は進みました。

弁解するわけじゃないけど、こんなに手間取るのは
読解力がないからではありません。

パソコンの顔

2007-08-03 20:50:35 | コンピュータ
新しいパソコンが数台入ってきたので
2日ほどかけて設定作業を行いました。
出来上がってユーザに「終了です。」と引渡しました。

「昔は紙と鉛筆とドラフターがあればどこででも
書けたのに今はパソコンがないと書けません。
出張者のパソコン借りたり、空いている所を
貸してくださいと借りたりのパソコン難民です。
だからこのパソコンを待ってます。」
待っている人がいる仕事は気がせきます。

引き渡して二時間ほど後にちょっとおかしい所が
あるから見にきてと連絡がありました。
手直しは簡単にできました。

ほんのちょっとの間にパソコンの顔が変わって
います。
金魚がいっぱい泳いでいたりで、思い思いに
壁紙が表示されています。
アイコンは私が一番これがいいと思うように
セットしておいたのに、ばらばらにされて
あちらこちらへ配置され、そのほかにいっぱい
アイコンが増えています。
苦笑いです。

昔は壁紙は貼るな、アイコンは移動するなと
厳しく言っていました。
昔はこういうものが処理速度に影響を与えたり
トラブルの原因になったりしたものです。
今はそんなこともなく、禁止するほどのことも
なくなりました。
私は壁紙を貼るのは嫌いです。目をそちらに
やった時にじゃまです。だから青一色にして
あります。
この好みを、今は人に強要する気はありません。
好きなようにしてもらえばいいです。

セクハラがうるさくいわれています。
それなのに、止めて欲しいと思うような壁紙を
貼っている人がいます。
人が嫌がるようなものは止めた方がいいです。

知ったことはとにかく書いておこう

2007-07-26 22:59:28 | コンピュータ
パソコンは何台かでグループを作っています。
そのグループをドメインといいます。
そのドメインとドメイン間との通信が
2週間ばかり前からできなくなってしまいました。

どうしてだろうとうんうん唸ってパソコンの
前に座っていました。
さっぱりわかりません。
ユーザは"まだだめなの"と待っています。
うまくいく所とだめな所の違いを考えてみました。
だめな所のドメインサーバはOSがWINDOWS 2000です。
そしてあるファイルに手を加えたあたりから
おかしくなりました。

もう打つ手を思いつかないとあきらめて、詳しい人に
メールで問い合わせてみようと思いました。
彼のメールアドレスを知るために、前に送受信した
メールを探しました。
半年ほど前のメールが見つかりました。

そのメールを読んでびっくりです。
私が求めている答えそのものだったのです。
つまり以前に同様のトラブルがあって教えて
もらっているのです。
そんなことがあったことを全然覚えていません。
頭だいじょうぶかしら。
トラブルはそのメールで無事解決しました。
やはりファイルの変更に問題がありました。

メールを出さなくてよかった。
彼らは若いから前のことを覚えているに違い
ありません。
なんで同じことを聞いてくるんだとあきれられた
ことでしょう。
さっそく資料にまとめておきました。
情報のデータベースに登録しておけば検索で
見つかるでしょうし、書くとそういえはそんな
ことあったなぁと結構覚えているものです。
それにここにこうやって書けばもう忘れない
ことでしょう。
忘れませんように。

/Y オプションに振り回されて

2007-07-17 20:44:05 | コンピュータ
7月6日に書いた環境変数 %SystemRoot% を使って
ファイルをコピーするバッチファイルを各PCに
仕掛けて置きました。
Windows NT も Windows 2000 も Windows XP も
これで確実にファイルがコピーできると目論んで
いました。

ところが朝から「失敗してるよ。」との電話です。
そんなはずはありません。
入念にテストをしてからセットしたのですから。
ユーザのところへとんで行きました。
本当にこけています。
「2000は成功している。失敗しているのは NT。」と
ユーザが説明してくれました。

コマンドはこんな感じです。

COPY /Y D:TEMPabc.sys %SystemRoot%system32

NT は %SystemRoot% が効かないのかと正式名称の
C:WINNT にして実行しても失敗します。

やっと気が付きました。 "/Y" です。
これは新しく追加された機能で NT にはない
オプションなのです。

2000やXPではコピー先に同一ファイルがあると
"上書きしますか?(Yes/No)"と聞いてきます。
"問答無用でコピーしなさい"というのが "/Y"
オプションです。
NT はこのオプションはなくすべて上書きします。
"/Yという知らないものがあるから処理しないよ"
とコマンドが判断しているのです。

確かに親切な仕様になったのですが OS を
またがって同じ仕様でないというのは
困りものです。
いちいち止まってユーザに入力を求めるのが
嫌で入れておいたのが裏目にでました。

結局フロッピーディスクを持ってNTパソコンに
セットして歩くことになりました。
かっこ悪いです。
事前に入念にテストしたのになぁ。
テスト後に "そうだ、/Y 入れとかなきゃ" と
思ったのです。
テスト後に変更が生じたらもう一度テスト
しなきゃいけないということを忘れました。

ところで OS をまたいでシステムルートへ
ファイルを強制的に上書きでコピーするバッチファイル
または EXEファイルはどのようにしたらいいのでしょう。
OSをチェックしてそれぞれの処理に分技させる
しか方法はないのでしょうか。
共通に使える方法をどなたか教えてください。

追伸:
今日試してわかったのですがバッチファイルで実行した
場合はWINDOWS 2000,XP でも NT 同様に上書きするか
どうか聞いてこないで、上書きします。
なまじ /Y を入れたのが敗因です。 07/19

パソコンのトラブル

2007-07-13 22:47:08 | コンピュータ
朝一番で電話が掛かってきました。
「パソコンの調子がおかしいんですけど。」
「全体が青色になっていますか?」
「ううん、黒。」
見に行きました。
"キーボードに問題がある"というような
メッセージが表示されています。
正常に動いているパソコンから拝借してきて
付け替えてみても同じメッセージです。

そのうちブートプログラムエラーというような
メッセージが表示されるようになりました。
これはハードディスクが壊れたかと思いました。
ハードに強い人に応援を頼みました。
「そういう時はディスクを一旦はずして、また付けて
やると直ることがあるからやってみましょう。」
と言って来てくれました。

またまた別のメッセージが表示されています。
「これはディスクじゃないです。システムボード
ですね。」
ということになりました。

平成12年に使用開始というラベルが貼って
あります。
7年あまり使ったのだから壊れるのが早いと
いうことはありません。
廃棄処分とあいなりました。

しばらく使っていなかったそうです。
パソコンは使わなければ長持ちするかと
言えば反対です。
使っていないと却って故障します。
酷使していた方が長持ちします。
経験からの感想です。

来てくれた人が言っていました。
「毎日雨が降り続いて湿度が高くなると
パソコンが壊れるんです。パソコンは湿度に
弱いんです。他から壊れたという連絡がこなければ
いいけど。」
台風が来ています。まだ雨は降りそうです。

環境変数 SystemRoot

2007-07-06 21:08:18 | コンピュータ
Cドライブにシステムのソフトが入っている
ディレクトリーがあります。
WINDOWS XP では WINDOWS という名前です。

ところがこの場所はOSによって名前が変ります。
WINNT とか WINNT4 とかいろいろです。

会社では 古くは WINDOWS NT3.1 から新しいものは
WINDOWS XP まであります。

この場所にファイルを入れてやりたいことがあります。
ところがたくさんのパソコンのOSがばらばらですので
入れる場所の名前が違ってきてしまいます。

ファイルをコピーするためのバッチファイルを作成
するのに困ります。
で、どうしようかと考えて、ええぃ、面倒だ
成功するのもしないのも全部並べてしまえと
安直な手を使っていました。
こんな調子です。

COPY D:\TEMP\abc.sys  C:\WINNT\SYSTEM32\
COPY D:\TEMP\abc.sys  C:\WINNT4\SYSTEM32\
COPY D:\TEMP\abc.sys  C:\WINDOWS\SYSTEM32\

こうしておけばどれかは成功するはずです。

今日ふとこんなみっともないことやってちゃだめだな、
なにかいい手があるはずだと調べてみました。
ありました。
こうです。

COPY D:\TEMP\abc.sys  %SystemRoot%\system32\

そうですよね、ないわけないもの。
こう書いておけば %SystemRoot% はそれぞれの
パソコンの、システムがインストールされている
ドライブとディレクトリと解釈されます。
どのOSでもこのコマンドでOKです。

パソコンの置き換え

2007-07-04 19:30:42 | コンピュータ
昨日、おとといと朝のうち雨でしばらくすると
止むという天気でした。
今日は朝は降っていなくて、お昼ごろからざあざあと
降ってきました。
朝は自転車で行ったのですが帰りは地下鉄だなと
思っていました。
でも帰る時には空は真っ暗でしたが止んでいました。
途中で降られるかと思いましたがどうにか降られずに
すみました。


今日は何台かのパソコンが古くなったので
新しいのと置き換えになりました。
新しいパソコンの設定作業をしました。
1台目はOKです。
次のがうまくいきません。

おかしいな。どうしてだろう。
はっとひらめきました。
古い方をまだ使っているんだ。

新しいパソコンは古いパソコンの名前等そのまま
引き継ぎます。
管理人さんは台帳に書いてある店子Aさんと手を
繋ぎます。
管理人さんは"Aさんとはすでに手を繋いでいるよ、
別のAさんが来たって手は繋いでやらないよ。"
と言っているのです。
古い方の電源を落としてもう一度やってみたら
OKとなりました。

すべて上書きしない

2007-06-27 21:39:19 | コンピュータ
yahoo からメールがよく送られてきます。
読むのがめんどうでほとんどゴミ箱行きになります。
たまたま今日は開いてざっと眺めていました。

ひとつ、へぇそうなのというものがあったので
書き留めます。

エクスプローラ上で複数のファイルをまとめてコピー
(あるいは移動)する際、先方に同じ名前のファイルが
あると「ファイルの上書きの確認」ダイアログが表示
されます。

そのファイルを上書きするなら「はい」をクリック、
以後のファイルのすべてを上書きする場合は
「すべて上書き」をクリックする。

この反対の「すべて上書きしない」のボタンはありません。
一見やれないように感じます。
でもできるんですね。

「Shift」キーを押しながら「いいえ」をクリックする。
これで実現できることを知りました。
とはいえ私は使うことはなさそうです。


でもこういうことはよくやります。
相手先のファイルよりコピー元のファイルの更新日付が
新しければ相手にコピーする。
コピー元が古ければ何もしない。

コマンドプロンプトで XCOPY コマンドの /D オプションで
できます。

D:\TEMP フォルダー内のすべての EXEファイルを
D:\WORK フォルダーにコピーします。
ただしD:\WORK にすでにある場合は日付が新しい時
だけコピーします。

これです。

>XCOPY /D: D:\TEMP\*.EXE D:\WORK\