ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】わたらせ渓谷鐵道トロッコ列車撮影行(その2:大間々-足尾)

2010年09月21日 | 旅行記
大間々を出た下り列車の右手には、川が近づいて来る。
愈々渓谷の眺めが楽しめるのだ。

(車窓には渡良瀬川が流れる)
20100918_200

列車は、渡良瀬川の上流に向かい緑の山深くに入って行く。
川と山の間を幾つかのトンネルを抜けながら進む。

(上流に向けた道を駆け上る)
20100918_201

神戸(ごうど)駅では、少し停車時間があったので、跨線橋から列車を撮影した。

(神戸駅に停車中の下り715D)
20100918_202

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

再び走り出した列車は、草木ダムの建設で線路が付け替えられた区間を進む。
わたらせ渓谷鐵道の路線で一番長い草木トンネルに入る。
トンネルを出ると第一渡良瀬川橋梁である。

(神戸駅を出た列車は、短い直線区間を走行)
20100918_203

(草木トンネルに入る)
20100918_204

(トンネルは長い)
20100918_205
※フラッシュ、ストロボ等の発光機器類は一切使用していません。

(トンネルを抜けると第一渡良瀬川橋梁である)
20100918_206

鉄橋で渡良瀬川を渡ると、今まで右手にあった渓谷は左側に移り、雰囲気も変わって来る。
川の白い石は、御影石だ。

(渡良瀬川を車窓左手に見ながら)
20100918_207

列車の景色は、街に変わる。
足尾町の集落である。
今は、近隣の市町村が合併して日光市の一部になった。

列車は間藤行であるが、一つ手前の足尾駅で下車した。

(終着間藤に向けて足尾駅を出発する下り715D)
20100918_208

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

足尾駅の駅舎も雰囲気があって素晴らしい。
古い郵便ポストも良いアクセントになる。

(足尾駅の駅舎)
20100918_209

(ホーム側から見る)
20100918_210

(待合室と出札口)
20100918_211

下りホームから改札へは、上下線を渡らなければならないが、今どき珍しいホーム途中の切り欠いた階段から線路に下りる構造である。
警報機は無い。

(線路を横断する通路)
20100918_213

(つづく)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村:国内旅行

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村:鉄道ブログ