息子の誕生日ケーキ、昨年のゴーストバスターズで打ち止めのはずが
やっぱり只のケーキじゃつまらないかと急遽オーダーをかけました。
最近多忙なパティシエの負担を少しでも減らすのと酷暑の中を運搬するので、なるべく単純な形で面白いものと考え
任天堂スイッチにすることにしました(親子共々特にヘビーなゲーマーではありません)
パティシエ提供写真
実物と比べると
いつもながら良い意味で期待を裏切るイイ仕事をしてくれます
スイッチのケーキに、息子も感心することしきりでした
息子の誕生日ケーキ、昨年のゴーストバスターズで打ち止めのはずが
やっぱり只のケーキじゃつまらないかと急遽オーダーをかけました。
最近多忙なパティシエの負担を少しでも減らすのと酷暑の中を運搬するので、なるべく単純な形で面白いものと考え
任天堂スイッチにすることにしました(親子共々特にヘビーなゲーマーではありません)
パティシエ提供写真
実物と比べると
いつもながら良い意味で期待を裏切るイイ仕事をしてくれます
スイッチのケーキに、息子も感心することしきりでした
2号ちゃん、今年のバースデーケーキは彼女自身のリクエストで
L'OLIOLI 365のスイートレディになりました。
ハワイで買ったアナ雪ロウソクが登場
BMWのキッズバイクが小さくなってきたので
20インチのBS ワイルドベリーとかいう自転車に乗り換え
アルミフレーム以外、何の特徴もありません
クロスオーバー、意外に積めます。
兄妹で使ったキッズバイクキッズバイクともお別れ
毎年、息子の造形ケーキは今年で終わりと思いつつ翌年に又オーダーしていますが
今年は
今までに比べるとかなりシンプルですが、今回はスライム調の色使いがポイントです。
お約束でLEGO と
2号ちゃんも6歳になります
例によってパティシエにオーダーをかけます(パティシエから写真提供)
昨年のR2からかなり進化したBB8のケーキが出来ました
斜め後ろから
反対の斜め後ろからも
球体を表現したかったですが、いかんせん生ケーキでお願いしているので
運搬を考えるとこの型が良い落とし所だと思います。
ここの所インスタグラムの投稿が主体になってしまい、ブログは備忘録になってきています
息子のバースデー造形ケーキも10回目
もはやネタは尽きたと思われましたが
パーツの写真はパティシエ提供
うまい具合に今月封切りのシン・ゴジラを素材にして
こんなケーキを創ってもらいました
ボクはゴジラに全く興味が無いのですが、息子はWOWOWの全作放映を見て好きになったようです。
一人で映画を見てきて、お土産に買ってきた扇子と手拭いと共に
映画館には足を運ばなかった父ちゃんは、アクアラインの海ほたるPAで
一応ゴジラを見てきました
映画のラストでは尻尾がゴジラの子供のような、人のような形になるらしいのですが
これは違うようです。
ゴジラの足跡もあります
昨年のアナ雪ケーキに続き、今年はエルサのサプライズ版 バースデーケーキをオーダーすることにしました
パティシエと相談したところ、生ケーキだと3段が限界と言うことなので、本当は4段ケーキの所を上部3段を再現することにしました。
問題はケーキトッパーの部分
「やはりチョコで再現したいよね」と話していたところ、原型を作ってくれれば何とかなるかもと言う話になり
ダメ元で製作開始
まずは骨を作ります、ちょうど手元に芯があったのでこれを使います
これにレジンで肉付け、最初にアナを作って、これをコピーした後、改造を加えてエルサを作りました
マントは別部品、エルサのは取り外し可能になりました
まあこんな感じで原型が出来上がったので、パティシエのもとに持っていきます。
シリコンで型取りして、アレンジを加えて出来上がったのが
コレです👏(パティシエより写真提供)
スプレーガンで彩色すると
(パティシエより写真提供)
かなり素敵です
3段ケーキは初めてオーダーしましたが、ケーキ本体の高さだけで30cm弱
トッパーを含めると、もうウェディングケーキの世界です
ここにトッパーを載せると
4段目が無いのが惜しい
ケーキトッパーは後ろから見ると
原型通り髪型も再現されています
全体像
車で運搬するのにもかなり気を使いました(脚まわりの硬いクルマばかりなので)、これでも自重で三段目は、ほんの少しですが変形しつつあります
涼しいこの時期でこうなので気温の高い時期では個人で持って帰るのは、ほぼ不可能でしょう。
ボクのオーダーした造形ケーキ史上、最大にして(太陽の塔と並ぶかな)最高傑作
カットすると中はこんな感じ
見た目も中も美味しいところが
さて来年から造形ケーキはどうしようか、今年で、もうやり尽くしてしまった感じです
チビッ子のバースデー造形ケーキは12年が最後になっていました
近所の造形ケーキ屋が無くなったことが一番の原因です。
都内でも作ってくれるところがあるのですが、以前9月に(クーラーバッグで)それなりに温度管理して持って帰っても形が崩れたことがあり
それ以来、夏から残暑が厳しい間はダメだと諦めていました。
今年は猛暑でケーキは無理だなと思っていたところ、ボクのお店の近所にあるケーキ屋さんでキャラクターケーキ(キャラケーキ)を作っているのをネットで発見
誕生日1週間前だったので無理を承知でオーダーしに行ったところ、超多忙なパティシエなのですが快諾してくれて
見事R2D2ケーキが完成
モデルはホームスター(EXVerも持っているのですが、大きすぎるのでこっちにしました)
クーラーバッグにそのままいれて持ち帰ったのですが
運搬中に、やはり少しづつ形が崩れてしまったようです
室温だとチョコのパーツが、自重でずれていきます
なかなか良い出来だけに、やっぱり真夏にデコレーションケーキは
それでもチビッ子的にはご機嫌
プレゼントは限定販売のスレーブ1、大作サンドクローラーを組み上げたチビッ子は楽勝と言っています
ここのところ忙しかったのと、フェィスブックやインスタグラムに上げるとブログアップする気が無くなってしまうのとで、放置していました。
3月下旬の出来事です
節目の齢ということもあり、自分の誕生日ケーキをオーダーしました。
今年は大阪万博から45年だったので
現在の太陽の塔と、タイムスリップグリコ大阪万博編のシークレットである「太陽の塔2005」をモチーフにしてみました。
土台はこんな感じで
塔の周りの柵は飴細工、塔はホワイトチョコです
後ろの造形も見事
甥っ子の大学合格祝いも兼ねていたので、メッセージはダブルおめでとう
特製の箱に入れてもらいます
レインボーカラーのキャンドルでライトアップ
この御仁も忘れてはいけません
このブログを始めて今月で10年、120ヶ月
過去の記事を読み返すと、さすがに齢をとったなという感じ
gooのサービスがなくならない限り、このブログも続くのかな
久しぶりの造形ケーキ
JR千葉駅開業120周年イベントの一つで
総武線快速(神奈川方面ではスカ線)のケーキが売られるというので
買いに行ったところ
まさかの売り切れでした。
別に鉄では無いのですが、造形ケーキ好きなのと、買えなかった悔しさから
後日、開店時間に合わせて行ってみると
すでに行列ができていました
それでも、どうにか操車場に残っていたので
回送してきました。
チョコレートケーキにマジパンのボディが貼付けてあるだけなのですが
けっこうイイ感じ
ボク的には千葉駅と言うと、クリーム色の房総特急やオレンジとグリーンの急行がイメージなのですが
あまりに古いのでしょうね
しかし夏場のチョコケーキは
近所にあった造形ケーキ屋さんが夏を前に廃業してしまいました
8月、9月、10月と続く我が家の誕生日月間を前に、父ちゃんのショックはかなりのモノでした。
結局、チビッ子はモンサンクレール嫁はヨロイヅカにしたものの、さて2号ちゃんはどこにしようかとネットで探して
近くて遠い千葉県内のラパージュというお店に行ってみることに。
千葉県内の移動は高速道路を使う分には比較的便利なのですが、一般道のクルマの移動はかなり大変です。
このお店もウチから16km足らずなのですが、片道1時間はかかります(結局都内に行くのと変わらない)
まずはお試しでプチガトーをいくつか買ってみました
オマケのチョコを貰ってご機嫌の2号ちゃんです。
そしてオーダーしたアントルメ
本人の希望でプリキュア仕様に(フィギュアを置いただけですが)
今までチョコレート系は六本木のショコラドアッシュが一番だったのですが
ここも閉店してしまった今、結構ココはいけてる感じでした。
毎年恒例となってきたチビッ子の(造形)誕生ケーキですが
さすがにネタも尽きて来たかと思っていたら
まだまだありました
モデルはFトイズ
どこで違ってしまったのか、色が薄いブルーになってしまいましたが
なかなかの出来でしょう
」
LEGOのミニフィグとの対比です
全体にまぶしてある黒い粉は、ウェザリングのようです
上部のレーザー砲が省略されていなければ、ほぼ完璧のディティールかな
2号ちゃんの誕生日が近づき、ケーキはどうしようかと考えていたら
カーズ2のために、この夏3回も映画館に足をはこんだチビッ子が
「ホリーのケーキがいいよ」と言い出し
一応設定上は女の子だし、まあいいかと
反対する嫁を父ちゃんとチビッ子で押し切って決定
いつものケーキ屋さんに、又モデルカー持参でオーダーしに行きました
さすがにメタリックパープルの色合いは表現出来ませんが
グラマラスなボディに仕上がっています
1歳にちなんで父ちゃんは
Bulle de Blanquette を用意
が、主役は
その間に、ご飯とお酒をゆっくりいただいて
起きたところで、ロウソクに火を灯します
結局一番喜んでいるのはチビッ子だったりして
イモライエローのARQから乗りかえになったのはセパンブルーのRS6
今回もエクスクルーシヴでイモラにしようと思ったものの
(色変換が上手に出来ません)
見積もり出してもらって
そもそも吊るしのRS6そのものが、パワーもさることながら
プライスもですから
ルーテシアV6とARQを整理してRS6と目論んでいたものの、折からの不況も重なってあえなく挫折
そんな時、先代TTのquattro sportsの出物を発見
ARQ自体にそれほど不満は無いし、TT増車と方向転換も考えたが…
試乗時の強烈な印象と、この先(総エコの時代に突入していくのに)V10ツインターボ、580psのワゴンに乗る機会が訪れるだろうかという思いが頭の中で
そんなこんなで、とりあえず年末には、嫁さんの協力とセールス氏の頑張りもあってRS6が決まりとなった(振り返ってみると、年末の慌しさの中で勢い余ったって感じもします)
しかし年が明け、そのままスキーシーズンに入ってしまったため
ナンバーが付かないまま、ハンガーに吊りっ放しで2ヶ月以上
その間、スタッドレスとホイールの手配とかしたのに
ついに装着には至らず
最後の最後までスキーはARQと一緒でした
納車とボクの誕生日が近かったため
こんなスケッチを描いて
チビッ子のケーキを作ってもらったトコにオーダー
色は、ARQと果たせなかったエクスクルーシヴへの思いから
黄色です
これのハイライトはリアスポイラーに、マフラーとディフューザー
チビッ子は大喜びです
青いルーテシアV6が来たことで、ブログを立ち上げて4年
青というのは、色が好きだったわけでは無く、今まで持っていた仏車が赤や黄色だったので、今度は正統派?のフレンチブルーにしようという理由でした。
という訳なので、当分青いクルマは無いだろうと思っていたのですが
なぜか再びやって来ました
しいて言えばRS2へのオマージュかな、5気筒ターボつながりもあるし