goo blog サービス終了のお知らせ 

gelblog(げるぶろぐ)

クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー

庵野秀明展in長野 その2

2024年02月25日 | デザイン

ようやく展示へ

第3村が無いくらいで概ね21年のままな気がしましたが

前回ほとんど無かったシン仮面ライダーはかなりのボリューム

こちらのマスクより

出渕氏の設定もなかなか興味深いですが

こちらのマスクの本物が見たかった

山下いくと氏デザインの変身ベルト

これも初見

群馬県の川場ビールも新国立には無かった

これは抜栓しての販売ということで写真のみ

これも持ち帰り不可ということで写真のみ

グッズは入場料を払わなくても買えるシステムでした。

種類が大幅に増えていて、フィギュアも1/72のペーパークラフトマットアローも初見

これがオリジナル

とまあ焼額でのスキーは色々な面でイマイチだったけど、違う所で美味しいコース料理を食べられて楽しむことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年志賀高原 その2 庵野秀明展in長野

2024年02月08日 | デザイン

雪の悪さに早々にスキーを脱いで出かけた先は長野県立美術館

たまたまテレビのCMで開催告知を見て2011年 以来の2回目。

まずはお昼ご飯 展示とコラボレーションしたメニューではありませんが信州らしい感じです。

ミュゼレストラン善

善光寺を眺めながら食事が出来ます

アミューズは牛蒡のクロワッサン 木曽塗りだというプレートが素敵です。

丸い2段重に入った前菜

信州サーモン、フォアグラムース、芽キャベツのオムレツ 右は芋セロリとローストビーフ

信州鹿のラグー ミッレリーゲ(穴あきショートパスタ)

長野県産鹿もも肉のハンブルグ風 グリーンマスタードソース

とボクは鹿尽くし🦌

息子は信州山麓牛のグリエ 安曇野わさび風味のソース

最後はデザートワゴン

これは久しぶりでした。

この後腹ごなしに善光寺参り

お隣にあるだけあって、しっかり宣伝してます

そしておやつは

ガトーショコラ

モンブラン

とエヴァスイーツプレートを頼むはずが、間違えてしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三越350周年記念 ヨウジヤマモト ポップアップストア

2023年04月27日 | デザイン

三越創業350周年企画 ヨウジヤマモトとコラボレーション

DCブランド全盛期の頃は、ISSEY MIYAKEにハマっていて、真っ黒黒なY’sは眼中になかったのですが

三越とのコラボレイトと聞くと話は変わります。

黒で表現した華ひらく

カーペットに黒い紙を敷いてある(期間が2週間弱なので仕方がない)のですが、雰囲気はでてます。

嫁さんに👛みたいなレザーのハンドバッグをお買い上げ。

このイベントのためだけの黒いショッパーが、かなりクールです。

お皿は千葉三越30周年で販売したもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーマンミラー セイルチェアゲームエディション 開封の儀

2022年05月29日 | デザイン

自宅で長くパソコンチェアとして使ってきたカンチレバーチェア

最近、腰にくるようになってきたと感じるようになった矢先

ハーマンミラーでのキャンペーンを知り、渡りに船とセイルチェアに替えることにしました。

ハーマンミラーは16年ほど前に職場にミラチェアを設置して以来

ミラチェア(今は2になっています)は不具合もなく快適な座り心地を提供してくれていますが、家で使うにはやや大ぶり。

その点セイルチェアはコンパクトな所が

とんでもなく大きな箱で届きました

検品のために開梱したのか、黒いハーマンミラーのテープが貼ってあり

それを剥がして両開きを開けると裏は黒地

ここから玄関に移動します

上にめくると、中に又箱が

YOU'RE ALMOST THERE...

あともう少し と書いてあります

開梱サービス付きだったのですが、前回ミラチェアの時はろくに箱を見る暇がなかったので

今回は玄関先に置いて行ってもらい開封を楽しむことに。

さらに開けていきます

キャスターが見えてきました

中箱をはずすと

ちなみに中箱にも外から手をかけやすいように切り欠きが入っています

海外だと自分で持って帰って開けるのが一般的なのかな

ゲームエディションは全6色

モンスターカラーのネオンにしてみました

通常のモデルに比べるとレバーに色がついているのが特徴です。

ミラチェアは韓国製で、かなりがっかりしたのですが今回は

早々に剥がしたのは言うまでもありません、他のシールも貼り直し

アーロンチェア>ミラチェア>セイルチェア 座り心地も機能も落ちていきますが

圧倒的なコンパクトさがセイルチェアの強みでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庵野秀明展

2021年11月20日 | デザイン

息子と2人で国立新美術館に出かけて来ました、高校生以下はすぐに入場出来ますが、大人は時間制です。

2D、3D、映像と、とてつもない情報量でしたが

ボク的に刺さったのが

20世紀フォックスの映画「地球の危機」に出てくる原子力潜水艦シービュー号

子供の頃に見た日曜洋画劇場で、一般的な葉巻型では無いナマズのようなスタイルのカッコ良さに衝撃を受けました。

モデルはテレビ番後期に出てくる艦首の窓が1列の方ですが、映画版の窓が上下2列の方がより未来っぽくて好きでした。

残念ながらフライングサブは出撃した後でした

そしてテレビドラマ「謎の円盤ユーエフオー」に出てくるスカイダイバー

なぜか吹雪裕矢のロータスヨーロッパが🤭

SLBMばりに母船のダイバーから発射されるスカイ1 子供がワクワクしない訳がありません。

会場にはサンダーバードのメカもありましたが、同じゲーリー(ジェリー)アンダーソン作品の「キャプテンスカーレット」

のメカが全くなかったのが寂しかったです。

ジャンボーグ9

ホンダZが巨大ロボに変身して尚且つステアリングで操作するという、とんでも設定でしたが

好きでした。

第3村 

仮面ライダーは公開前とあってそれほど情報開示はされず

ボク的には庵野秀明の作品を見に行くというより(年代は違いますが)同じものを見ていたであろう

昭和期の国内外のテレビ作品を懐かしく思い出す場になりました。

美術館の飲食施設では色々コラボメニューがありました

ブラッスリー ポール・ボキューズミュゼのコースは魅力的でしたが、偏食気味の息子と食べるのはもったいないかと

こっちにしました

ドリンクは又違う所で

ルビーチョコとレモンヨーグルト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wena wrist pro それは高い付け替えリストバンドだった

2021年05月23日 | デザイン

先日のBMWのイベントにwenaのブースが出ていました

wena3

で、思い出したのが

ウチにあるwena ザ・ダークサイド

既にアップルウオッチ1→5と使っているだけにwenaの機能は問題でなく

単にデス・スターのダイヤルに惹かれただけ

クロノグラフ針は秒と分のみで、3時位置の針は24時間表示

リュウズに帝国軍のマークが入っていたり、オーラベッシュ文字なども使用されて時計そのものはなかなかの出来です。

そして肝心のwenaは

ここがディスプレイ

アプリケーションをスマートフォンにDLして

ペアリングするのですが

何度やっても

試しに嫁さんのiPhone11でやっても子供たちの12でやっても結果は同じ

iPhoneとはペアリング出来ないようです

ブレスの留め金はシングル式

ちなみにアップルウォッチのリンクブレスと比較してみると

厚みはかなりあります、コマ調整はよくあるピンを抜くタイプ

アンテナ機能を有しているコマがあるので外せる部分は限られます。

時計本体との取り付け部 

ワンタッチのアップルウォッチと比べ、かなり小さなパーツを引っ張りながら

外す必要があるので頻繁に交換はしたくないかも

出っ張っている部分2箇所を内側に引っ張って外します

充電はクリップ式

ベルトを交換すれば、どんな時計でもスマートウオッチ風になるというコンセプトなので

比較的色が似ていると思われるSEIKO アストロン ジュジャーロモデルにスワップしてみました

元は これ

ボク的に腕時計は、ダイヤル、針、ケース、それに連なるブレスと、全体のデザインが気に入って購入するものであり

ブレスだけ付け替えってのはイマイチそそられないかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Teckno Monster (テクノモンスター)ELFO2 キャビントロリー

2020年12月13日 | デザイン

スーツケースはRIMOWAが一番と思っていたけど、LVMHグループに入ってからはモード志向に走って価格と商品が釣り合わない感じになってきました。

で、買ってみたのはテクノモンスターと言うイタリアのメーカー 

ドライカーボン製が特徴で、ランボルギーニとコラボもしてます。

容量は44Lで、機内持ち込み出来るほぼ最大サイズ

タイヤは2輪

リベットにはMADE IN ITARYの刻印

伸縮ハンドルはカーボンでは無いものの、ベース部分はカーボン

その部分のライニングを剥がして裏側を見ると、こんな感じになってます

全周ファスナーですが、止水っぽい仕上げなので開閉はあまりスムーズではありません

重さは2.9kgと、ドライカーボンの面目躍如

RIMOWAの同サイズのキャビントロリー(シルバーインテグラル)だと4.2kg

先月、USJのお供に連れ出しました

機内持ち込みだったのですが、バスのトランクルームで傷がついたらしく

見事に角がハゲてました。

プリントのカーボンでは出せない味です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AirPodsProとB&O H8

2020年10月17日 | デザイン

CostcoでAirPodsProが売っていたので迷わずお買い上げ。

以前からインナーイヤー型のノイキャンの性能に興味があったことと、中でもの評判がイイこともあり

機会があったら買おうと思っていた矢先でした。

6年前にJALのFクラスに乗った時、機内でのノイキャン付きヘッドフォンの快適さを知り

それからB&0のH8を手に入れてからは、飛行機の旅の必需品です。

ちょっと重いとか、かさばるとかありますが、それなりに満足していました。

しかしを耳につけた途端の静粛性の高さは感動もの

iPhoneやiPadとのペアリングの容易さも純正品ならでは。

ケースも手のひらサイズで、とにかく使い勝手がイイ

どうしてもっと早く買わなかったのだろうと後悔するレベル

H8との音質の差はオンイヤーとインイヤーを比べることに無理がありそうですが

の方が音質が軽く感じ、B&Oは奥行きがある感じかな?

AirPodsのバッテリーが%表示なのは便利だなと思って(B&Oはグラフィック表示)

        

久しぶりにサイトをチェックしてみると、アプリケーションが新しくなっていました。

        

アピアランスは旧Verの方が圧倒的にオシャレですが(ヘッドフォンのカラーを変えられて、それに合わせて壁紙の色も変わります)

バッテリーが%表示になり表記も日本語になったので、分かりやすくはなっってます。

でも驚くべきは、すでにH8の後継機種が出て廃盤になっているのに、ヘッドホンのアップデートができること。

USB経由でPCにつないでチャチャっと出来ました。

この辺りのサポート体勢はB&Oならでは、無駄にプライスが高い訳では無いようです。

機内モニターで映画を見る時などは、有線接続ができるH8は必要だし

この冬はAirPodsと2個持ちになりそうです

ウオッチのカーボンベゼルとお揃いで、カーボンケースを付けてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァもの

2020年06月30日 | デザイン

エヴァはリアルタイムで見ていたクチなのですが

今や息子の方が詳しくなり、ボクはエヴァの版権がガイナックスからカラーに移ったことも今頃知る次第

そんな息子に、ちょっとしたグッズを買ってあげました

肩にかける扇風機

エヴァっち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線 駅弁

2016年03月28日 | デザイン

チビッ子が妙高にスキー合宿に行くため、お見送り

首都高から直で入る八重洲パーキングに初めて入ります

新幹線ホームに入るのは鈴鹿に出かけた2006年以来です

北海道新幹線が開通した翌日ということもありにぎわっていました

スーパーこまちのあまりの赤さに驚いたり

途中からはやぶさにくっついているのに又もびっくり

カラフルです

グランクラスにはアテンダントがいるようです

大きいからMAXなんだと思いこんでいました(マルチ・アメニティ・エキスプレスの頭文字)

色々つながってます

ボクは「鉄」ではないのですが

見ていて飽きません

かがやきに乗って出かけて行きました、これが彼の初新幹線です。

お土産に駅弁を

同じ大きさの3台のうち、なぜかE5系は百円安くて、一回り大きいH5系は値段が同じ

ポテトフライとかシュークリームとか、あまり長野北陸に関係なさそうな中身

唐揚げにエビフライ、ウインナーとお子様ランチ?

それに比べるとH5系は北海道尽くし

ホタテの揚げ物に昆布巻き、ちらし寿司の上の北海道を型どった昆布が泣かせます。

生まれてから新幹線に乗った回数が5回にも満たない(飛行機派の)ボクですが、新幹線を使ったパークアンドライドもありなのかなと思った日でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレステン 320GM

2015年05月15日 | デザイン

百貨店の包丁売り場に出ていた期間限定店舗のグレステン

何気なく覗いて見た所、気になったのがこのスライサー

対面販売でしか売らないものらしく

切っ先が日本刀っぽいのに加え、刃が薄いため補強用のリブが入っています

このリブの所が引っかかることで、固いバゲットから、トマト、刺身までスパスパ切れます

見た目は圧倒的にダマスカスのユーロステンレスですが

切れ味と、これ一本で何でも使える万能さではグレステンが勝ちな感じ

ボブクレイマーの1/3くらいのプライスだったので、正直あまり期待していなかったのですが

やっぱり刃物は使ってみないとわかりません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブクレイマー ユーロカーボン 3.5インチ

2014年12月29日 | デザイン

一年間頑張って働いた自分へのご褒美に、3振り目のボブクレイマー

ユーロカーボン 3.5インチのペアリングナイフ

ブレードはハイカーボンスチール、ハンドルはアフリカンブラックウッドにブラス(真鍮)のアクセント

今回は刃こぼれしやすい(と個人的に思っている)ダマスカスのブレードは選択しませんでした。

ユーロラインのダマスカスはステンレスなのでサビの心配はあまり無かったのですが

ハイカーボンスチールはサビやすいようで

こんな紙に包まれていました

実際、酢の物を切ったところ一部変色が

ハンドルのブラスも酸化し易い金属なので、これはこれでお手入れに気を使う一振りとなってしまいました

専用の箱です、冗談みたいな大きな箱に小さな包丁が入っています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブクレイマー ユーティリティナイフ5inch

2014年08月18日 | デザイン

ボブクレイマーシリーズの二振り目

本当は9inchのスライサーが欲しかったのですが、嫁さんに「柳刃包丁があるからいらない」と言われ

今使っているツインセルマックスのペティナイフの替わりと言うことで、5inchを購入

包丁というよりカスタムナイフと言ったたたずまい、ここまでくるとシースが欲しくなります

幅の狭い包丁ばかりになってしまいましたが

海外では、日本で売られていないシリーズがかなりあるようで

160レイヤーで250本限定なんて言うのもあったようです

日本のラインナップには、この形のシェフズナイフはありませんから

いずれ手に入れたいところです。

純正のマイカルタ磨きで10年くらい使っているツインセルマックス3徳包丁のグリップを磨いたところ

表面の毛羽立った感じが無くなり少し艶が出て来ました

100均の爪磨きでもいけそうですが、ちょっと試してみる勇気はありません

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブ・クレイマー ブレッドナイフ

2014年06月16日 | デザイン

父の日に自分へのプレゼントとして買った逸品

 

昨年ZWILLINGからボブ・クレイマーのシリーズが出たのは知っていたのですが

包丁と言うよりカスタムナイフ然とした、あまりに男らしい外見ゆえ

購入に躊躇していました。

このシリーズでブレッドナイフとか無いのかなと思っていたら

何とありました

パンを切るにはオーバースペック気味な感じですが、グリップは他のモデルと共通

10インチの反り返った刀身に惚れ惚れしてしまいます。

MD67と同じダマスカス鋼ですが、シェブロン ダマスカス パターンと言う

シトロエンのマークの様な山々の紋様です。

通常のパン切りナイフと違って刃が凹面では無く凸面なのも特徴です。 

このシリーズは日本製なのですが、海外展開がメインらしくステーキナイフのセットから牛刀まで

色々なバリエーションがあるようです。

ブレッドナイフ

取り説に日本語が無かったことと日本語HPに載っていないことから

どうやら輸出モデルが店頭に流れてきたものかもしれません。

 

クレイマー氏による試し切り映像

12 water bottles vs 12in of Kramer steel

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色VAIO

2014年03月31日 | デザイン

消費税増税前の「今買わないと損」的な雰囲気と、SONYからVAIOが切り売りされるということもあり

VAIOのVGN-FW74FBから買い替え

VAIO FIT 15A

トリッキーな変形機構がSONYらしい

FW74の時に購入していたマウスのスペアが偶然にもピンク

Windows8の操作は好きになれませんが、動画の処理速度の速さには目を見張るものがあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする