クルマにSki、買い物、旅行と雑多の記録
gelb(黄色)なワゴンが復活
現在ガルバニックゴールドとサンイエロー
gelblog(げるぶろぐ)



チャリライドの途中、普段は行かないホンダディーラーに新型シビックの試乗車があるのを発見

いつもお世話になっているディーラーには当分入ってこないという話だったので、系列店のユーザーということで乗せてもらいました。

FKのドアロックアンロックは黒いゴムのスイッチでしたが、新型はBMのようなグリップを触るタイプに変わりました

着座位置は先代FKとほぼ同じ感じ、パワーシートがついてます

インパネ周りは可もなく不可もなしモニターは大型化され社外品にスワップすることは出来なそうです

タッチパネルと物理スイッチが混在していますが、操作性はまずまず。

モニターのダイヤルとエアコン系のダイヤルは同じ意匠で統一感があって好感が持てます。

ついでにエアコンの吹き出し口は六角形で、もしかするとフロントグリルと統一しているのかもしれません。

風向き調節の棒は、ちょっと古臭い感じ

明らかにFKより低くなったボンネット、2代目以降のプレリュードのワイド&ローなフォルムをちょっと思い起こさせます。

ターンシグナルはシーケンシャルでは無いLEDですが、なぜかリアは電球のまま

 

エンジンルームは

エンジン、補機類の配置はFKを踏襲したものでしょう、カバーもなく色気に欠けます

相変わらずダンパーは無くて棒で支えます。

ワイパーはフルコンシールド風になり、ドライバー側からは見えなくなりました

ウオッシャーの吹き出し口がワイパー本体に付いているため、ワイパーの付け根にパイピングが見えます。

レクサス風のマフラーエンドは、奥を見ると丸いパイプが見えてガッカリ

給油口はキャップレスだったのが蓋付きに逆戻り、ガソリンは日本製に戻ったせいかハイオクは推奨になってました。

リアのラゲッジスペース

これもFKを踏襲したもの、6:4分割シートにロール式のトノカバー、電球のランプもそのまま

パワーゲート化も見送られていますが、ハッチの素材が樹脂性になったのでFKほどの重さは感じられなくなりました。

外観はこんな感じでようやく試乗。

まずドアを閉めた時に感じるのは音の変化

FKより高級感が増してます、建て付けがさらに良くなった気がします

ただ後ろのドアの感じはあんまり変わらないかな。

エンジンは1.5リッター 回り方や音に関しては特筆すべきことはありませんが

トルク感、パワー感ともに十分な感じです。1500の排気量でこれだけ走れば

ドライブコントロールはエコモード

ノーマル

スポーツの3段階

エンジンマネージメントは変わった感じがしますが、足回りは??

セールススタッフの同乗試乗では無かったので、この点は確認出来ませんでした。

FKのタイプRは普通に走る分にはFFらしさを感じさせないよく出来た足回りですが

ウェット路面や、ちょっと舵角をつけてフルスロットルにすると+Rモードでも「やはりFFだな、後ろのタイヤも回ってくれないかなぁ」と思うことがしばしば。

今回の新型、登り坂や、ステアリングをこじった状態でラフにスロットルを開けても違和感なくトルクが伝わってる感じ

標準車がこの出来なら次期タイプRはかなり期待できそうです。

一人試乗だったので、ちょっとワインディングぽい所も走ってみましたが、鼻先が軽い、アルミボディの様に上物が軽い感じで(言い過ぎか

「爽快シビック」のコンセプトは伊達じゃないかも。

ただ最小回転半径はFKより大きくなっているので、Uターンはちょっと厳しくなっています。

 

ミッションはボクの嫌いなCVTだったので、かなり辛口になりますが

パドルが付いていますが、シフトダウンでもブリッピングはしない、タイムラグはあるしで

パドルが付いている意味がほとんど無い感じです。

パドルは触らず普通に走った方が気持ちいいかも。

というかMTで乗った方が良さそうです。

 

ブレーキはなんて事の無い片持ちキャリパーなんですが、見た目に反していい感じの制動力

S660もそうでしたが、ホンダは良い意味で見た目を裏切るブレーキのことがある様です。

リアの視界はFKより少し狭くなった反面、ルームミラー越しに見ると少し歪んで見えるということが無くなりました。

来年リリースされるだろう次期タイプRは、残念ながら確実にFK8より良くなっているのは容易に想像できます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




六本木ヒルズでプジョー508PSEと308のお披露目があると言うので

オリパラのおかげで、バカみたいに高くなっている首都高使って見てきました。

入り口の脇にプジョーライオン

黄色い208の向こうにあるのは

508PSEとブランニューの309

PSEはプジョースポールエンジニアードの頭文字 消滅したカロッツェリア ミケロッティのような

斜め3本線がブランドマークになっています。 公式ではクリプトナイト・クローと言うらしいです。

今後はBMのMやアウディのRSみたいな感じでサブブランド展開していくのでしょう。

リアクォーターにもついてますが

コンセプトカーに付いていた水平尾翼みたいなのが量産車では無くなったのが残念

後ろのエンブレムにも3本線

トランクスポイラーなどが付かない代わりに、シビックタイプRのような空力を意識したスポイラーがボディ下部の前後左右に付いています。

リアウイングを持たないWECマシンの9×8のイメージに近づけているのかな

フルLEDライト エアインテークは横から見ると結構出っ張っています

PSEのロゴ入り4ポッドキャリパー ホイールが邪魔でよく見えなかったので

裏から メーカーはalconらしいです

PHEVの4WDで、モーターを合わせた総出力360馬力

昔のプジョーを知るものとしては(306世代)驚きのスペック

新しい308は208ほど心に刺さるデザインでは無かった感じ

車幅が1850mmもあり隣の508と10mmしか違わないというのはいかがなものか

ちょっとハッチバックとしてはデカすぎ?

そのうち導入されるであろうワゴンタイプのSWに期待です

プジョーと言えば、FF丸出しのトルクステアリングに4速ATと20年以上前のイメージを引きずってましたが

電動化で一気にモダンになって来たかも、これからが楽しみ

20数年の時を経て又プジョーに戻るのもいいかもと思ってしまいました



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )