ドイツ印象派として

 

 マックス・リーバーマン、マックス・スレーフォークト、ロヴィス・コリントは、ドイツ印象派の三羽烏。
 このうち最も有名なのが、マックス・リーバーマン(Max Liebermann)だろうか。彼はパリに滞在中、印象派の誕生を目の当たりにした。以降、自身の画面にも陽光が滲みわたるようになる。

 けれども、フランス印象派のきらめく色彩に比べると、リーバーマンのそれはとても堅実。ドイツ的と言うべきだろうか。情緒的なところがない。
 木漏れ日の下で集う市民たち。室内で作業する労働婦人たち。海辺で戯れる裸の少年たち。これらは当時の市民社会の一面をそのままに描いた、印象派風の色彩を用いた社会的リアリズム、といった感じ。

 パリではバルビゾン派にも共鳴し、パリを経った後にはオランダでハーグ派を熱心に学んだというリーバーマン。だから彼が、ハーグ派から出発しながら色彩も筆致もずんずん荒々しく変化していったゴッホの絵を評価できなかった、というのは仕方がない。

 ベルリンに戻った彼は、19世紀末、ベルリン分離派(Berliner Secession)を結成、新しい画壇をリードし、巨匠として君臨する。が、第一次大戦前夜に登場した表現主義を、やはりどうしても理解できない。
 「ブリュッケ」ら表現主義の画家たちの出品を拒否。その後のやり取りのなかで、ノルデが「芸術を理解しやがらない、このユダヤ野郎!」とでも言ったらしい。分離派は決裂した。

 ……こうしてみると、リーバーマンってやっぱり、印象派の画家なのだと思う。

 ところで、実際リーバーマンはユダヤ人で、実家は裕福な実業家。後にその遺産で、フランス印象派の絵画を収集している。
 パリ以前、「12歳のイエス」をユダヤ人のまま描いて猛烈に非難され、黒髪を金髪に描き直させられたというが、そうした挑戦に走らせたのは、リアリズム画家の野心だったのか、ユダヤ人の自負だったのか。
 晩年、ナチスが政権を獲得すると、リーバーマンはこれまでの栄誉を自ら返上する。彼は頽廃芸術家として排斥され、失意のうちに亡くなった。

 画像は、リーバーマン「ミュンヘンのビアガーデン」。
  マックス・リーバーマン(Max Liebermann, 1847-1935, German)
 他、左から、
  「水浴する少年たち」
  「ブルネンブルクのビアガーデン」
  「アムステルダムの庭園の孤児たち」
  「砂丘の山羊を連れた女」
  「ヴァンゼーの画家の庭園」

     Related Entries :
       ロヴィス・コリント
       マックス・スレーフォークト
       フリッツ・フォン・ウーデ
       エミール・ノルデ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フィンランドの光

 

 昨年の春、突然、フィンランドに行くんだ! と喜び勇んで航空券を買った相棒。
「どこに行きたい?」
「ムーミン谷! それからガッレン=カッレラ美術館と、エーデルフェルト美術館!」
 けれども調べてみると、ムーミン谷は夏季しか開園しない。エーデルフェルト美術館のある故郷ポルヴォーも、夏季にしか列車が通らない、とある。マジ? 北欧って、そうなの?
 直後、アイスランドの火山が噴火して、火山灰の影響でヨーロッパの空港はあまねく閉鎖になり、私たちのフィンランド行きは呆っ気なくボツになった。
 ……今度行くときは、夏至の時期にしようね。

 アルベルト・エーデルフェルト(Albert Edelfelt)は、ガッレン=カッレラと並んでフィンランド近代絵画を代表する画家。

 彼はアントワープ、パリ、サンクトペテルブルクで正統な絵画教育を受けていて、描く絵も洗練された伝統的なもの。堅固な写実描写だが、印象派に劣らない明るい陽光は眩しすぎるほど。
 新しい絵画として印象派が躍動する19世紀後半のフランスでは、従来のアカデミックな主題や技法を堅持しながら、陽光のもとでの明るい自然描写を取り入れて画壇で人気を得た、外光派(pleinairisme)と呼ばれる画家たちがいた。エーデルフェルトの作風も、こうした外光派のものに見える。
 パリのサロンで認められ、故国でも評価された彼は、北欧やロシアの王族・貴族、著名人らの肖像画を依頼され、フィンランドのアカデミーで教鞭も取る寵児だった。

