goo blog サービス終了のお知らせ 

カナリアな日々

百姓になって16年目。補習塾カナリア舎はフェードアウトしました。小麦、大豆などを作っています。

最近の記事より

2009-02-28 23:30:37 | つれづれなる想い

なかなか指のひっかかりが思ったほど好転していかない。むしろ幾分悪化。注射打ったのになぁ。それだけでも充分ゆううつだ。。指バネってる場合じゃないって。(苦笑)





ところで、埼玉県川口市が「地球温暖化」という表現を、環境問題の深刻な現状にそぐわないとして、独自に「地球高温化」と言い換えることを決めたそうだ。




おおむね賛成である。



しか~し!やはりまだ生ぬるいよ。





「熱風地獄化」くらいにしないと。。




あ、その前に「地球沈没」かな?








直売所で小糸在来種っぽい(みどり色だから多分)大豆2kgと、いつもの鴨川のこうじ屋さんでこうじを2kg買ってきた。





今年も少しだけど、明日はお味噌の仕込み。


目標と達成

2009-02-27 16:20:35 | カナリア舎

新聞に掲載された昨日の公立高校の入試問題。



早速数学をコピーしてやってみている。くそっくそっ、と思いながら。(苦笑)




なんか今年は難しいぞ。ちょっと挫折してPCへ。(笑)

090227__2





















別に今日やらなくたっていいのだ。夏には問題集が発売される、その時でいい。そもそもまだ去年の入試問題を全部解き終えていない。(汗)




やっぱり受験生がいないと張り合いがないっちゅうか。あと高専だけだけど。

でも今日僕には必要があって今やっている。一応毎年の仕事だし。いつ誰かが質問に来るかもわからんし。(ないか、それは・・・笑)




取り残されたくない。





何か小さくてもいい。人って毎日の小さな目標や達成感が必要なのではないだろうかと思う。





数年前になるが、ある親の会でこんなお子さんの話を聞いたことがある。




記憶が鮮明ではないけれど、すでに成人した息子さん?だったかが親元を離れて下宿だか寮におられるのだけれど、ひきこもって東大と京大の入試問題を過去20年分くらい解いているのだ、というようなお話だった。すごいなぁと思ったことをよく覚えている。




なんだか彼のことを思い出したよ。今日は。彼は今どうしてるかな。






ゲームでもリハビリでも家事でも草刈りでも入試問題でも不正追及でも学歴でも田んぼでもなんでもいいのだ。





毎日の小さな目標と小さな達成感さえあれば人は生きていける、そんなことを思う誰もいない午後。






Bannar1募金額172,765,218円(2/25現在)
目標額197,500,000円


Rainy Days and Fridays

2009-02-27 11:45:20 | つれづれなる想い

今日は公立高の一般入試二日目。



今年もまったく無関係なうち。
はぁぁ・・・自己評価下がり過ぎ。




ま、でも受験生がいたらいたで大変だから、これで仕方ないのかな。




受験生には悪いけれど、雨がうれしい。。。




雨の日と月曜日は/Carpenters(1971)






簡単ミートソース。大豆の水煮を入れてみた。
レシピは大学時代からの秘蔵切り抜き(orメモ)ライブラリ集より。



090227_


鍬カバー

2009-02-25 23:15:38 | 自然農畑

家政科出身のこいけ。




和裁も洋裁も一通りできるとかで、昔のだが大きなミシンを持っている。40年前の電動ミシン。





平鍬のカバーを手作りしてくれた。




デニム地で、鋭い刃先が当たる部分は6重とか。マジックテープも付けてくれて。
ありがとうこいけ。大切に使わせていただきます。




20090225_1 20090225_2
20090225_4
















ただ問題は、鍬を使いこなす場所がまだ決まっていないことだ。(汗)






これ、鍛冶屋さんで売れるんじゃないかとか浅ましいことをつい思ってしまう僕でした。。。


かぶりびと

2009-02-24 18:41:14 | つれづれなる想い

昨年夏、おはしが使えないほどになった右手中指のけんしょう炎。
8月にヤクを一発打ってもらって、かなり劇的に回復した。




しかし・・・ここ一ヶ月ほど少しづつまたこわばるようになってきた。(特に朝起きた時ね。寝てるときにこぶし握りしめるくせがあるのかも。)
ものが握れないほどではないけど。





実は一ヶ月ほど前、図書館の前で清掃事務所の軽トラが停まっていて、剪定した木などを利用した腐葉土を無料で配っていた。





一人一袋レジ袋に入るだけどうぞ、ということで、浅ましいこいけと僕は、たっぷりともらってきたのだった・・・その時車まで僕が100mほど運んだのだけど、持ち手が(レジ袋だから)細くなってかなり痛かった・・・どうもそれがきっかけのようなのだ。(苦笑)





それほどその後無理してるとは思えないけれど、やはり作業になると多少は無理するし。





棚田の会もまたいつお呼びがかかるかわからんし・・・ということでまたまたヤクを打ってもらってきた。
(前回のケナコルトは現在使用中止とかで、別のステロイド注射を)




今回は早めに手を打ったということで。











ところで・・・


昨年くらいからニット帽をよくかぶるようになった。温かいし、耳までかぶるから幾分お店などでの雑音軽減にも役立ってる感じがする。




ただ・・・・





かぶった時は(太った)エグザイルになれるのだが・・・・


外した時がどうしても、(テレビに出てるときの)たむけんになってしまうんよ。。










Bannar1 募金額172,481,513円(2/23現在)
目標額197,500,000円

2/19心臓移植手術を受け、現在順調に推移してるとのこと。治って欲しい。。

コメント (2)

水の行方・・・難しいのね

2009-02-22 23:14:27 | 自然農畑

別に昨日のブログに書いたからというわけではないのだが・・・




半日排水溝作りを手伝ったのだが、いざ今後自分一人で作れるかと言われると自信がない。思い返すと、どこまでセメントを入れたのかよく思い出せない部分があるし。




目先の作業に追われて、意外に全体像は見えていないものだ。




細かいところも含めもう一度確認したいと、夕暮れ間近、一人で昨日の小香へ車を走らせた。





明日明後日は雨天らしいし。排水溝なんて、いったん作って土を埋めたらもう何年も掘り起こすことのない部分。こういう機会は滅多にないこと。





暮れる直前到着して、確認してきた。
こんな感じである。

20090222_10 20090222_08
20090222_01
















なんとかセメントも固まりつつあるようだ。





ところが・・・管理人のおばちゃんから気になる情報が。





どうやら下の田んぼの方から苦情が出たらしい。





狩猟用の鴨を養殖している池の所有者?らしい。そこの排水につなげたのだが、どうもそれがまずかったらしい。無農薬無施肥の排水なのだが何かまずいのだろうか。ぺーぺーの僕にはわかるよしもないが。





先ほどUさんもこちらへ来て、その知らせを聞いていたらしい。





詳しいことはわからないが、多分近いうちに別な場所に移さなければいけなくなりそう。


修行の場

2009-02-22 00:36:08 | 自然農畑

小香棚田の会へ。



作業の会へは昨年7月の入会以来、多分無欠席だ。


東京から初参加の女性も含め、今日の参加者は7名(女性3名)ほど。



新しい田んぼの整備。溝掘り組と、排水溝作り組に別れて。
僕はUさんとMさんと排水溝作り。






まず寅次郎でU字溝とセメントを買いに行かされた。

090221_u1




















たがねで塩ビのパイプを差し込む穴をあける。畦を深く掘り、うまく排水できるように角度を調整して、まわりにコンクリを流し込む。(U字溝とパイプが一体化して、かつ畦を人が歩いても動かないように。)



一ヶ所コンクリ埋めるまでで半日かかってしまった。




何せ手順がわからないもので、もたつくとUさんから半分しかられながらの作業。(Uさんの田んぼを手伝って)二人でやる作業の時と違って、棚田の会の時はUさんも更に厳しくなる。
職人の親方と弟子ってこんな感じなのだろうか。(もっときついか)




しかし、それだけ期待されてるんだろうなぁと思う。覚えることがたくさんあって、それを伝えようと僕に時間を割いて下さっているのだものなぁ。「あべっちさんもいずれ田んぼやるときに必要になるから」と、U字溝の穴開けも1本まかせてくれた。(表面が少し割れてしまった)


090221_u2





















さて、このU字溝とパイプがどのように埋められて排水溝となるのかは、いずれ撮れたら写真取って来ます。
(なかなか作業が忙しくて携帯写真一枚撮れない雰囲気)



仲良しこよしの会じゃない。自然農の修行の場なのだ。それくらい自然農での米作りに対する想いが強いのだろう。ちょっといい加減にやっても別に死にはしないが、大雨が降ったとき土手が崩れてしまったりして、お米が穫れなくなる。





この会、一応登録してる人は80人くらいいるそうだが、いつも作業に来ている10数人のメンバーの緊急電話連絡網が代表のOさんより配られた。




最初にOさんが電話をかけるのはUさんと僕だった。あらら。僕より古い方々もおられるのに。市内で近いからだろうね。仕方ないか。ま、でも更にこれで休めなくなりそう。若干のプレッシャー感じるわ。(苦笑)






Bannar1 募金額171,095,974円(2/18現在)
目標額197,500,000円


だめ元じゃだめ?

2009-02-20 16:41:00 | つれづれなる想い

ガソリンに依存しない自然農を実験してみたい、できれば少しは自給してみたいと思ってるだけなのに、資金繰りから営農計画まで提出しないと借りることも耕すことも許さないという農地法。





結婚披露宴で、ゴンドラに乗り「私たち幸せになります」と宣言させられる二人。






「入学したら頑張ります」と言わされる子ども達。






やってみる前からわからないって。(苦笑)





いよいよ定額給付金やばくなってきた。(大笑)


気持ちが揺れる

2009-02-20 15:52:47 | つれづれなる想い

何か書かないとと思うけれど、自分の気持ちや田舎の感覚を伝えるのはなかなか難しくて、ついおっくうになってしまっている。定まらない気持ちをどう整理するか。考えなくちゃいけないことがたくさんある割にはだらだらしてしまったり。





古民家とはいえ、屋根やトイレ、お風呂などもリフォームしてあり、立派な建物。お勝手などリフォームが必要としても、5反を越える農地が使い放題で、それで月2~3万で借りられるかも知れないというのは、都会の人からすればすごい話かも。





5反と言えば、アメフト場とほぼ同じ。テニスコートでいうと20個分くらい。ちなみにサッカー場は約7反である。





たとえ5反だけ借りたとしても現実としては、それくらいの面積(僕が草刈りした7反ほど)は僕が管理してあげることになる。作物が作れなくても草刈りなどの管理だ。





しかし・・・荒れた農地は、他人にお金を払ってでも刈ってもらいたいというのが田舎の現実だ。僕が借りて住んで管理すれば向こうにとっては大喜びだろう。






僕が所有権にこだわっているのかも知れないが、他人の家を100万以上かけて手直しし、なおかつ借りるというのは、よっぽど気に入らないとできない話ではないだろうか。






だから気持ちが前向きになったり後ろ向きになったりするわ。





農地に関しては農地法があるから、借りると言っても簡単ではなく、新規就農するのは手間も時間もお金もかかる。





そのまま口約束程度の契約で取り敢えず借りてしまうというのが一番気楽だ。世の中(小香やUさんの田んぼなど)そういう例はたくさんあるけれど、それは一応農地法上は"ヤミ小作"と呼ばれる違法となってしまう。いつ返せと言われても何も対抗できない。





Aさん宅の隣の集落に農業委員会のIさんて方がいらして、その方に今までさんざん相談してきたから、今更ヤミ小作を選ぶというのも、Iさんを欺くようでちょっと心理的にきついものがある。





しかし、自給目的の農業では就農できないかも知れないとのことで、嘘八百の営農計画書なども作らなくてはいけないし。色々ネットで先例を探したりもしているが、嘘ついてまでなぁというのも出てきた。






売る目的じゃないと農業始めちゃいけない仕組みになってるのね。





まぁいつか、このブログでお野菜セットなんて直販できる日がくるのかも知れないけれど、今はそんな展望はまだまだ。





昨日はまたUさんに頼まれて溝掘りのお手伝い。



二時間半ほどで二人で10mの溝を3本掘ってきた。着々とUさんの田んぼは今年の米作りに向けて進んでいる。焦るわ~。(苦笑)

090219_






















こいけ長女(29歳)の入籍が無事済んだらしい。二人で挨拶に来るかもと言っていたが、(彼氏とは一度ちらっとしか逢っていない)結局昨晩は夜勤とかで来られなかった。





いつもと変わらないように見えるこいけだが、感慨深いものがあるのだろうな。と思って聞いたらやっぱり色々想うようだ。娘を捨てたという気持ちもまた出てきたり。子どものいない僕には想像もつかないが。お疲れさまこいけ。






式も挙げる予定のない長女のために、何かお祝いをしてあげたいとのことで、今色々ネットで探させられているところ。こんなのとかこんなのとか。普通実印とか贈らんか?





結局自分が欲しいんじゃん。(笑)





明日は小香棚田の会。また大雨の翌日となってしまった。はぁぁ。





色々なこと、僕ももっと気楽に考えられればいいのになぁ。




Bannar1 募金額171,095,974円(2/18現在)
目標額197,500,000円


気を取り直して

2009-02-15 23:59:47 | つれづれなる想い

小○元首相の一言で更に定額給付金への風当たりが強くなりそうだ。




2兆円に加えておよそ900億円?の事務費だとか。4月まで麻○総理はもたないのではという声も出てきた。




ほんとバカバカしい、受け狙いの支出だ。




だが・・・・




いったんはっきり総理が口に出したんだ。
しのごの言わずに出しなさい。いいから早く出せ。(笑)そして退陣しろ。








午後からUさんの田んぼの溝掘りの手伝いへ。




昨日のハウスの話をして、なんか悲しかったって話したら、「わかるよ~。人って草ぼうぼうの荒れた土地の時は好きに使っていいよ、とか言ってていざ借りて、きれいにして作物なんかがなり始めると、他の人に賃料取って貸しちゃおうかとか、欲が出て来るもんなんだよね」と言って下さった。





先日UさんとはAさん宅を一緒に見て回った。
すごい気に入ったようで、「すごいねぇいいねぇ」を連発していらした。




Uさん「この話、もしだめになったら、俺も色々知り合いおるし、声かけて探しちゃる」と、九州人らしい心強いお言葉。





草刈りも、あんまりやりすぎてもいかんのかなぁ。
ハウスも草に埋もれたままだったら、親戚の人に見つかることもなかったのかも。でも刈らずにはおれなかったけど。



皮肉だ。でも貧乏人が誠意を示すには、汗をかくくらいしかないものね。僕は荒れ地を開拓していくのが好きみたいだ。





Bannar1 募金額168,752,835円(2/11現在)
目標額197,500,000円