クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー
gelblog(げるぶろぐ)



年末の合宿で無事にジュニア2級に合格した息子

今月末の合宿でジュニア1級を目指しますが

息子とは1月に出かけたきり、ボクの北海道遠征が忙しかったりまた息子も用事があったりで2ヶ月弱スキーをしていないことに気づき

急遽、合宿前の足慣らしで3連休中日に(高速が激混みなのを承知で)かぐらに出かけてきました。

往路は、関越が事故渋滞でもないのに約5時間 おまけに水上越えた辺りから雨が降ってきて関越トンネルを抜けても雨

スキー場に電話したところ「麓は雨だが上は雪」ということなので、そのまま行くことにしました。

駐車場は雨でしたがロープウェーで上がると雪に変わり、田代に渡ると吹雪に

 

まさか吹雪は想定していなかったので、ボクはゴーグルを、息子はバラクラバを車に置いてきてしまいました

そんな中で整地を探して息子の滑りのチェックしたのですが、どうにもこうにも今ひとつ

親子してどよーんとしたまま、かぐら方面に戻る途中でチャレンジバーンを滑ってみることにしました。

最大斜度32度で、この日はかなりの悪雪、決して楽に滑り降りて来れるコンディションではないのですが

転びもせずに下まで行く様を見て

この斜面でこれだけ滑ることが出来れば(ジュニア1級でなくても)いいかな、そもそもかぐらまで来て整地の練習することもないだろうと

そこからはゲレンデサイドを親子で楽しく降りて又5時間かけて家路に着きました。

2016と2017のかぐら

ちょうど1年前の滑りとの比較、体も大きくなってますが今シーズンの方が先行動作が取れて来ているようです

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仙台駅で見かけたイーストiという車両

簡単に言うとドクターイエローのJR東日本版

あまりに地味なのでドクターイエローに比べると、遭遇してもありがたみが少ないかも

帰りの新幹線は「こまち・はやぶさ」と言う表記、飛行機によくあるコードシェアかなと思っていたところ

こまちは秋田新幹線なので盛岡で連結して東京に向かうと聞いて

慌てて最後尾に走りました

こまちはやぶさ 連結 盛岡駅

盛岡駅にあったパネル

はやぶさの中で買ったステープラー

買われることなく長く電車で揺られていたせいなのか、屋根の塗装が一部擦れていました

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仕事関係のスキーツアーで安比高原に行ってきました。

APPIと言えば岩手のド田舎にあるのにバブル期にはNaebaと並び、よくステッカーが車に貼られていたスキー場。

東北の雫石、安比は、いつかは行ってみたいスキー場ながらも、移動時間を考えると北海道に行った方が早いこともあって、うん十年も行くことがありませんでした。

今回は東北新幹線を利用したJRスキー

ボクの場合、移動は基本的に車か飛行機なので、新幹線に乗るのは2006年の鈴鹿F1観戦に利用して以来。

しかも東北新幹線は初めて乗ります、これを含めても生涯新幹線利用歴は5回に満たないかも。

通勤帯の電車に乗るのも久しぶり、まだ貨物列車のような非人道的な車両が走っているとは驚きです。

8:40AM発のはやぶさで出発、2時間10分で盛岡に着きます。

電車の旅といえば駅弁と楽しみにしていたのですが、乗車時間が短いためなのか種類が少なく、旅の趣など感じる間も無いようです。

 それでも珍しくて、新幹線グッズとか買ってしまいました

盛岡に着いてからはバスに乗り換えますが、駅のどこにもAPPIの看板が無く、雪も降ってきて本当にスキー場があるのか心細くなってしました。

バスに揺られること約1時間、家を出て5時間ちょっとで到着です。JALスキーで手稲山に行くのと同じくらいの時間です。

黄色い建物は昔と変わらず、やたら天井が高いロビーもバブリー(寒いのが

さっそくゲレンデに出たところ、人が少ないのに驚きます

平日であっても今時は外国人観光客や修学旅行生でごった返すのが当たり前になってきているので、これは新鮮でした。

この日は雪、晴れ、雪と目まぐるしく変わる天気でした、昼過ぎでも場所によってはこんな感じ

重い雪がドカッと降ったためか、ゲレンデ整備はお世辞にも良いと言えるコンディションでは無いものの明日の朝に期待

温泉施設は今一つでしたが、ビュッフェ形式のレストランはそこそこ楽しめました

平日でもナイター斜面はリフト3本分もあり、ほとんど滑っている人がいない中で、これは立派です

深夜になっても何やら作業をしていました

翌朝、たっぷりと重い雪が積もりました

それでも数シーズンぶりにファーストトラックを刻むことが出来ました

2本目、3本目 一人でパウダー8が出来そうでした

もう少し気温が低ければ極上だったのに、3月上旬なので仕方ありません

それに北海道だったら今頃オージー達に散々荒らされているところです

APPI 2017

雪が重いので昼に近づくにつれ悪雪大会になってきたので、日陰が多いゴンドラ下に移動します

かなりうねった斜面ですが、ここも深雪が楽しめます。