 が、フィンランドの民族意識が高揚する時代、やはり彼の絵も、カレリア地方など祖国特有の風俗・風景を描いたもののほうが、圧倒的に印象的。
 エーデルフェルト少年一家の友人だった、フィンランド詩人ヨハン・ルードヴィグ・リューネベリ、彼は国歌「我が国」の作者で、彼の詩にはシベリウスも数々の歌曲を作曲しているのだが、そのリューネベリを、エーデルフェルトは崇拝していた。常にフィンランド史の情景へと画題の立ち戻ったエーデルフェルトに、この国民的詩人との親交は生涯影響を及ぼしたという。

 あまり長くは生きず、フィンランド独立には立ち会えなかった彼だけれど、ちゃんと祖国の歴史のなかに位置づいて生きていた。

 画像は、エーデルフェルト「子供の葬儀」。
  アルベルト・エーデルフェルト(Albert Edelfelt, 1854-1905, Finnish)
 他、左から、
  「舟を作る者たち」
  「ルオコラーティの老婆たち」
  「焼かれた村」
  「ラッリに殺されたヘンリー司教」
  「キリストとマグダラのマリア」

     Related Entries :
       アクセリ・ガッレン=カッレラ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

色彩のメルヘン

 
 
 それを考えるのは難しいが、感じるのは易しい。パウル・クレー(Paul Klee)の絵は、私にとってそういう類の絵。

 生まれは、聳え立つ山々に囲まれたスイスの古都ベルン近郊。父は音楽教師、母は声楽家で、後に妻となった女性はピアニスト、自身もバイオリンを弾きこなす。
 詩を書き、絵を描き、音楽を奏でるのは、生涯にわたる。けれども、進んだ道は絵画だった。
 だからクレーの絵は詩的で音楽的。描線と色彩には心地好いリズムとハーモニーがあり、芸術家らをふと抱きすくめる、あの霊的な世界の声なき言葉に満ち満ちている。切ないような悲しみを感じ、けれども最後にはふっと微笑んでしまう、そういう絵。

 クレーの作風と技法はあまりに多彩で、これと言ったラベルを貼ることができない。「青騎士」の運動にも与しているが、チュニジア旅行を機に色彩が爆発し、以降、その色彩が褪せることはなかった。

 ナチスが政権を握ると、クレーの絵は「頽廃芸術」として迫害されるようになる。故郷ベルンへと亡命した後には、皮膚硬化症という難病を発症。闘病のなか、思うように動かない手で描かれた絵は、天使を知っている人が描いた絵。
 まだ生まれていない者やもう死んだ者たちのいる世界の存在を知っていて、そこから霊感を得ることができた人の絵。

 画像は、クレー「高いC音の勲章」。
  パウル・クレー(Paul Klee, 1879-1940, Swiss)
 他、左から、
  「黄金の魚」
  「聖なる猫の山」
  「水のピラミッド」
  「バラの庭園」
  「ナイルの伝説」

     Related Entries :
       ワシリー・カンディンスキー
       フランツ・マルク
       アウグスト・マッケ
       ガブリエレ・ミュンター
       アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー
       マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
       ドイツ表現主義


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ロシア民話にはモダンな挿絵を

 
 
 ここ2、3ヶ月、なぜかロシア民話にハマッていて、図書館でせっせと本を借りてきては読んでいた。で、ビリービンの絵本を目当てに、かなり離れた図書館にまで遠征した。
 ロシアというのは実はお伽の国で、メルヘンチックな絵本にあふれているという。そんなロシアの絵本と言って私が思い出すのは、プーシキンやアファナーシェフの書いた民話に、ビリービンが挿絵を添えたもの。

 まだ人間のそばに魔物が住んでいた昔。動物が人間の言葉を話し、人間が動物に姿を変える。知恵と勇気と幸運で、世界の果てまで冒険する主人公たち。邪悪なバーバ・ヤガーや不死身のコシチェイ。魔法の馬、火の鳥、白鳥の姫君、……云々。
 これが挿絵では、人物たちはカフタンを着、サラファンを着、ルバーシカを着ていて、ロシアンな冠をかぶり、ロシアンな鎧をまとっている。背景にはロシアンな城、ロシアンな小屋、これらの建物にはロシアンな装飾がしてあって……
 挿画は物語の魅力を十二分に引き出し、百倍に膨らませている。

 ロシアの伝統文化が好きな人に対しては、鬼に金棒。いいな、ビリービン、もっとないかな、ビリービン……

 イワン・ビリービン(Ivan Bilibin)というのはロシアの挿画家で、セルゲイ・ディアギレフら率いる「芸術世界(ミール・イスクーストヴァ)」誌とその運動に参加した。かのレーピンのもとで絵を学んだ後、ミュンヘンにて、アール・ヌーヴォーに接し、アール・ヌーヴォーを擁護する「芸術世界」で舞台・装飾デザインを手がけている。
 が、彼の名声を決定づけたのは、ロシアの民話絵本の制作にて描かれた、一連の挿絵。ロシアの伝統的な民間芸術に魅了されていた彼は、ロシアのフォークロアを、アール・ヌーヴォー調の大胆で華麗なデザイン、優雅で繊細な線と渋く妙なる色調を用いた、独特の様式美で描いて成功した。
 イコンを思わせる民族的なモチーフの装飾枠を付けて描かれた、古い物語は、けれどもモダンで斬新で、今日でも古臭いとは思わせない。

 ロシア革命後、いったんは祖国を離れたビリービンだったが、郷愁の念は断ちがたく、ソ連へと戻っている。
 イラストの原画って、どこで観れるんだろう。ロシアに行けば、あるのかな。

 画像は、ビリービン「麗しのワシリーサより、馬上の黒い騎士」。
  イワン・ビリービン(Ivan Bilibin, 1876-1942, Russian)
 他、左から、
  「サルタン王の物語より」
  「麗しのワシリーサより」
  「麗しのワシリーサより」
  「カエルの王女より」
  「火の鳥と灰色狼より」

     Related Entries :
       芸術世界派
       アントン・アズベ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

抽象画の父

 

 チェコに行く前、「カンディンスキーと青騎士展」を観に行った。

 「青騎士」のコレクションで有名なレンバッハハウス美術館。私たちは二度、ミュンヘンに行ったのだが、二度とも美術館は改修中だった。で、その間、コレクションがちゃっかりごっそり来日していたわけ。
 抽象画をあまり好きじゃない私たち。「カンディンスキーの抽象画ばかりだったら、大損こき麻呂!」と、ぶうたれていた相棒だったが、そうでもなくて安心した。

 ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky)は“抽象画の父”と呼ばれるロシア人画家。 
 絵画はセザンヌ以降、フォルムがどんどん崩れていく。フォルムは、描き手によって再構築される表現、という形を取り、その流れは突き詰められて、とうとう対象自身の持つフォルムが放棄される。
 ここに到って抽象絵画が誕生する。カンディンスキーはそんな流れのパイオニアだった。

 彼の抽象画の源泉として、しばしば音楽が取り沙汰される。音楽をたしなむ家庭で、ピアノやチェロを習って育ち、ワーグナーに傾倒し、アルノルト・シェーンベルクとも交流があった。自著にて自身の抽象画を音楽のタームで説明し、……云々。
 が、どうも私にはカンディンスキーの絵にあまり音楽は感じられない。金管楽器が高低をつけてプッ、ププーと吹き出すように、メロディもハーモニーもあまりにないがしろにされていて、うごめき、はじけ、広がる自分本位のリズムがあるっきり。
 つまり彼の絵の音楽というのは、音なのだ。

 カンディンスキーはあるとき、アトリエで横倒しになった自分の絵を見て、何が描かれているのやら、だがまったく美しい、と感動する。が、よく見るとそれは自分の絵だった。するともう、対象の形が邪魔をして、どう絵を動かしても先程の美を取り戻すことができない。……というのは、よく知られたエピソード。
 対象を描かないほうが絵は美しい。その感動を、彼は再現しようとしたらしい。彼には彼の信念があった。

 大学では法律と経済を専攻し、そのまま教職に就くが、30歳で絵に転身した、なかなか立派なカンディンスキー。以後、画塾ファランクスの設立、ベルリン分離派への参加、「青騎士(Der Blaue Reiter)」の結成、と精力的に、おのれの芸術に一路邁進する。
 で、先の感動。そうだ、俺は俺の宇宙を描くぞ。
 点と線と面、形と色とを配置して音を奏でさせる。それは意図的に不調和なのだが、そのほうがよい。説明など無用だ。感情よ、湧き起これ!

 結果、抽象画家としての名声を得たのだけれど、どうなんだろう。音楽も理論も、マルチな才能はどれも中途半端で、たどり着いた抽象画もまた、絵としては中途半端なように、私には思える。
 父よ、ごめん。

 画像は、カンディンスキー「音の響き合い」。
  ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky, 1866-1944, Russian)
 他、左から、
  「カルミュンツにて絵を描くガブリエレ・ミュンター」
  「コッヘルの牧師館と共同墓地」
  「馬上のカップル」
  「夢の即興曲」
  「赤い斑点Ⅱ」

     Related Entries :
       ガブリエレ・ミュンター
       フランツ・マルク
       アウグスト・マッケ
       パウル・クレー
       アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー
       マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
       ドイツ表現主義 
       フランティシェク・クプカ
       アントン・アズベ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »