ギリシャ神話あれこれ:曙神エオス

 
 フランス映画を観ると、いつでもどこでも、すぐにカップルができる。えー、あんなに簡単にくっついていいの? すると相棒が言う。フランス人は、恋のために生きているんだよ、と。
 常に恋せずにはおれない気持ちって、どんなものなんだろう?

 曙の女神エオス(アウロラ、オーロラ)は、太陽神ヘリオス、月の女神セレネとともに、光明の3神の一神。朝の空を射し染める曙光にも見紛う金の髪をなびかせて、二頭立ての馬車を御し、兄ヘリオスを先導しながら天空を駆ける。すると夜が明ける。

 姉セレネと異なり、恋多き奔放な女神。星の神アストライオスとのあいだに、北風ボレアス、南風ノトス、西風ゼピュロス、東風エウロスら、風の神々を産んだのが有名だが、他にも恋人は数知れない。
 けれども、そのすべてがことごとく悲恋に終わっている。

 エオスは、あるときアフロディテの愛人アレスに激しく言い寄られる。ちょっと迂闊なところがある彼女、つい、アレスの求愛に応じて交わってしまう。が、このためにアフロディテから、並々ならぬ嫉妬と怨恨を買うことになる。
 こうして、アフロディテの呪いによって、エオスは、誰彼構わず絶えず恋に身を焼くように、しかも人間の男に恋するように、仕向けられる。
 
 エオスは美青年を見つけると、節操もなく、東の果てにある自分の館へとさらってゆく。そして彼らを愛で、慈しむのだが、彼らはいずれ醜く年老いて、不死であるエオスを残して死んでゆく。
 エオスはそのたびに嘆き悲しむ。が、そんなことなどコロリと忘れて、めげずに男を漁り続ける。ティトノス、ケファロス、オリオン、そしてゼウス神が大鷲となって天上へさらっていった、オリュンポスの酌童ガニュメデスも、実はエオスが先に見初めたのだという。
 う~む、憐れ。

 朝露は、トロイア戦争で英雄アキレウスに倒された、我が子メムノンのために流した涙なのだとか。

 画像は、ドレイパー「曙の門」。
  ハーバート・ドレイパー(Herbert Draper, 1863-1920, British)

     Related Entries :
       ヘリオス
       セレネ
       アレス
       アフロディテ
       ティトノスの物語
       ケファロスの物語
       ガニュメデスの物語


     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-         
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黄昏の叙情風景

 

 絵をサーフィンしていると、ときどき、日本ではほとんど知られていない、けれども他に類を見ない独特の雰囲気を持つ絵を描く、絶対に外せない画家を発見することがある。こんな絵があったなんて。こんな絵を描くなんて。 ……なんだか絵の世界が、グンと広がったように思える。
 ソールベリは私にとってそうした画家。この画家、絶対に知っておいたほうがいい。

 ハラルド・ソールベリ(Harald Sohlberg)はノルウェーの風景画家。ムンクと同時代に活動し、「新ロマン派(Neo-Romanticism)」に括られるらしい。
 故国の自然を描いたその風景画には、独特のムードが漂う。で、彼は特異な画家として、近年まで忘れられていた。  

 北欧の絵によく見かけるノルディック・カラー。それを、ちょっと薄ぼんやりとトーン・ダウンすると、ソールベリの色になる。……ような気がする。
 白夜あるいは常夜の光のせいか、ソールベリの色調はどこか中途半端で、はっきりしない。コントラストも弱く、以前ある人が言っていたが、写真で言う「眠い画像」のような印象。で、彼は「黄昏の画家」とも呼ばれていたという。
 人の気配のない、忘れ去られたような静謐な自然風景は、新ロマン派らしい、物質文明によって失われつつある自然への懐古が感じられ、叙情的で神秘的。一方で、どこか異質さも感じられ、厭世的で、名状しがたいペーソスを帯びている。

 彼は若い頃から画家を志し、ヴェレンショルを初め、様々な画家から教わっている。が、ウェブ上でも彼の絵をあまり多くは見かけない。ノルウェーまで行けば、彼の絵にたくさん会えるだろうか。
 30代後半になってグラフィック・アートを学び始め、その後は版画に専念したというから、絵はあまり描かなかったのかも知れない。

 いずれにせよ、こんなに素敵な絵を描く画家が日本にフツーに紹介されないのは、ちょっと悲しい。
 ノルウェーまできっときっと観に行くから、それまで待ってておくれ。

 画像は、ソールベリ「北の花畑」。
  ハラルド・ソールベリ(Harald Sohlberg, 1869-1935, Norwegian)
 他、左から、
  「太陽の輝き」
  「夜」
  「冬山の夜」
  「夏の夜」
  「実りの野」

     Related Entries :
       エリク・ヴェレンショルと民族主義
       テオドール・キッテルセン


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本物を観るということ(続)

 
 前に、以前から知っていた別の画家が、掲示板上で、ほとんど美術展には足を運ばない、と平然と書いているのを読んで、ショックを受けたことがある。その直後、直近で足を運んだ美術展を取り上げ、自分は現物を観たがお前は観たのか、と書いているのに、二重にショックを受けた。
 話題となっていた美術展は、日本洋画史上、重要かつ著名な画家の企画展だったのだが、これだけの画家の絵なら、普通に美術館に足を運んでいれば、当企画展でなくとも、自然と何度か現物を観る機会があったはずだった。だからますますショックだった。

 ついでだが、この、美術展に行かない画家は、写真から絵を描くのは弊害だ、という持論の正当性を主張する際に、先の、美術展に行くべきとする画家の、同じサイトを援用していた。彼はそのことを知っているのだろうか。……
 描く対象となる現物は、現物を写した写真とは全然異なる(から、写真から描くべきではない)、と主張する画家が、現物の絵を観ずに、その絵の写真で済ますというのも、解せない話だと思う。

 これは私の勝手な感想なのだが、どうも画家には、自分と自分の描く絵との二者関係に入り込む人が多いように思う。本物の絵を観に行く画家が少ない、というのも、そのためかも知れない。

 画像は、アイケン「アトリエのカオス」。
  シャルル・ヴァン・デン・アイケン(Charles van den Eycken, 1859-1923, Belgian)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本物を観るということ

 
 昨今では誰でも簡単にホームページやブログを作ることができ、自分の絵をアピールする一環としてホームページやブログを持つ画家たちも増えて、そうしたものを通じて、画家の考え方や感じ方についても気軽に知ることができるようになった。
 で、それらを読んで私は疑問に思っていた。……美術館に絵を観に行く画家って、あまりいないんだろうか?

 私がまだ研究者を志していたとき、指導教員が最初のゼミでこう言った。
「基礎を、できるだけ質の良い基礎を、広く作っておかなければならない。その上に何を築くにせよ、基礎が悪くては良いものは築けないし、基礎が狭くては築くものが限られてしまう」

 研究者にとって基礎理論を学ぶことは優れた研究のための条件となる。こういったことは多分、どんな分野でも言えるに違いない。優れた作家は古典文学を読むだろうし、優れた音楽家は事情の許す限り、ナマの名演奏を聴きに行くものだ。
 同様に、優れた画家は、わざわざ海外からやって来てくれる名画を、最寄の美術館まで観に行くのは当たり前。……単純にそう思っていた。

 で、最近、とある画家が、「ちゃんと美術展(タダの個展ではなく、入場料を払う美術展)へ行っている画家は物凄く少ない」と書いているのを読んで、かなりびっくりした。画家ってそうなの???
 この画家は、良い絵を鑑賞することは、創作におけるインフラとなるのだから、画家は良い絵をたくさん見なければならない、旨、書いていた。……普通、そう考えるよね。

 To be continued...

 画像は、C.W.ピール「画家の美術館にて」。
  チャールズ・ウィルソン・ピール(Charles Willson Peale, 1741-1827, American)

     Next
     Related Entries :
       掲示板の画家たち
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ神話あれこれ:太陽神ヘリオス

 
 中学生のとき、クラスの生徒たちの内情を担任の先生にいちいち報告する生徒がいた。やれ誰が掃除の手を抜いただの、やれ誰が鞄のなかに櫛を隠し持っていただの。だって校則違反を公にしないのは潔くない、というのが彼女の言い分。
 で、彼女はクラス中から疎まれていた。密告屋というのは疎まれるもんなのかな。ま、実際には、本質的でない基準に囚われていて、それに周囲を巻き込んでいるから、疎まれていたんだろうけど。

 ギリシャ神話では、太陽神ヘリオスと月神セレネ、曙神エオスという光明の3神が、世界を照らしている。彼らは、ティタン神族が世界を支配していた時代の太陽神ヒュペリオンと、月神テイアとを親に持つ兄妹神。

 太陽神ヘリオス(ソル)は、太陽の運行を司る。彼は毎朝、四頭立ての炎の馬車に乗り、手ずからこれを御して天空を駆ける。
 彼はオリュンポスのはるか東、地の果てにある神殿から、馬車を駕して駆け上がると、地上にあまねく光を与えて天空を横断し、 西の果ての海オケアノスへと入っていく。この極洋オケアノスは、世界のまわりをぐるりと囲んで流れている。ヘリオスはオケアノスで沐浴し、馬車とともに巨大な黄金の杯に乗ると、オケアノスの流れに運ばれて、東の神殿へと帰り着く。
 こうして太陽は毎日、東から昇り、西へと沈んでいく。……なんとも忙しい神さま。

 すべてを明るみに照らさずにはおかない太陽のもとでは、あらゆる事件は、例外なくヘリオスの眼にするところとなる。で、公明正大なヘリオスは、自分の知る事実を、当然それを知っておくべき者に、告げ知らせる。
 アフロディテがアレスと密通しているのをヘファイストスに告げ口したのも、ハデスがペルセフォネを誘拐したのをデメテルに告げ口したのも、実はこのヘリオス神。……まあ、悪く言えばチクリ屋。

 かなり大勢のニンフや女性に手を出している浮気神でもある。ま、ギリシャの神さまなんだから仕方ないけれど。

 後年になると、ヘリオスはしばしば、同じ太陽神アポロンと同一視されている。

 画像は、ラ・フォッス「日の出」。
  シャルル・ド・ラ・フォッス(Charles de La Fosse, 1636-1716, French)

     Related Entries :
       エオス
       セレネ
       アポロン
       パエトンの物語
       クリュティエの物語
       アフロディテとアレスの密通
       ペルセフォネの誘拐


     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »