goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

パスワードは思い出せるものを

2007-12-07 21:15:30 | コンピュータ
昔作ったEXCELのファイルがあります。
これにVBAのプログラムが登録してあります。
どんなプログラムだったか見てやりま
しょうという気を起こしました。
Visual Basic を立ち上げてソースを
開こうとしました。
そしたらパスーワードを聞いてくるでは
ありませんか。
いったいなんでこんな何でもないものに
パスワードなんて付けたのだろうと
いぶかりました。
まったくのランダムなものは付けないと
判断して思いつくものすべて入れてみました。
ぜんぶはね付けます。
過去の自分が付けたものを今の自分が
思いつかないはずはないと思いますが
だめです。

ファイルごと削除してかまわないものです
からむきになってパスワードを見つけようと
する必要はないのですが、何付けたんだろうと
結構むきになってます。

たぶんパスワードの付け方を試して
何か付けたんでしょう。
本当に大事なものにパスワードを付けるのなら
思い出せるものを付けなくてはいけませんね。

原因はハブかケーブルか

2007-12-04 20:23:52 | コンピュータ
何年か前から美容院の予約もインター
ネットでできるようになりました。
最近は予約してくださいと案内メールが
届きます。
それがこちらが行きたいなと思っている
時ぴったりに届きます。
うまい仕組みになっているなと感心します。
お客さんが何ヶ月置きにやってくるか
解析し、自動でメールを発信する仕組みに
なっているのでしょうか。


会社で1台のパソコンが新しい物に
置換えになりました。
設定を頼まれたので出向きました。
サーバと繋がりません。
おかしいなとサーバに対してping を行い
ましたが通りません。
LAN接続がうまくいっていないようです。

こういう場合あやしいのは LANケーブルか
ハブ又は、パソコンのLANボードとなります。
しかし新品のパソコンですからまず
LANボードはだいじょうぶでしょう。

ハブのLEDの点滅を見てみようとしましたが
ハブがどこにあるのか誰も知りません。
近所の机の陰や、足元の荷物を掻き分けて
探してみましたが見つかりません。
ケーブルはOAフロアーのため床下に埋め
込まれていて、ケーブルをつたってハブに
到着することもできません。

とにかく設定だけしてしまおうと隣の方の
パソコンのケーブルを抜いて新しいパソコンに
差して設定はすませました。
借りたケーブルで繋がったのですから
パソコン側の問題ではないということは、
実証できました。

ケーブルかハブかの確認はその部署の方に
お願いして帰ってきました。
OAフロアーというのは床はすっきり
しますが敷設がたいへん、トラブル時も
たいへんです。

OAフロアー

2007-11-15 19:53:58 | コンピュータ
10年ぐらい前の職場ではレイアウト変更が
大好きでしょっちゅう引越しが行われて
いました。
3,4回やった年もありました。
まだ新しい場所に馴染んでもいないのにすぐ
次の引越しです。
引越し慣れして"引越し屋さんでバイトできるかも"
と冗談を言ったものです。
机や椅子、書類の引越しはともかくたいへん
なのはパソコン類のOA機器のコードの養生です。
OAフロアーでない場合はまだいいのですが
OAフロアーだった場合はそれはたいへんでした。

本来の床の上にかさ上げした床が作られその間の
空間にコードを収納するのだと思い込んでいました。
でも実際は違います。
かさ上げされた床は50センチ四方ぐらいのパネルで
覆われています。
パネルの四片にコードを通す溝が掘られていてます。
溝が格子状になって部屋を覆っています。
この説明わかりにくいですが何とか想像してください。

パネルの上の乗っているカーペットをはずし溝の上の
蓋をはずしてコードを埋めます。
終わった、やれやれと言っているとあそこが足りない
ここが間違っているでまためくり大騒動でした。

最近は引越しはあまりありません。
あってもコードの養生は電気屋さんに一括して発注
されるようになりました。
休日の間に電気屋さんが作業してくれますので作業
している所は目にしません。

ある日昼間に作業をしているのを見ておぉ!と感激
しました。
それはコードの入り口と出口のカーペットと蓋を
はずして釣竿のような棒の先端にコードを付けて
溝の中へ指し入れて出口の方へ棒を押し込んで
コードを通していたのです。
これなら間の蓋を開けなくて作業出来ます。

目から鱗が落ちました。
そうかそんな方法があったんだ。
どうして誰も気づかなかったのでしょう。
自分たちで作業をしていたころのも電気屋さんは
入り込んでいっしょに作業していたのだから
その方法を知らなかったはずです。
その後思いついたのでしょうか。
はたまたOAフロアーのコードの敷設の方法は
最初から釣竿みたいな道具を使うことを前提に
開発されたのに我々が知らなかっただけなんで
しょうか。

USBメモリ

2007-11-13 19:47:44 | コンピュータ
会社の人が USBメモリを見せてくれて
「これ1ギガバイトで880円なんだよ。」
と自慢してました。
へぇ、安い、私も欲しい。
どこで買ったか聞いたら、インターネット
で購入したそうです。
「でもこれに圧縮したファイルをコピーして
別なパソコンへ移動させてそこで解凍すると
圧縮したファイルよりうんと小さなファイルに
なってしまう。」
解凍してますます小さくなったらだめじゃ
ないですか。
「これ使い物にならん。かなづちで壊して
捨てるか。」
最後にはこんな話しになってしまいました。

ほんとにUSBメモリが悪いのかはさだかでは
ありません。
私は持っていないのでよくわかりませんが
落とした時に読まれない対策に何かソフトが
動いているということはないのかなぁ。

ソースプログラム

2007-11-09 23:59:23 | コンピュータ
夕方から雨が降り出しました。
傘を広げたら骨が1本折れていました。
何ヶ月か前にも別な傘が壊れました。
1本買っておかなくてはと思いつつ
忘れていました。
あと1本古い傘が残っているだけに
なりました。
これでは"傘がないので会社へ行けません"
になりそうです。
忘れずに買わなくては。


私の作ったプログラムのソースファイルを
下さいと頼まれました。
ソースというのは、EXEファイルを作る元に
なる読めるファイルです。
振り返ってみれば参考にしたいからソースを
下さいといわれたことがありません。
参考になるかどうかわかりませんが
ファイルはさしあげました。
もっとも人の書いたものは見なければよかった
と思うものです。
自分で書いた昔のプログラムでさえ
読み解くのが嫌になって新しく書き直した
ことがあります。

ネーミング ルール

2007-11-05 22:51:05 | コンピュータ
深く考えずに変数名や属性名などの名前を
付けてしまいます。
自分だけの問題で他の人には影響ないと
思っているとのちのちえらい目に会います。

CADの要素に属性名を付けるのに適当に
付けました。
完結した問題でどんな名前を付けようが
かまわないと考えていました。

この名前を取り出してある処理をしたい
のだそうです。
でたらめな名前は、非常にかっこ悪いです。
誰かが利用することがあると分かっていれば
統一のとれた名前を付けたでしょう。

物事を理路整然としておくのが身に付いて
いる人なら使用するのが自分だけとか、
他の人も使うからとか関係なくきちんと
できるでしょう。
私は中途半端です。それほどいい加減でも
ないけどそれほど整理上手でもなしです。


昔、聞いた話では変数名に奥様の名前や
好きな人の名前を付けていたとか。
一度そんなプログラムを見てみたかった
ですが、残念ながら見たことはありません。

プロット出力中断

2007-10-31 20:39:20 | コンピュータ
「プロット出力の指示をし終わったとたん
間違えた、プロットを中止したい、という
時どうしたらいい?」
と質問されました。
おそらくそれは無理だろうと思いました。

ユーザと共に取り消し処理ができるか
試してみました。
プロット出力の仕組みは指示を出すと
そのパソコンからプロットサーバへ送られ
一時的に溜められます。
常駐しているプロット出力プログラムが
データを見つけたらプロッタへ転送します。

考えられる中断できる場所は4ヶ所です。
①作業しているパソコン。
②プロットサーバのフォルダー
③プロット出力プログラムの中
④プロッタ側

①これは見込みありません。
②はできる可能性はあります。ユーザに出力
してもらって私はサーバ側で届いた瞬間に
捕まえて削除してやろうと待ち構えていました。
捕まえた、と思った瞬間出て行ってしまいました。
2人でこりゃダメだと笑ってしまいました。
パソコンと競争しても負けます。
③も②と同様です。でもこのソフトには一時停止
削除というコマンドが付いています。
スピードに勝てたら削除はできるはずです。
あるいは数が多い場合はあとの方のは削除
できるでしょう。
④は何かありそうだと思いますがマニュアルを
読んだ限りでは方法が見つかりません。
電源を落としてやればバッファがクリアされる
のでOKかとは思いますがあまりやっていい
方法とは思えません。
今度エンジニアがやってきた時にどうしたら
いいか聞いてもらうことにしました。

以上プロット出力強制中断の顛末でした。
ようはプロットする時一呼吸おくことですね。

二点鎖線

2007-10-30 23:01:29 | コンピュータ
今日は二点鎖線との格闘でした。
画面上は二点鎖線なのにプロットすると
細線となってしまいます。
近くのAプロッタはだめで遠くのBプロッタ
には正常に出るときてます。

では別のパソコンではどうかというと
同じ現象が出ます。
特定のパソコンの問題ではないことが
わかります。

DXF変換して中間ファイルに落として
再度DXFから図面ファイルに戻して
みました。
ダメです。なにかごみが混じっていたら
これでごみがふるい落とされる可能性が
あるのですが変化なしです。

試しに新規図面に二点鎖線を書きA
プロッタに出力すると正常に出力します。

わかったことは特定の図面だけの現象で
あることです。
どうも二点鎖線に縮尺がかかって間がつまって
1本の線に見える感じです。
ほかの点線などは問題がないのに二点鎖線だけ
何かの情報を持ってしまったのでしょうか。
いえ、そうならBプロッタにも正常に出ない
はずです。
なんとも説明のつかない現象です。
実に気持ちが悪いのですがこういう時は
対症療法です。


その後のユーザからの連絡によると全ての
二点鎖線を消して書き直したら正常に出力
するようになったということです。

いったいなんだったんだろう。

冷却装置

2007-10-24 22:21:41 | コンピュータ
今日の新聞にサーバラックの背面に
冷却装置を取り付けサーバーが出す
熱を抑える装置が日本IBMと三洋の
協同開発されたと書かれています。

部屋全体を空調するより消費電力が
25~50%抑えられるそうです。
サーバラックはディスクトップ型の
パソコンが横になって棚に積み上げ
られているのだと思えばいいです。

その背面のドアが冷却装置なのだそうです。
背面の温度はファンヒータなみの60度
前後と書いてあります。
60度ってほんとかな、後ろに立っていたら
やけどしますよ。
それをこの装置は40度に抑えられる
そうです。

これだと部屋の空調が必要です。
将来はドアだけの装置で20度まで落とす
ことも可能だそうです。

いいことです。
消費電力が抑えられるのもいいですが
もっといいことがあります。
サーバルームを年がら年中20度を保つよう
空調するとその部屋で働く人は年中冷えた
環境にいなければいけません。
部屋の温度をさほどさげなくてもよくなれば
一番恩恵を受けるのはそこで働く人間の
健康だと思います。
(20度って考えてみればそんなに寒いはずない
ですね。でも感覚としていつもひえびえ、と
感じます。)

ラインエディター

2007-10-22 20:33:33 | コンピュータ
昔々その昔ラインエディターというものが
ありました。
今はスクリーンエディターに取って代わられ
どこかへ行ってしまいました。
スクリーンエディターってノートパッド
(メモ帳)のようなもののことです。

スクリーンエディターがまだ無かったころ
ラインエディターでファイルを直して
いました。
ファイルを直接触って直すのではなく
何行目を削除しなさいとか、"abc"という
文字を"XYZ"に変更しなさいとか、何行目を
表示しなさいとか命令するわけです。

頭の中にファイルを思い描いて作業するのです。
でも今でもラインエディターがあったならと
思うことがあります。
ファイルを変更する命令を、別のファイルに
書いておいてそれを与えればバッチで
ファイルのフォマット変更が出来たのです。

エディターを立ち上げることなくファイルの
編集がしたいことはよくあります。
そうエディターを開いていちいち手作業を
するということを省きたいのです。
いっそ自前でラインエディタを作るかと
思っているところです。
さがせばフリーであるかもしれません。
でも自分に使いやすいように作ってみるのも
おもしろいかもしれません。

技術の伝承

2007-10-19 19:56:59 | コンピュータ
朝のニュースで今日は雨が降ると
言っていました。
でも出かける時は1日持ちそうな気が
しました。
自転車で出かけました。
朝は降られずにすみました。
午後からざあざあ降ってきました。
天気予報あたるもんですね。
自転車会社に置いて帰りました。


技術は伝承してゆくものだと思って
いました。
後からついていく人がぜったい楽で
前の人がやり終わったところから
始められるのだと。

でも最近はその考え変りました。
技術は一代限りで終わりです。
新しい人は最初からはじめましょう。
今、まわりを見ているとこんな感じです。

私が仕事を始めた時は前の人の技術を
もらって仕事をしていくものだと思って
いました。
今は新しい人に教える気もないし、
また新しい人は先輩に教えてもらう気も
ないようです。
自分のやり方で一からやりたいようです。
長年積み重ねてきたものを取り込んだ方が
いいのに。

もったいない話だと思います。

3次元を2次元に

2007-10-16 19:42:38 | コンピュータ
3次元で書いた図を2次元にしたのだ
そうです。
そしたらファイルの容量が莫大に大きくて
扱いにくいと言います。
どうしてかというとまっすぐにならない
線がいっぱいできてしまったからです。
短い線を繋いだマルチラインやスプラインが
溢れています。
まだマルチラインやスプラインならいいの
ですが短い直線で構成されている部分も
いっぱいあります。

平面で構成されたものならこうはならない
でしょうが曲面ではこうなってもしょうが
ないですね。

なんとか小さくできないかというので
マルチラインとスプラインの構成点の
間引きプログラムを作って使ってもらい
ました。
たとえば構成点が100点なら10点ぐらいに
減らして点を線をつないでいきます。

結論から言えばあまりいい結果はでません
でした。
図面内のすべてのマルチラインやスプラインを
同一の点数で間引きしてやろうというわけ
ですからいい結果がでるわけありません。
たとえば構成点が1000点あるものも、100点
あるものも同様に10点にしてしまおうという
仕様なわけです。

直線で構成されたものはそれこそどうにも
なすすべがありません。
いったんマルチラインに変換して構成点を
減少させてやればいいのですが、これは
口で言うのは簡単ですが実現させるのは
たいへんです。

結局、お手上げです。
他の会社はどうしているのでしょうか。
3次元のデータでそのまま加工に引渡して
いるのでしょうか。


書いていてはたと気がつきましたが
点数を指示するのではなく、何%にするかを
指示するようにすれば同じ割合で間引く
ことができますね。
なんで気づかなかったのでしょう。

設定変更

2007-10-01 21:37:03 | コンピュータ
今日は何やってたんだか。
ユーザとの噛み合わない会話でした。

「あっちから持ってきたパソコンが使えない、
設定変えて。」
「あっちから持ってきたのなら何もしないで
そのまま使えるはずだよ。」
「あっちから持ってきたのだから設定の変更が
いるはずだよ。」
「いらないよ。」

で、いろいろ調べてみて
「設定の変更いるじゃない!」
「だから最初からそう言っているよ。」

どちらが悪かったか。
私が悪かった。
人の話をぜんぜん聞いていませんでした。
上の会話のあっちというところにユーザは
ちゃんと場所を入れて話したと言います。
私はかってな思いこみからそこに別な場所を
埋め込んで理解していました。

人の話はしっかりと聞かなくちゃと反省
したしだいです。

クレーム歓迎します

2007-09-13 19:59:22 | コンピュータ
「同時に数枚のプロットをすると1枚目
しか出てこなくて、しょうがないから
1枚出たら次のを出している。」
とユーザが話してくれました。

そんな話しは始めて聞きました。
何か設定があるのだろうかとプロッタの
設定を見てみました。
次の設定が選べるようになっています。
①"全ページをスプールしてから印刷データ
 をプリンターに送る"
②"すぐに印刷データをプリンターに送る"
これが②になっていました。
たぶん①にしたらいいのではと試して
みました。

結果はOKだそうです。
ほんとにいいかどうかは1週間ほど様子を
見ないとわかりませんけどね。


何か問題があったらどんどん言ってくれたら
いいのに。
前はユーザの中に私の机はあったので
自然といろんなことが聞こえてきました。
今はユーザと引き離された場所にいます。
お客様の声が聞こえてきません。

クレームにどう対応するかの本が売れて
いるようです。
でも私はユーザの声が聞きたい。
少しでも快適に仕事をしてもらいたいと
思っています。
もっと注文を付けていいのだと思って
欲しいです。
こちらからどんどん出かけて行って何か
不自由はありませんかと聞くべきなので
しょうね。

アプリケーションの強制終了 その2

2007-09-10 20:51:09 | コンピュータ
9月5日の「アプリケーションの強制終了」に
丸中太郎さんが "TASKKILL" というコマンドが
あることを教えてくださいました。
残念ながらこのコマンドは WINDOWS XP
Professional でしか使えません。
実際に使用したいOSはWINDOWS 2000です。

XPから2000へTASKKILL.EXE をコピーして
走らせたら、XP以後のOSでないとだめという
メッセージが表示されました。

NTや2000用に同じ機能のKILLというコマンドが
あるようですがOSのCDの中からパソコンに
複写しなければいけないようです。
CDは手元にありません。

ジャンヌネットさんのホームページの中に
"Processに関するTips"というサンプル
プログラムがあります。
"指定した名前に合致するすべてのプロセスを
取得する"
"他のプログラムのメインウィンドウを
閉じて終了する"
C#のこの2つのサンプルを組み合わせて
下記のプログラムを作ってみました。
作ったとはいえませんね。ほとんどサンプル
をそのまま使わせてもらったものです。

始めてのC#プログラムが走りました!
強制終了させたいプログラムを3つ立ち上げて
おいてこのプログラムを実行したら3つとも
終了しました。
どれか1つだけ落としたいということは
できません。立ち上がっているプログラムは
すべて落ちます。

成功するとうれしいですね。
参考になる情報をくださった丸中太郎さん、
サンプル使わせて頂いたジャンヌネットさん
とうもありがとう。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Text;

namespace test
{
  class Program
  {
    static void Main(string[] args)
    {

      // A0001 という名前のプロセスをすべて取得する
      System.Diagnostics.Process[] hProcesses = System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName("A0001");

      string stPrompt = string.Empty;

      foreach (System.Diagnostics.Process hProcess in hProcesses) {
        // メイン ウィンドウにクローズ メッセージを送信する
        if (!hProcess.CloseMainWindow())
        {
          hProcess.Kill();  // 終了しなかった場合は強制終了する
        }

        // 不要になった時点で破棄する (正しくは オブジェクトの破棄を保証する を参照)
        hProcess.Close();
        hProcess.Dispose();

      }

    }
  }
}