世界は世界へ弾け跳ぶ

 

 当たり前のことだが、ドイツの美術館にはドイツの画家の絵がたくさんある。最初はあれもこれもと、ヘトヘトになるまでゴチャゴチャに観るのだが、そのうちに自分のなかで体系立ってくる。画家の名前、その画家の画風なども、自然に憶わって(これ、名古屋弁)くる。
 で、相棒が最初に憶えたのが、コリントという画家だった。コリントの絵はそれくらい強烈なものがある。

 ロヴィス・コリント(Lovis Corinth)は、マックス・リーバーマン、マックス・スレーフォークトと並ぶ、ドイツ印象派を代表する画家。が、この人の絵は、印象派と呼ぶには落ち着かない。表現主義の先駆者ともされるが、むしろ表現主義そのものと言ってしまったほうが、すっきりする。
 彼の絵が印象派的な明るさを越えているのは、白色を多く使うからかも知れない。黒も平気で使う。しかも筆遣いが粗い。粗すぎる。やけくそのようにすら見える。総じて画面は、ぎらぎらと眩しい。

 解説によれば、コリントは、当時東プロイセン領だったタピアウ(現ロシア領グヴァルジェイスク)の生まれ。早くから絵の才能を見せ、ミュンヘンで絵を学んだ。
 この頃のミュンヘンは、パリに比肩するアバンギャルドの地。コリントは、バルビゾン派の流れを汲む自然主義絵画に共鳴していたが、パリから戻ってくると、さっさとアカデミーを見限り、分離派運動に参加。この時期は画家としてよりも、大酒飲みとして知られていたという。絵描きって一体……

 やがてベルリンへと移り、女性に門戸を開いた美術学校を設立。20歳以上年下の、その最初の生徒シャルロッテと結婚する。このあたり、カンディンスキーとミュンターを思い出すが、彼らはパートナーとしてうまくいったらしい。
 が、脳卒中で左半身不随に。

 けれども、妻の献身的な助力もあって、彼は一年経たずに右手で絵筆を取るようになる。以降、後半生、彼の絵はどんどん崩れていく。あるいは解き放たれていく。まるで脳味噌が壊れたように(って壊れたんだけど)、主情的とか激情的とかと形容される色遣いと筆遣いで、描く、描く、どんどん描く。

 コリントは終生、いろんな主題を描いた。ミューズである若妻らとの家庭の情景、彼らと暮らしたバイエルン・アルプスの麓のヴァルヘン湖畔の風景、聖書や神話、そして、毎年誕生日に自省のために描いたという、骸骨を連れたりヌードの奥さんを抱いたり、鎧を着たりした自画像。
 どれも奇態で荒々しく、けれども現実感がある。子供時代、未亡人の迷信深い伯母が好んで語った怪奇談が彼に育んだ、独特のイマジネーションと「デモニアック(demoniac)なユーモア」が現われている。

 こういうふうな絵を描く画家について私が一番に知りたいと思うのは、一体この人のなかには、どういう世界があったんだろう、ということ。この人の眼には、世界がどう映ったんだろう、ということではなくて。
 だから彼は、表現主義の画家と言ってしまったほうが、やっぱりすっきりする。

 画像は、コリント「ヨッホベルクの傾斜のあるヴァルヘン湖」。
  ロヴィス・コリント(Lovis Corinth, 1858-1925, German)
 他、左から、
  「ベルリン、ティーアガルテンの新池」
  「甲冑を着た老人」
  「ヴァッヘンゼー、新雪」
  「ヒエンソウ」
  「エッケ・ホモ」

     Related Entries :
       マックス・リーバーマン
       マックス・スレーフォークト
       フリッツ・フォン・ウーデ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 放浪礼讃 宙返り »