カナリアな日々

百姓になって15年目。補習塾カナリア舎はフェードアウト中。小麦、蕎麦、大豆などを作っています。

手前味噌作り2017

2017-02-12 21:46:07 | 手作り

朝7時火を着ける。




順調に一時間後には沸騰、あくを取りながら(かまどの場合火の微調整ができないのでぐらぐら煮たまま)9時半には、じわっと手でつぶれるくらいの柔らかさに煮えた。






軽くザルで水気をよけて、バケツへ。





煮上がりの大豆の重さは約15kg。(元は6.5kg)



味噌はね機能のついた餅つき機で、大豆をつぶす。

 






つぶした大豆が40度台に冷めるまで待って(麹菌は50度くらいで死んでしまう)、合わせておいた塩麹をまぶして、よく体重をかけて混ぜ合わす。ここは力がいる。だが大切なところ。


ある程度よく混ざってないと、大豆だけの部分ができ、傷む可能性がある。




あとは軽くおにぎって味噌団子を作る。

 






容器に叩きつける。ここでうちは福は~うち~とか鬼は~外~とか、叫びながらやることにしている。節分をやらなくても、ここで毎年豆を蒔くからそれでいいのだ。





出来上がりはおよそ22kg。






お昼前には完成した。

 

 

 

表面を平らにならし、70gほどの塩を表面に振って、ラップをピタッとかける。

 






5kgほどの重しをのせて、ふたをして新聞紙で(ゴミが入らないように)覆って倉庫へ。







これで夏までほったらかし。






味が出てくるのは早くても1年後からあと。熟成の進み具合いや味、香りなども毎年違う。まさに味噌は生き物であります。





あ、そうそう。午後こいけと倉庫へ樽を運び込んだ時、ふと片隅に小さな容器を発見。




二人とも忘れていたが、7年前の味噌。3年味噌にでもするつもりでこいけが残しておいたもの。

 

 

 

外見はかなり黒く、こわごわと開けてみると、いい香り。

 







葱だけ散らして夕ご飯に食べてみたが、酸味と香りの濃い赤味噌のような味噌となっていた。昨年の味噌はまだ真っ白い。歳を経るごとに熟成が進み、だんだん赤っぽく(黒っぽく)、味も香りも変わってゆく。




思わぬ味噌のなせるサプライズの重なった一日だった。




やはり味噌は生き物だ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 5窯目窯出し~味噌作り2017準... | トップ | さぼり気味の一日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くまたろう)
2017-02-13 09:49:24
ありがとうございます!
一連の手順と、何を用意すればいいのか見えてきました!

豆を買ったときにレシピももらってきたんですが、煮汁を混ぜるってあったのですよ。
でも、検索したものにはそうは書いてなくてー。
柔らかく煮ればいいってことですね?
あと、麹を混ぜるとき、豆の温度は50度以下なら何度でも大丈夫ですか?(冷えすぎたらだめとか?)

とにかく「男手」が必要ですね。 
今週末、夫「キープ」しました! (えへん)
うわーたのしみ~。 
子どもの頃、公民館で近所総出の味噌作り以来です。(その頃は味噌豆食べてただけでしたけど。)
返信する
Unknown (あべっち)
2017-02-13 14:49:26
くまたろうさん

煮上がった豆をつぶしている間に多分冷めてしまいます。
で、冷めても構わないのですが、だんだんと蒸気も飛んで幾分固くなってきます。



なので、種水を少し足してゆるくして、まとめやすくするのだと思います。


しかし、大豆のゆで汁ってそれほど旨いものではありませんよね。


できればあまり加えないで、塩麹と混ぜられればと思います。そこで男手(腕自慢の娘さんでも)に頑張ってもらいましょう。



そのためにも、煮る予定時間の一日前にしっかりと洗って水に漬けて、24時間くらいおいて充分に吸水させて下さい。






水が傷まない時期ですが、暖房の部屋でなく玄関の板の間とか寒い所に置いて下さい。凍らない程度の。


そうすることで、昨年秋に採れたばかりの新豆なら1時間半~2時間ほどことこと煮れば充分柔らかくなるはずですよ。




塩と麹もぱらぱらと手でほぐして混ぜておくと当日バタバタしません。
返信する

コメントを投稿