goo blog サービス終了のお知らせ 

カナリアな日々

百姓になって16年目。補習塾カナリア舎はフェードアウトしました。小麦、大豆などを作っています。

棚田黒米田植え

2011-06-28 22:20:55 | 自然農お米作り

足りなくなったときの予備にと作ったが、行き(生き)場所のなくなった黒米(朝紫)。これは一昨年収穫(つまり初収穫)の種。

110628_073636






























意外に水位が高く、溝を切って排水。このままだと苗が水没してしまう。

20110628_04





















約1時間で200本ほどのイネ子達を全員植え終わった。よかったよかった。なんとか育って欲しいな。

20110628_11 20110628_13




































夕べはなんだかあまり眠れなくて今日は体がいつもより重く、もうろうとしながらの作業。



暑くて眠くて苦しいのだけど、なんか楽しいっす。
長年放置されてて形もわからなかったのだけど、二年かけていばらの木などを切り、燃やして草を刈り、やっと3年目で田んぼらしくなった。こういうことは学校では教えてくれないよ。手での開墾作業。だから面白い。


















向こうは一応本田。

20110628_19





















少し残ったスペースには大豆を蒔いておいた。











明日はこいけハーセプチン13回目。


今朝の田んぼ

2011-06-28 08:32:54 | インポート
今朝の田んぼ
分けつしてきた。


棚田作りの2日間

2011-06-27 23:11:37 | 自然農お米作り

家の向かいに小さな休耕田が何枚かある。



山のしぼり水で結構湿気ているので、合間を縫って時々掘って水がたまらないかやってみていた。




どうもため池にするほどはたまらなさそうだ。




補植用のイネ子達もまだだいぶ余っているのだが、いずれ切らねばならない。(育つところがない)





ので、ここをミニ田んぼ(わずかに畳10枚ほど)にしようかとこの二日間突貫土方工事をした。






土を削って、補修も兼ねて土手にあげて塗っていく。


20110627_05
















最後にMIDY号(畑用の耕耘機)で代かきしようとしていたら、方輪が折れるトラブルも。あちゃー





なんとか形になったけど、まだ地下には長年の根っこなどが密生していてどうなるかわからない。







最後まで育ってくれるか、水は真夏までもつのか、先はどうなるかわからないけど、明日は黒米(朝紫)を田植えしてみようかと思っている。


久々の親の会・・・

2011-06-26 00:15:23 | ひきこもり・不登校

一昨日じゃがいもを収穫したあと、午前中は各種インゲン豆を蒔いた。




金時、白インゲン、虎豆、あとは名前がわからないがシマシマした多分インゲンなど。先日遊びにいらした自然農の会の仲間Mさんからいただいた種。



途中で来客(宗教関係)に時間を取られたりで、この炎天下で立ち話、結局蒔き終わるのに昼までかかってしまった。暑さでへとへと。
お昼のあと横になって、だいぶ遅くなったが一年ぶりの親の会へ顔を出してみた。





残念ながらN田さんのお話は終わっていて、またたくさんの人でびっくり。





色々思うところや感じることがあったが、まとまらない。


久々にPCにも触った。明日は強風で倒れた稲を直さなくてはならない。




他人と比べると、僕みたいに自己評価の低い人間はちょっと落ち込むかな。もっときつい時期はあったけど、楽になんてなってない。
電車や飛行機だってきっと乗れない。自家用ジェットだったら乗れるけど。





僕なりの感じたことを一つだけ。





自然農は耕さないことによって、地表の微生物小動物の働きを生かし、また野生化させることによって強く育ち、草も完全な敵とはしないことで作物に虫が集中せず、天敵もいるのでバランスが取れ、肥料も農薬も使わずに作物がそこそこ育つ。



この草とどのように対するかが非常に繊細なところで、僕などはまだ刈りすぎだと思う。



草を敵としないと言ったが、もし種を蒔いて、あるいは苗を植え付けてそのまままったく何もせず放っておいたらどうなるか・・・・?

