クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー
gelblog(げるぶろぐ)



久々のOネタ

今期のストレッチラインCROWBARは2色

ロイヤルブルー(fire)とルートビア(gold)

どちらかと言うとルートビアの方が好みだったのですが

レンズカラーと嫁のウェアに合わせて(本人は欲しくないようですが

コレにしました

ストラップのOAKLEYロゴが一回り小さくなった感じです

Fireレンズが欲しかったのは、以前のCROWBARを

今春サイクルショップ限定でリリースされたRadar Path Retina Burn仕様にするため

 

おそらくNeon green→Retina Burnの名称変更だと思われます

で、さっそくレンズをコンバート

コレが

こうなりました

コレはドカWisdomをFire化した以来のヒットと悦に入っていたら

新作のAMBUSHに同じ配色が

予約した時はこんなの出るの知らなかった…

どうやらこのコンビはOの中では流行りらしいです

おまけ

クリアケースのシールの下が気になったので

そーっと剥がしてみたら

生産地隠蔽でしょうか



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




7月の渡ハで、クルマ好きのチビッ子のためCarsのクロックスを買って

コレが気に入ったチビッ子が、自分の名前も言えないくせに「カーズ、カーズ」と連呼するものだから

どんなものなのかとCarsのDVDを買ってみたところ

母子共々えらく気に入ってしまい

以来

2歳のバースディは 特注のライトニングマックイーン

大泣きして嫌がっていた、お風呂も

これのおかげで

すっかり風呂好きに

ネズミーアニメでCGモンなんてと敬遠していた父ちゃんも

四六時中流れているDVDを見ているうちに、ちょっと改宗

メガブロックなんてモノがあるのを知って、すっかりはまってしまいました

ルイジのお店(改)

しかし旬が過ぎてしまったキャラクター物の悲しさで、思ったより入手が容易では無く

(その代わり、あれば安売りされている事が多い

探した挙句やっとマック(トランポ)を発見

Carsシリーズ最大の大きさは迫力です

これでピストンカップも再現出来ます

そして、おもちゃ屋巡りで見つけた掘り出し物がコレ

7割引という値段も魅力的だったが、ライト付きというのが何とも

ウチのヘリポートにようやく実機が配備されました

(でも、あまりに操縦が難しくて着陸出来ません

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




我が家に二つ目のワインセラーが来てから2年半、場所があったなりに増えていつの間にか両方とも満杯となってしまった

 

初めは小型セラーで慎ましくやっていたのですが

グランヴァンに手を出し始めてからというもの、買ったはよいものの、すぐには飲めない置いているうちに値が上がってしまい、今度はもったいなくて飲めない

シャンパーニュが増え始めたことも場所取りに拍車をかけてしまい

当初、小さなセラーにチビッ子のバースデーイヤーのワインを保存しておくつもりが

それどころで無くなっていた。

プリムールで20本弱オーダーしている手前、それが届く前に手を打たねばと

一応、寺田倉庫やエノテカのレンタルセラーも考えてはみたものの

仮に20年置いたとすると、セラーの方がコストが安いし(この際セラーの耐用年数は考えません)いつでも見ることができて飲むことが出来る

と言うことでセラーの増設

さすがにウチには置けないので、お店の屋根裏部屋に設置することにして

とりあえず30本以上のキャパがあって長期に使えるもの

コンプレッサー式は、(今のフォルスターのがそうなのだが)結構音と振動が気になる

超長期(20年使うつもり)を考えて静音、無振動が売りのDometicにしてみた

木目調でちょっと見た目が渋いのだが、瑞典製だから良しとしよう

さっそく、先日届いていた6本にラップを巻いて格納

まずは2つのモンペラが入りました

はたして、(飲まれずに)何本のワインをチビッ子に残すことが出来るのか

ボクにとってはタイムカプセルみたいなワインですから、しっかり守ってねCS32D

 

 

 



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




GTIピレリが発表されたらしいので、近所のディーラーへ出かけてみた

今さらモデル末期のゴルフⅤという感じではあるが、黄色にひかれて行ってみたものの

案の定、黄色は無くて展示車は地味な黒

おまけにフロントシートはカバーされていて、特徴的なタイヤパターンのシート表皮もよく分かりません、でもステッチは黄色でイイ感じ。

サンフラワーはNEWビートルと同じ色という話を聞いたものの、実車を見てみないとイメージがわきません

薄いカタログを貰って帰ろうと思ったら

R36の試乗車があるのを

ワーゲンのRシリーズに乗るのはR32以来です

チャイルドシートを移植してさっそく試乗

ISOFIXベースマウントのRECAROは、セールス氏が驚くような速さでセット出来るのが便利です

後席の広さはコレでも分かりますが、そんなに広くないんですね

A4と同じくらいかな、少なくともA6よりは狭いです

感心したのはフロントシート、座面が高くてスポーティさに欠けるものの

サイドサポートが電動で調整出来るのが

一番絞めても、それほどきつくならないのは万人向けだからでしょうか

エンジン始動後、一瞬図太い排気音を立てるもののすぐ静かになります

元はウチの3.2SBと同じVR6ですから、馴染みの音です

FSI化されているのですが、あんまり変わらないようなフィーリングかな

感動したのはDSGの進化

DからSにするとブリッピングしてギアが1段落ちるのは、ニヤリとさせます(この機能、以前は無かったような気がします)

微速前進は、もうトルコンAT並みのスムーズさです

でも坂道のバックは相変わらず苦手と言うことでした

ブレーキ踏みながらアクセルといった動作をすると、Audi車だと回転が上がらなくなるのですが、この辺りが過敏でないのは好感が持てます。

ハルデックス4WDにVR6のエンジンということで、自分的にはサイズアップした3.2のA3SB(日本導入は無くなりましたが)てな感想でした。

DCCという3段階の減衰力調節機能と連動したステアリングアシストも、街乗りでは(似たような機能のRS6よりは)使えそう。

そこそこ速くて、荷物も載るし(この点でA4やレガより優れています)色々な機能jが付いているわりにリーズナブル。

パサートヴァリアントR36 本来はW8 4モーションと同じ位置付けになるのでしょうが、アレはあまりに地味だった(失礼)ので、ちょっと化粧を派手にして売り込みをかけた感じかな。

とりあえずRなんちゃらとか言う名前が付けば、今までパサートに見向きもしなかった層が開拓できるのかもしれません。

パワーテールゲートが付いて、車幅があと20mm狭い1800mmだったら、自分的には大いに食指が動くところです(HEAD仕様にも出来るしね

その後はゲッコーマグネットを貰いにいつものディーラーへ

チビッ子が寝てしまったので、ストローラーに載せて行ったところ

ピンクのbeeに遭遇、珍しいことがあるものだと記念に

そして目覚めたチビッ子は

 

Le Garageで試乗

フェラーリ三輪車より高いやつに真っ先に乗るとは、お目が高い



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )