クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー
gelblog(げるぶろぐ)



3代目TTが発表され、そろそろ試乗が出来る頃かなとディーラーに出かけてみました

試乗車はTTS 実車をお日様の下で見るのは初めてでした。

デザインにインパクトはあまり無いのですが、2代目よりはかなりマシになってると思います

内装にこれといった特徴はありませんが、ルーバーに付いてるコントロールスイッチはアイディアものです

バーチャルコクピットは思っていたより小さい感じで

メーターフードの枠いっぱいまであってもいい感じでした、まあ

今後マップ画面とメーターとの間に奥行き感が付けられたり、大型化されることは容易に想像できます。

連休真っ只中の都内で秋の交通安全運動の前だし、一般道はクリアラップで走れるだろうと思っていたのですが、どこも車で一杯。

それでもボディが軽量化されたことによる恩恵は、ちょっとした挙動でも感じることが出来ます。

エンジンは286psと本国の310psからかなりデチューン、これもマイチェンで馬力を上げてくるのでしょう。

S3でもそうでしたが、今のアウディは出始めに買うメリットは全く無い気がします。

給油口はちょっと初代を彷彿させるデザインなのですが

蓋なしで押して開けるタイプに変わってしまい、(初代TTRオーナーだった)ボクとしては電磁式でボンっと開いて欲しかったところです。

 

次に向かったのは

雑誌とのコラボレーション企画らしいです

 

カモ柄でラッピングされたTTとRS6があるアウディ新宿

RS6はフルラッピングでは無く、ボンネットとルーフ

ミラーに(いつの間にかRS6のミラーカバーはカーボンが標準になっていました)

サイドと部分的なもの

出来ればヨン・オルソンモデルのように全面にして欲しかったところ

内装のフロアマットも

ラゲッジスペースも

こんな感じですが表面がツルツルで実用性は乏しい感じです。

伊勢丹と交互に展示だったので、日を改めて又TTを見に行きました

 

こちらは全面ラッピング

この日は店長さんが応対してくれました、デザイン料と施工込みで130万らしいです

このカモパターンだとTTぐらいの大きさがちょうどいい感じ

元のボディカラーが白なので、ボンネットを開けてもそれほど違和感はないような

反響次第で次の企画も考えるという話でした

911のマルティニ仕様とかM4のDTM仕様とかのレース系にいくのか、カモを極めるのか楽しみです。

ナンバーやディスプレイパネルまでカモ柄で仕上げたところは、短期間の展示にもかかわらず気を使っていて好感が持てましたが

500万以上する車のナンバーベースが、本国仕様の上に載っけただけみたいな形なのはどうなんでしょう

並行輸入車じゃあるまいし

最近はプレミアを謳っていないようですが、部品在庫を持ちたく無いがためにS1に左ハンドルを入れないとか

プライスと車が今ひとつマッチして無い気がします。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )