goo blog サービス終了のお知らせ 

cobady的創作生活

オリジナルで製作したテディベア(ぬいぐるみ)と
教室で誕生した生徒さんの作品をご紹介しています。

ハンドメイドの幸せプレゼント

2009-05-16 10:53:15 | ある日の出来事
私は本当に「人」に恵まれていると思う。

大事な時にそばにいてくれたり励ましてくれたり、時には厳しいことを言ってくれたり。

人は一人では生きられないと言うけど、本当にそう。

皆さんに支えられて、私は今、ここにいます。

そんな、私を支えてくれている人から、手作りプレゼント&お手紙を頂きました。

感動! 感動! 感動!!!!



な、なんてかわいいんだあああああっ

ものすご~く凝った作りのビーズのくまちゃん

皮の部分に、「COBA」って・・・「COBA」って入れてくれてる・・・

うれしすぎて、しばし呆然としてしまいました。

胸がいっぱいです 本当にありがとう




こちらは先月、突然友達がお手紙と一緒に送ってきてくれたネックレス

バラも彼女が樹脂粘土で手作りしたものなんですよ!

上手~。 素晴らし~い

よく会っている人からの突然の手紙&プレゼントって、感動します。

ああ、私、幸せ者だ~


私も人に愛と幸せをわけてあげられる人間でありたいと、心から思いました。

こっそり

2009-04-25 06:52:36 | ある日の出来事
先日ブログでもご紹介した桜色のベア、"アムール"

自分で値段がつけられなかったので、こっそりヤフオクに出品してみました。





 画像をクリックすると、オークションページがご覧になれます。

ステキな出逢いがありますように・・・


最高峰へ

2009-04-14 09:08:15 | ある日の出来事
昨日、突然、どうしてもどうしてもどうしても山に登りたくなりました。

で、お弁当を作って、一人で六甲山ハイキ~ング♪

一人で山に登るのは久しぶり!!

大勢で登るのも少人数で登るのも楽しくて大好きだけど、一人で登るのが一番ラク

自分のペースで登れるし、自分の好きなだけ歩けるし、自分にだけ責任を持てばいい。

そして、何故だか分からないけど、一人の私に山はより親密に寄り添ってくる。(ような気がする)



まだ桜の残る季節に 大好きな六甲山を歩けてよかった

山の桜は背が高く、髪に肩に降りかかってくる花びらは「おかえり、cobady」とささやいてくれているようで、

思わず声に出して「ありがとう」と言ってしまった。


コースを記録しておきます。 時間は標準コースタイム。

阪急六甲六甲ケーブル下(40分)油こぶしを経てケーブル山上(70分)ガーデンテラスを経て最高峰(100分)住吉道、五助堰堤を経て阪急御影(180分)

私の足だと、お弁当を食べたり休憩時間を入れて、ちょうどこのぐらいのタイム。



油こぶしを登るのはいつ以来だろう・・・。

一気に上まで登りつめる心臓破りのこの道は嫌いじゃない。

遠回りをするのも近道を行くのも、そこにはそれなりの苦労があるのです。



エロスを感じる樹。 実は昔からここを通るたびにエロいなあと思ってました(笑)



最高峰を独り占め。 最高峰って、なんだかいい響きです 

平日だったので、全行程ですれ違ったハイカーの数、10人くらい。

みんな年配の男性でした。



な、なんと、阪神大震災で六甲山は少しだけ高くなっていたのですね!!

知らなかった~。



大学時代、ここに寝転がってボーっと過ごした思い出のある五助堰堤。

本当は入っちゃダメです!!!!


いっぱい歩きました。

もちろん今日は筋肉痛です 

花 まっさかり

2009-04-12 18:35:34 | ある日の出来事
風が吹くたびに 桜の花びらが散ってゆきます。

花吹雪って なんとも美しく、そして切ない。。。

だけど 花のあとには新芽がどんどんと芽生え、

あれよあれよと言う間に 樹は緑色に生い茂るのですよね。

生命ってなんてたくましいんだろう。


今日は、花まっさかりの鶴見緑地へ、散歩に行ってきました。

1990年、花博が開催された跡地で、広大な敷地にたくさんの植物が育てられています。

当時高校生だった私・・・学校をサボって花博、行ったよなあ・・・



この時期は、なんと言ってもチューリップ!!

チューリップは大好きな花の一つです。



すくっと まっすぐに 空に向かって手を伸ばしているようで・・・

赤いチューリップの花言葉は、「愛の告白」だそうです。



こちらは花びらの尖った「百合咲き」と呼ばれる品種。

「バレリーナ」かな?



桃の花も満開でした。

丸っこくてかわいいいいっ!!



これも多分、桃の一種だと思うのですが、全然花の形が違います。

鮮やかなピンクがひときわ目をひきます。


たくさんのカラフルな花に 心が刺激されたひと時でした。


宇治へ。

2009-04-07 09:00:19 | ある日の出来事
日曜日は スクーターに2ケツ(笑)して、宇治に行ってきました。

結婚前は1000ccのバイクで爆走していた我が夫。

車はゆっくり安全運転なのに、今でもバイクに乗ると飛ばしたがります

でもまあ、そのおかげ(?)で、車で出かけるよりもずいぶん早く移動できるのですが・・・。



浅くて広い 宇治川。

ちょっと曇っていたので、写真が暗くて残念ですが、京都らしい情緒があります。

桜もちょうど見ごろでした 



かの有名な、平等院鳳凰堂。

多分、初めて実物を見たと思います。

ん? もしかしたら小学校の遠足とかで行ったかな??



屋根に鳳凰がいるんですね~。



花もいいけど 団子もはずせない!!

桜の花の下で、あずきと白玉がトッピングしてある抹茶ソフトクリームを頂きました。

おいちかった

京の夜桜

2009-04-04 09:30:35 | ある日の出来事
昨晩 夕食の後、突然 夫が「夜桜を見に行こうか」と言い出しました。

「土曜日は天気が悪いというし、夜桜に行くなら今日しかない!」

「どこへ行く?」

「京しかない!」

「わあい!!」

ということで、久しぶりに夜のドライブ。

フロントガラス越しに見る 夜の空気は なんだかドキドキして 好き。

高速道路にまっすぐ続く ヘッドライトとテールライトのキラキラが 好き。

あっという間に円山公園に到着。



なんて、なんて、なんて綺麗なんだろう・・・。

真っ黒な闇に浮かび上がる ライトアップされた 巨大なしだれ桜。

絡み合うようにねじれた幹、その枝ぶり、その強さ、その奔放さ。

心を打たれて、しばし呆然としました。

4月15日までは、日没から深夜1時までライトアップしているそうなので、お近くの方はぜひ!!



そしてそして、きゃああああっ!! 舞妓は~~~~ん!!

桜の下で 「ほな、舞いまひょか?」 (と、言ったかどうかは知りませんが・・・)



かわいい!! かわいい!!

二人とも小さくて、なんともかわいらしい。

おっさんのように大興奮してしまいました。



ソメイヨシノはまだボチボチというところですが、シダレ桜は今がちょうど見ごろ。

襲いかかってくるような 幽玄な迫力があります。


遅い時間だったにもかかわらず、公園はお花見客でいっぱい。

足の踏み場もないほどに大きなブルーシートが広げられ、宴会 宴会 大宴会。

明日のお花見のための場所取り、見張り番をしている人も。

寒いだろうに~。 寂しいだろうに~。 がんばれ! 若者!

と、心の中でエールを送りつつ、京の都を後にしましたとさ。 おしまい。


お土産がいっぱ~い

2009-04-03 09:27:31 | ある日の出来事
スイス在住の従姉妹と、ダンナちゃん、ご両親が、春休みで日本に遊びに来ていたので、

昨日は親戚がたくさん集まって、夕食会 

スイスに遊びに行った時にお世話になったご両親とは 2年ぶりの再会でした。

とってもチャーミングで素敵な方たちで、言葉は通じなくても心は通じるものなんですね~。

大好き!! 



これでもか! というくらい たくさんお土産を頂きました。

右端の瓶詰めは、ダンナちゃんのお父さんお手製のチェリージャム

色んな果物でジャムを作ってらっしゃって、とっても美味しいのです

うふふふふ・・・幸せ。

いつも帰ってくるたびにいっぱいお土産をくれる従姉妹ちゃん。

ホンマにいつもありがとう!!

(でも、そんなにいつも気を使ってくれなくても ええねんよ~。)

実家の椿

2009-03-21 00:02:25 | ある日の出来事
実家の庭の椿が満開だったので、携帯で写真を撮ってきました。

今の実家は、もともと祖父母が住んでいた土地に建てた2世帯住宅。

残念ながら祖父は 一緒に住み始めてから5年ほどで他界してしまいましたが、

今でも庭には祖父の思い出の椿の木が何本か残っていて

毎年この時期にはきれいな花を咲かせてくれます。

実は 私の祖父は 椿の研究者でした。

その道では名の通った人で、保育社から何冊か本も出版していますし、

彼が開発したり命名した椿の品種もあったりします。

椿というのは種から育てるよりも、接木をした方がうまく育ち、

よい花をつけます。

晩年、手が思うようには動かなくなった彼の代わりに接木をしたのが、

家族の中で一番手先が器用だった(自分で言うなよ!!)私でした。

その頃は 全くと言っていいほど植物に興味はなかったけれど、

接木の作業は楽しかった。

そして、作業が終わった後、祖父と一緒にお茶を飲んでお菓子を食べるのが

何よりも楽しみで(笑)

夏には二人で喫茶店にカキ氷を食べに行ったりもしたなあ。

いい思い出です。



椿というと、紅白のちょっと寂しげな花を思い出す人が多いと思いますが、

実際はかなり色々な品種があって、大きく派手な花もたくさんあります。

これもけっこう大きい部類の花です。



こちらは薄いピンクの可憐な花。



はっきり憶えていませんが、多分中国の椿だったと思います。

中国への調査旅行(?)で私が穂を持ち帰ったような気が・・・。


祖父が亡くなって、庭の椿のほとんどは大学に寄付してしまったので

今は数えるほどしか残っていませんが、昔はここ、まさに椿屋敷でした。

2階建ての温室まであって、子供の頃はそこで遊ぶのが楽しかったものです。

もうすぐ祖父の13回忌。

私、不信心な人間ですが、想う心はいつも胸に。


初恋の人からの手紙

2009-03-15 18:08:10 | ある日の出来事
中学の時の先輩が日記に書いてらっしゃったので、パクリました 

初恋の人からの手紙

いくつかの質問に答えると、恋愛傾向を診断して 手紙にしてくれるというサイトです。

面白かったので、ご紹介しちゃいます。

私に来た手紙は、こんなの。 ↓



コバ、元気?
今でも血液型で性格が決まると思い込んでいますか?本気でB型はマイペースだと言っていたコバがなつかしいです。

泣きじゃくるコバが「好きだけど寂しいから別れる」と言って自分から連絡を断ったあの日から、もう20年が経ったんだね。月日が流れるのは早いものです。

あ、そうそう、手紙を書いたのは何か理由があるわけではないんだ。コバに名前が似てる犬がいて、ふとなつかしくなったから、たまには思いついたままに何か書いてみようと思っただけ。ふふ。

今さらだけど、おれはあまりコバのことを分かってあげられなかったなぁと思っています。寂しがりだったコバに「寂しさは気の持ちようだ」と言って冷たく突き放していたし、「もっと強くないと疲れる」とよく言っていた記憶があります(でも強い女は嫌いなんだけど…苦笑)。本当はおれも自分に余裕がなかっただけで、弱いところも好きでした。

そういえばコバにとって、おれが最初の彼氏でしたね。だからか、最初のころのコバは、かなり猫をかぶっていたように思います。最初のころは、少なくとも「ねぇねぇ、のどぼとけ触らせて♪」などと言えなかったはず。今では勝手に触るぐらいになっているんでしょうね。

まだラブラブだったころ、コバは「私たちが別れるなんて考えられないね」って何度も確認するように言っていましたね。そのたびに「う、うん…」と答えていたけど、微妙にプレッシャーを感じていたのを今でも覚えています。

コバと付き合えて本当によかったなぁと思うところは、わりとネガティブな人の気持ちが分かってきたことです。それにより自分の包容力も多少は強化されました。どうもありがとう。

いろいろ書いたけど、おれはコバのことがそれでも好きでした。これからもコバらしくいられるよう、あと、そろそろドリンクバーから大量にシロップ持ち帰るのはやめて(笑)、幸せをふりまいてください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. 右肩の関節を外す芸、また見せてください。



えっと、これ、本当に怖いぐらいに当たってるんです。

マジで「あの人」から??と思っちゃうぐらい

(関節が外れるのは左肩ですが・・・)

おためしあれ~。

四天王寺 大師会

2009-02-21 22:06:44 | ある日の出来事
四天王寺の大師会(だいしえ)、通称「お大師さん」に行ってきました。

毎月21日に催される縁日で、境内に300もの露店が並びます。

骨董品、古着物、日用品、輸入小物、手芸品、食べ物屋さんなどなど、

多種多様の品揃え。

特にアンティーク系は、じっくり見ると掘り出し物が見つかりそう。



まあ、それにしても、なんと年齢層が高いことか・・・。

ここは巣鴨か? 石切か?



古い着物を売っているお店がたくさんありました。

和小物を作るのにもってこい?



うっわあ! なつかしい! と思わず足を止めてしまうお店もたくさん。

なつかしのキャラクターものの水筒やフデバコ、シールなどなど。

ホーローのトレイやら、アルミのお弁当箱やら、古い鍵やら、古い瓶やら、

心ひかれるものは山ほどあったのですが・・・

後ろを振り返るたびに ダーリンがゆっくりと首を横に振って却下(泣)。



お昼は、鶴橋と桃谷の間にある、大阪で一番おいしい(と私が思う)とんかつ屋さんへ。(笑)

今日は二人とも ちょっと邪道なメニュー。

手前が「一口かつ」(1100円) 奥が「ぶっかけ」(900円)

静岡産の分厚いもち豚のとんかつは、脂身が甘くて絶品なんです。

う~ん、うまかった!!!!

携帯写真ではちょっと伝わりにくいですが、半端じゃないボリューム。

お腹いっぱいになりすぎて、今日は夕飯が食べられなかった~。

「とんかつ たわら」

↑お昼は、早めに行かないと行列ができてます。