おそらく早々に草に負けて育たない。



すでに地面(自然界)にはヒエ子やセリのように、稲と同等に強くてアクの強い雑草がしっかりとはびこっている。



だから幼い苗のうちは、ヒエ子などに負けそうなところは手で刈って守ってやる必要がある。
いったん根が張れば、あとは水さえあげとけば勝手に育ってゆく。



子供が産まれて大きくなって社会に出てゆくためには、同じようにアクの強い敵がたくさんいる。
しかし最初にまず出会い、そばにいるのは両親である。




守るのではなく、張ろうとしている根っこをぐらぐらさせたり、アクの強いヒエ子になっている親が多いのではなかろうか・・・と感じた。

コメント (2)

不耕起直まきバケツ稲2

2011-06-24 20:02:05 | インポート
不耕起直まきバケツ稲2
4/11切り株下直まきの黒米朝紫。


暑い!

2011-06-24 18:56:44 | インポート
暑い!
いよいよ水中ポンプ設置。


いよいよ夏

2011-06-22 10:42:46 | インポート
いよいよ夏
朝6時半から草むしり。すでにくそ暑い。


こいけはさっき作業始めて小一時間でダウン。タオルで冷やして横になってる。



まだ身体が暑さに慣れてないからこたえるよね。



僕も午前はそろそろ早めにあがるかな。



皆さんも気をつけて。


姉さん事件です・・・カート紛失

2011-06-21 17:05:17 | つれづれなる想い

さっき帰還。

雨で仕事にならず、二度目のコストコ。


チーズピザやいつものパン、おいなりさんなど。
35本入りで470円くらいのミネラルウォーターがあったので2ケース。


前回はなかったのだが今日は試食コーナーがあちこちに。



で、とある試食コーナーでこいけとひっかかっているわずかな隙にカートがなくなっていた。誰かが間違って持っていったに違いないので、急いでレジまで探しながら行く。


しかしそれらしきカートも見つからず、こいけと手分けして探すもだめ。


元の場所には別の人のカートが置き忘れてあって多分それが今から考えると間違えた人のものだったのかも知れない。


結局、こいけは別のカートを借りて買い直しに回る。
僕は万引きGメンのおばちゃんのようにうろうろあきらめきれずに探し回った。


店員さんも「もしかしたらどこかで気づいて放置してあるかも知れません」と言う。



約15分後、その通り離れた場所に放置してあるのを発見。




さっきのカートもなくなっていた。



そこでこいけと遭遇、すでにほとんど買い直してあったので、また元の場所に戻しに回った。(ペットボトル2ケース含む)



間違ったら間違ったで、僕だったら相手を探したり店員さんに言ったり相手に返して謝る努力をすると思うけど。それで済むと思うし。放置はないでしょ放置は。



途中から見つけたら胸ぐらつかむ勢いで探してたぜ。



なんかむかついたっすよ。これから本業。
気を取り直してがんばろう。



終わったらど・ぶ・ろ・く飲むんだも~ん。


コストコ再び(笑)

2011-06-21 12:05:35 | インポート
コストコ再び(笑)



我が家の紫陽花

2011-06-20 00:30:46 | インポート

二年前に転居してくる際、挿し木で持ってきて、昨年休耕田(果樹園)や山の斜面などに植えた紫陽花達。






中には枯れてしまったのもあるが、結構生き残って育ってきた。こちらは果樹園の玉あじさい(ブルー)

20110619_03





















こちらは祖母から父→僕へと受け継がれて挿し木で増やしてきたがく紫陽花、隅田の花火。


20110619_05_2

















同じ果樹園のこいけお花畑


20110619_01





















こちらは斜面に自生していたピンクのホタルブクロ?。なんとかカンパニュラとか言うのだったかな?(風のガーデン)


20110619_04_2

コメント (2)