ゲレ食はバラエティに富んでいて、そこそこリーズナブル 当然冷麺もあります

これは美味しかった

今期は12月、1月、2月と3回北海道に遠征しましたが、ほとんどパウダーにめぐり合うことが無いままでした。

まさか3月の安比で(雪は重いけど)こんなに楽しめるとは

片道5時間ですが、渋滞することもなく天候不良による交通機関の乱れも飛行機ほどでは無いことを考えると

2、3年に1度くらいは安比に来るのも良いかもしれないな、とビジネスマンで満席の帰りの新幹線で思ってしまいました。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年11月の千葉PARCOに続き、千葉三越が3月20日で閉店

1月から毎週のように出かけていましたがこの日は朝から最後の買い物

ライオン君も最後の晴れ姿

セレモニー用に化粧されたドアの前で

子供服にワインに靴に骨董品まで、最後までこれでもかと言うくらいお買い物

伊勢丹から流れてきたモノに掘り出し物が多く、千葉三越らしからぬモノが最後まで入荷していました。

7:00PMの閉店間際、カウントダウンの電光掲示板の灯りは消え

地下の生鮮食品売り場は、値段が下がらなかった高級メロンを残してがら〜んと

よくここまで売ったものです

インフォメーションカウンターの前で店長さんに見送られ

7:30PMから通りに面した入り口でセレモニー

車道まで溢れる人だかりでした

またひとつ千葉市中心部が暗くなりました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりのAUDIネタ

実は年末にS4アヴァントに試乗したりしているのですが、あんまり書く気になれず放置

今回は木更津のアウトレットで行われていたイベントです

受付でアンケートに答えると

スフィア型の入れ物に入った紙製のVRスコープがもらえます

これにiPhoneを仕込むと、VR対応のYouTube映像を楽しむことができます

YouTube にVRチャンネルがあったのはこの時まで知りませんでした

ヘッドセットを使ったVR体験は整理券制

初めはソファに座ってですが、そのうち立ち上がったり少し歩いたり

マイチェン前のRS3の内外観をヘッドセット内で視るわけですが

目の前の大型ディスプレイに比べると画質がかなり悪いのは否めません。

ステアリングの裏とかアクセルペダルも(側から見ると妙な姿勢になりますが)見ることができます。

分かっていても思わず手が伸びてしまうのは仕方ないですね

面白いとは思うのですが全て視覚のみなので、現状では飛び出す立体カタログの域ではないでしょうか。

今後はインテリアなどの触感や皮の香りとかをどう表現していくかが課題かな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月2日はミニの日ということで、新しいクロスオーバーの試乗がてら、ステッカーをもらいにマイディーラーへ。

実は先週他でクーパーD(FF)にちょっと乗りしていたので、新型クロスオーバーは2回目の試乗です。

スポーツ志向のウチのディーラーにはクーパーSDAll4が配車されていました。

デイライト解禁されたのはいいのですが、曇り雨の天気で、この程度なのでまさに昼行灯

日本仕様に光量を落としているらしいのですが、これでは周囲へのアピールにならない気がします。

ドアを開けると、サイドシルが先代よりかなり狭くなっているところに目が行きました、ボディ剛性が上がったためだそうです。

内装、シートの質感は大幅にアップ、デザイン性が上がったかどうかは、いまいち分かりません

馬力は143PSから190PSにアップしています

FF版クーパーDでは明らかに先代より俊敏になっているのは感じられたのですが

SDはオール4ということもあり、それほどの違いは感じられません。

スポーツモードではディーゼルらしからぬ快音が車内に響きます、おそらくASDが装備されているのでしょう

車外にいるぶんにはディーゼルサウンド全開なのですが、作られた音でも気分は盛り上がります。

少しウェット気味路面での試乗でしたが、所々でFFとは違う安定した挙動を感じることが出来

四駆好きなボクとしてはミニであってもAll4の方がいいなと思ってしまいます。

バックモニターも立派になり、オプションでアラウンド仕様にもなるそうです。

先代ではドアミラーは一部ボディに隠れて全面が見えませんでしたが、今度は全面見えるどころかバック時に角度も変わります。

シフトノブ上にギアポジションが出るのはBMW風

ボンネットはやたら重くなりました、歩行者の安全対策のためらしいです

光り物その1 ドアミラー下にスポット

光り物その2 ロック時に点滅するアンテナトップ

新型は全ての点で先代から大きく進化、というよりクラスが変わったと感じるほどプレミアム度が上がった感じです。

その分プライスも大幅にアップ、車高もアップして立体駐車場には入らなくなりました。

こうなるとX1や、そのうちリリースされるX2と変わらないかも

鶏口(ハイエンドミニ)を取るか牛尾(エントリーBM)を取るか てトコでしょうか



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )