ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】銚子電鉄2000形(2010.9.11撮影)

2010年09月18日 | 私鉄 関東.電化路線
銚子電鉄のニューフェイスである。
と云っても、銚子方は二枚窓、外川方は貫通扉付きの何れも懐かしい顔をしている。
昭和の顔である。

※車庫構内の写真は、所定の手続を経て許可を得て撮影しています。

2001、2501の一組は、京王電鉄時代を彷彿とさせる緑色に塗られている。
貫通扉のある正面は、緑色の時代は無い筈であるが・・・。

(笠上黒生駅に進入する2000形)
20100917_001

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

交換列車の車内から撮影した。

(笠上黒生駅を出てゆく2000形)
20100917_002

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

2002、2502の一組は車体を白色に塗り、スポンサーのラッピングを施されている。

(仲ノ町の2000形銚子方)
20100917_003

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

(仲ノ町の2000形外川方)
20100917_004

デハ701、デハ801の引退に伴い、銚子電鉄の主力となる車輌である。
末永い活躍を期待したい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【旅】銚子への日帰りの旅(その3:銚子電鉄に乗る)

2010年09月18日 | 旅行記
銚子駅から銚子電鉄に乗ることにした。
次の列車まで30分近くあるので、妻と分かれて次の仲ノ町まで歩いてみた。

仲ノ町には銚子電鉄の車庫がある。
列車が来るまでの間、車輌ウォッチングをすることにしたのだ。

線路沿いの道を進むと間もなく仲ノ町駅と車庫が見えて来た。
デハ701がパンタグラフを上げて構内入換の最中であった。

(2000形から離れるデハ701)
20100920_001

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

引退を間近にしたデハ701は、既に一線からは退いている。
走行する姿を見ることが出来たのは、幸運であった。

線路端にはコスモスが咲いていて、暑いながらも秋の気配を感じさせた。

(コスモスと電車)
20100920_002

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

花にピントを合わせてみたのだが、どうもしっくり来ない感じである。
鉄道写真は矢張り列車にピントが合っていた方が格好が良いように思う。

デハ701が車庫に収まって、3種類の車輌が並んだ。

(2000形、デハ701、デハ801)
20100920_003

仲ノ町駅は木造のこじんまりとした駅で、地方小私鉄の可愛らしい佇まいを見せていた。

(仲ノ町駅舎)
20100920_004

駅前の看板もペンキが剥がれかけていた。

(ぬれ煎餅販売の文字もある)
20100920_005

駅の窓口で車庫の見学手続を済ませる。
駅ホームでの撮影も手続が要るので、注意が必要だ。

それにしても、手続が必要とは言え、今どきふらっと訪れて見学が出来るのは珍しいのではないだろうか。

駅ホームに近いところには、今年から銚子電鉄で活躍を始めた2000形が留置されている。

(銚子電鉄2000形)
20100920_007

先ほどのデハ701は、デハ1002を庫内に押し入れていた。
両車は、直接は連結できないようで、連結器のアダプターを噛ましていた。

(デハ1002を庫内に入れるデハ701)
20100920_006

デハ701は入換を終えると、少し後ろに戻って停車した。
パンタグラフは上げたままなので、まだ一仕事ありそうである。
しかし、乗務員は乗らず、見学中はそのままであった。

車庫の奥にはデキ3の姿もあり、デハ701と合わせて撮影した。
デキ3の後ろには、デハ801が連結されていた。

(デキ3とデハ701)
20100920_008

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

10分ほどの時間しか無かったのだが、とても充実した素晴らしい時間を過ごすことが出来た。
銚子から、妻を乗せた電車がやって来たので乗車する。
一日乗車券は、妻が購入している筈である。

(仲ノ町に侵入するデハ1001)
20100920_009

車内は、座席が埋まる程度の乗車率である。
地元の方と観光客が入り混じった感じだ。

途中の笠上黒生駅で上り列車と交換する。
上りは緑色の2000形であった。

(デハ1001車内から2000形を見る)
20100920_010

デハ1001には冷房が無いが、窓から吹き込む風が気持ち良い。
最近の列車は、窓が開かないものも多く、久し振りに味わう感覚である。

間もなく、終着の外川に到着した。

(外川駅に到着したデハ1001)
20100920_011

終着駅は長閑である。
夏の陽射しが少しだけ優しく感じられた。

外川駅は木造の小さな駅舎を有しており、街に馴染んでいる。

(外川駅)
20100920_012

駅の外れには、引退したデハ702が停まっていた。

(デハ702)
20100920_013

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

乗って来た列車に再び乗車して、犬吠埼灯台を見学する。

(つづく)

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

Bar_02_2