ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】E26系「カシオペア」車両を使用した臨時列車~最後の札幌行~

2017年02月26日 | JR東日本


〔 EF81 81[田] : 8009レ 東北本線 東鷲宮-栗橋 2017.02.25 〕

ツアー専用列車として運転を続けているE26系「カシオペア」車輌ですが、北海道内への入線は2017年2月25日上野発をもって終わるとのアナウンスがされていました。
最後の渡道運用を見送るべく、撮影に出かけました。
出足が遅かったので有名撮影ポイントは避け、誰もいない踏切で一人列車を待ちました。
牽引機は御召仕様の81号機です。タイガーロープが煩わしいのですが、雲に隠れた太陽の下、iso感度や絞りの設定に悩みながらも何とか撮影できました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】東武鉄道亀戸線・大師線8000系試験塗装車両リバイバルカラー~東武スカイツリーライン~

2017年02月24日 | 私鉄 関東.電化路線


〔 8000系8668・8568 : 回送 東武スカイツリーライン せんげん台-武里 2017.02.21 〕

2017年2月16日に亀戸線で運行が開始された8000系リバイバルカラー車輌を撮影しました。


〔 8000系8668・8568 : 回送 東武スカイツリーライン せんげん台-武里 2017.02.21 〕

塗装試験車両を再現したとのことで、あまり馴染みが無いカラーですが、暗めのグリーンに白帯が良い感じです。
亀戸線・大師線は一体で運用されていますが、この日に大師線運用から春日部支所への回送列車に入ることが予想できたために撮影することができました。
時間帯から晴天時は正面が影になるので、順光になる後追いでも撮影できる場所を選びましたが、二兎追うものは何とやら、で正面も後追いも中途半端になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】京急デハ230形~ホビーセンターカトーの保存車と大師線現役時代~

2017年02月21日 | 保存車輌


(ホビーセンターカトー東京店に保存されているデハ268)

久し振りに都内のホビーセンターカトーへ出掛けました。
Nゲージ模型のパーツ探しが目的の一つでした。


(屋外展示でも状態は良い)

社屋は近年建て替えられていて、ショールームとしても機能しており大変綺麗です。
前回訪れたときは建て替え前でしたので、随分と長い時間が経ってしまったようです。


(古豪と呼ぶに相応しい面構え)

店の前に保存されている京急デハ230形デハ268は、塗装が施された直後のようで美しい姿を見せていました。


(貫通扉のある妻面も見ることができる)

カトーからはNゲージモデルで製品化もされていますので、模型で楽しむこともできます。


(台車も間近で観察できる)

デハ230形の現役時代は、すでに大師線での運用しか見ていません。
京浜川崎駅(現在の京急川崎駅)で撮影した唯一の写真はピンボケでした。


〔 デハ230形デハ270 : 京急大師線 京浜川崎 1976.10.04 〕(再掲)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】関東鉄道キハ5010形~甲種鉄道車両輸送~

2017年02月18日 | JR貨物


〔 EF65 2088[新] : 9175レ 東北本線 東鷲宮-栗橋 2017.02.18 〕

最近は撮影のために出かけることが殆どありませんでしたが、機関車牽引列車が早朝に設定されているのを知り、久しぶりに通い慣れた場所で撮影することにしました。

日の出時刻は過ぎていましたが、東の空には雲があって陽射しはありません。iso感度を上げ、シャッタースピードを遅くして、何とか撮影できました。


〔 関東鉄道キハ5010形5011他 : 9175レ 東北本線 東鷲宮-栗橋 2017.02.18 〕

JR貨物のEF65PFが牽引するのは、新潟トランシス製造の関東鉄道キハ5010形です。情報誌にはキハ5000形2両とありますが、関東鉄道のホームページを見るとキハ5010形になっています。
車輌はラッピングされたような状態であり、営業運転されるときの装いは分かりませんでした。
2017年2月25日には事前予約制のイベントが予定されていますので、そのときにお目見えとなるのでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】長野電鉄2000系A編成の保存車

2017年02月11日 | 保存車輌


(長野電鉄2000系)

廃止になった長野電鉄屋代線(河東線)信濃川田駅に保存されている車輌を撮影しました。
ここには、モハ1003形、2000系、3500系がありました(2016年10月現在、その後3500系は解体されたようです)。


(塗装の剥げや錆が目立つ)

保存と言うよりも放置と言った方が正しいような状況で、各車輌の傷みが目立ちます。


(駅のホームに据え付けられた2000系A編成)

旧信濃川田駅の駅舎はバス待合室として利用されていて、2000系は駅に停車しているように置かれていました。


(痛みの激しい車輌)

観察すると、陽の当たる南側面の塗装剥げが目立ちます。

2000系はD編成が小布施駅構内の「ながでん電車の広場」に屋根付きで保存されていますので、こちらのA編成の整備・保存は期待できないようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】東武スカイツリーライン「クレヨンしんちゃんラッピングトレイン」

2017年02月04日 | 私鉄 関東.電化路線


〔 50050系51057編成 : E1470T 東武スカイツリーライン 大袋-北越谷 2017.02.01 〕

2017年の初撮りは2月に入ってからとなりました。
遠出する元気がなく、近所での撮影です。


〔 50050系51056編成 : D1368T 東武スカイツリーライン 大袋-北越谷 2017.02.01 〕

東武スカイツリーラインは、特急列車から通勤列車までと線内の運用があり、他線との相互直通運転もあって様々な車輌を見ることができます。
東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線に乗り入れる東武50050系は急行運用の主力となる車輌ですが、2016年の終わり頃から「クレヨンしんちゃん」のラッピングを施した編成が入り話題になっていました。
ラッピング車は2017年1月現在で5編成あり、線路端で待ち構えれば幾つかは見ることができると、運用も調べずに踏切近くで待ちました。
その結果、赤と青の2編成を撮影できました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


【鉄道写真】思い出の北斗星(82)~EF81 95号機~

2017年02月01日 | JR東日本


〔 EF81 95[田] : 2レ「北斗星」 東北本線 栗橋-東鷲宮 2010.04.24 〕

毎日当たり前のように上って来る「北斗星」です。
撮ろうと思えば、上り下りで一日2本の「北斗星」を撮影することができたのです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。