ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

【鉄道写真】「SL会津只見紅葉号」出発セレモニーと新ヘッドマーク</font>

2010年10月31日 | JR東日本
20101030_002
(新しいデザインのヘッドマークを取り付けて発車を待つ「SL会津只見紅葉号」)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

2010年秋の「SL会津只見」号は、その名に「紅葉」を付して10月30日から運転された。

20101030_003(出発セレモニー会場)

会津若松駅では、ホーム上で出発セレモニーが行なわれた。
SL列車に乗車する人、見学に来た人々が集まり、その中で粛々とセレモニーが始まった。

列車の発車時間も迫っている中であるので、こういったイベントの進行には神経を遣うのではないだろうか。
早くから駅職員や関係者の方々が準備をされていた。

来賓の方などの挨拶も済み、いよいよ新ヘッドマークのお披露目である。
ヘッドマークデザインの関係の方々やJR関係者らにより、新ヘッドマークの除幕式が行なわれた。

20101030_005
(新ヘッドマークの除幕式)

20101030_006(姿を現した新ヘッドマーク)

このヘッドマークは、「会津・漆の芸術祭開催記念」の一環で準備されたもので、会津桐をモチーフにデザインした漆塗りのヘッドマークである。

実は、数日前にはJR東日本仙台支社のプレスリリースにより公開されていたものであった。
同支社のホームページ上に掲載されている。

デザインは、漆造形作家および美術家によるもので、漆器を知り尽くした方々であるそうだ。
そう云われてみると、最近のイベント列車のそれとは異なり、重厚な威厳のあるデザインに見えてくる。

20101030_007(新ヘッドマークの取り付け)

ヘッドマークは、JR職員の手により早速C11形蒸気機関車の前部に取り付けられた。
黒色を基調としたシックなデザインは、蒸気機関車にも良く似合う。

SL列車の入線時にヘッドマークが取り付けられていなかったのは、このセレモニーのためであったのだ。
そのお陰で、会津若松駅ではヘッドマーク付きと無しの二つの顔を見ることが出来たのは幸いであった。

イベント列車の初日には、こういったサプライズも用意されていたのだ。

歓迎ムードの中、発車時刻も迫ったので列車内の座席に着いた。
乗車の記録については、別途公開の予定である。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

Bar_02_2


【鉄道写真】「SL会津只見紅葉号」新ヘッドマーク登場!(速報版)</font>

2010年10月30日 | JR東日本
20101030_001_2
(白煙を上げてC11牽引「SL会津只見紅葉号」がゆく)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

2010年10月30日に運転された「SL会津只見紅葉号」である。
先ほど帰宅し、ひとっ風呂浴びて写真を取り込みながら一杯やっている最中だ。

とにかく、SL以外の撮影を含めて昨日今日の数百枚の写真の整理がついていない。
速報版として、今日から新ヘッドマークになった姿をご覧いただくものだ。

今日は、会津若松から只見まで「SL会津只見紅葉号」に乗車し、同行の妻を只見駅に残したまま上り列車を撮影した。
会津若松駅では、新ヘッドマークお披露目のセレモニーが行なわれたりもしたが、その辺りは追ってご覧頂くことにしたい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】姨捨で「ワイドビューしなの」を撮る~篠ノ井線~</font>

2010年10月29日 | JR東日本
20101023_012
(振子特急「ワイドビューしなの」が駆け抜ける)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

2010年10月23日の撮影である。

姨捨での列車撮影は、途中、冠着への普通列車一往復乗車を挟んで愉しんだ。

20101023_013s(姨捨駅ホームの下を駆け上がる:後追い撮影)

姨捨駅に停車しない特急列車は、スイッチバックする事無く通過する。
かつて、D51形蒸気機関車やDF50、DD51といったディーゼル機関車が重連で山を上り下りした面影は最早無い。

唯一、斜面に広がる棚田だけが当時の名残であろうか。

特急列車は、1時間に上下1本ずつあるので、しばらく待っていれば其れなりの数を撮影することが可能だ。

20101023_015(編成の増減に自由度があるのが特徴の383系)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

JR東海の「ワイドビューしなの」に使用される383系は、6両編成から10両編成まで季節等の波動に応じて増減される。
貫通扉付きの先頭車を持ち、短編成の増結が可能であるためだ。

電化された中央西線に颯爽とデビューした振子特急電車381系は、暫くの間は9両固定編成であった。
閑散期、繁忙期に拘わらず編成長が変わらないのは、不合理であったのだろう。

写真は、姨捨駅前の小高い公園から撮影した。
ここも、昔ながらの有名撮影ポイントである。

少しのんびりとし過ぎたので、この日の宿に向かうことにした。
未だ明るい時間なので、どこかで列車撮影のチャンスはありそうである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

Bar_02_2


【鉄道写真】善光寺平を望む~姨捨の篠ノ井線~</font>

2010年10月28日 | JR東日本
20101023_010
(善光寺平から駆け上ってきた篠ノ井線の普通列車)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

引き続き、2010年10月23日の撮影である。

飯山線の撮影を終えて、篠ノ井線の姨捨駅に向かった。
途中、少し早めの昼食をとり、姨捨駅の近くで普通列車を撮影した。

20101023_014(姨捨駅にバックで進入する上り普通列車)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

暫く谷側の上り線のホームから、善光寺平を眺めて過ごした。
少しすると、長野発の上り普通列車がテールライトを点灯した側を先頭に、駅に進入して来た。

番号を見ると、「クハ115-1001+モハ114-1001+クモハ115-1001」であり、115系1000番代のトップナンバーだ。
1978年頃、新製後に国鉄長野鉄道管理局管内に配属された車輌のようだ。

姨捨で特急列車の通過待ちをする普通列車は、しばらく停車していた。
ダイヤグラムを見ていた妻が、この列車に乗れば隣の冠着への往復乗車が出来そうなので一駅乗ろう、と提案した。

20101023_020(冠着駅にて)

一駅といっても、善光寺平の眺望から旧羽尾信号所の痕跡、冠着トンネル越えなど見所は多い。
即断して、往復乗車の提案に飛び乗った。

冠着駅では、姨捨に引き返す下り列車が入線したとき、EH200牽引の上り貨物列車が入線してきた。
慌ててカメラを向けたが、あっという間に下り普通列車に遮られて編成全体を写すことは出来なかった。

姨捨駅に戻ってからは、再び撮影を続けた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】鴨の群れ舞う千曲川~飯山線の気動車と「レトロ飯山線」~</font>

2010年10月27日 | JR東日本
20101023_007
(飯山線は千曲川に沿って走る)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

2010年10月23日の撮影だ。

長野電鉄の撮影を終えて、小布施から千曲川を渡り、飯山線の線路沿いに出た。
立ヶ花から替佐あたりまでの間で撮影できそうな場所を捜した。
既にカメラを構えている撮影者のある所もあった。

焦る気持ちを抑えつつ、漸く撮影場所を定めてカメラをセッティングした。

「レトロ飯山線」の前に、普通列車を撮影して構図やら露出やらを確認する。
千曲川を入れた構図では、ディーゼルカーの前を鴨の群れが美しい編隊を組んで飛翔した。
数枚撮影したものの殆どが鴨に“かぶられ”てしまった。

20101023_002(快速「レトロ飯山線」が千曲川上に姿を現した)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

カメラの準備ができた数分後、DD16のエキゾーストノートを響かせて「レトロ飯山線」がやって来た。

この撮影ポイントからは、編成全体を捉えることは出来ない。
それでも、千曲川沿いに走るディーゼル機関車牽引の客車列車であることは判別できる。
望遠レンズでその姿を捉えた。

なお、すこし靄がかかってスッキリとしなかったので、PLフィルターを使用している。

20101023_019(「レトロ飯山線」が目の前を通過する)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

ディーゼルエンジンの音と、それに続く客車の軽やかなジョイント音を残して、ゆっくりと通過していった。

機関車も客車も綺麗な外観を保っていて、気持ちが良い。
現役時代は排気ガスなどによって大分汚れた状態であったろう。

それでも、イベント列車はこのくらい綺麗にしておいた方が良いようだ。

20101023_009s(客車の後姿)

客車のテールライトは使用されていない。
その代わりに大きな反射板が取り付けられていた。

機関車牽引の客車列車は、赤いテールライトが徐々に遠ざかってゆくところが叙情的でもあるのだが、少々興ざめである。
ほんの少しの残念な気持ちを残しつつ、十日町に向かって去っていった。

急ごしらえの撮影場所であったが、それなりの成果はあったのではないだろうか。

カメラを仕舞い込んで、次の撮影に向かうのであった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】りんご畑の中で~長野電鉄2000系~</font>

2010年10月26日 | 私鉄.甲信越
20101023_005
(長野行の2000系B特急がりんご畑の中を走る)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

2010年10月23日の撮影である。

信濃路撮影行の初日は予定の時間よりも早く到着したので、上信越自動車道の小布施スマートICから小布施の町に向かった。
午前7時代には2000系を使用したB特急があるので、りんご畑の中で撮影することにした。

20101023_004(2000系を使用した湯田中行の普通列車)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

天気は晴れの予報なのだが、小布施周辺の朝方は霧に煙っていた。
りんごの木々も、くすんでいて冴えない。
鉄道写真は、自然が相手でもあるので、こればかりは仕様が無い。

下りの普通列車を待っていると、思い掛けなく2000系を使用した列車であった。
銀色の元東京メトロか、あるいは元東急かと思っていたので嬉しかった。
マルーン色の編成は、この3月に雪の中でも撮影している。

20101023_006s(りんご畑を行く“りんご”編成のB特急:後追いで撮影)

普通列車にマルーンの編成が入っていたので、次にやって来るB特急は“りんご”編成になるはずである。
前回、長野電鉄を訪れたときには見ることが出来なかったので、とても楽しみな気持ちで列車を待った。

りんご畑の中の直線区間の遠方に、ヘッドライトの灯りが輝いて見えてきた。
やがて、長めの警笛を鳴らして通過していった。

これで晴れていれば言うことは無いのだが、贅沢は云うまい。
2000系には、この“りんご”カラーが一番似合っていると思うのである。

とても満足した気持ちで小布施の街に戻り、栗菓子などの買い物を愉しんだ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】秋の信濃路を行く~湘南色169系他

2010年10月25日 | 第三セクター 甲信越

20101024_003
(浅間山をバックに湘南色の169系がゆく:後追いで撮影)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
※一部デジタル処理にて画像の加工を施しています。

2010年10月23日および24日の両日、信濃路を走る鉄道を追った。

本命はDD16形ディーゼル機関車が客車3両を牽引する「レトロ飯山線」である。
日帰りでも良かったのだが、折角のドライブなので、妻を誘って一泊することにしたのだ。
これで、しなの鉄道の湘南色169系も撮影が出来ることになった。

20101023_003s(長野電鉄8500系)

早朝、暗いうちに自宅を発ち、午前7時過ぎに小布施に到着した。

前日の天気予報では長野県は晴れであったが、小布施の街は霧に煙っていた。
折角の林檎の実の色がくすんで見えたのは残念である。

ここでは、元東急の8500系普通列車を2本撮影し、その後の2000系を待った。
カメラをセッティングしていると、妻が地元農家のお婆さんと話し込んでいた。
今日は祭りがあるから時間があったら是非行ってみると良い、との話だったようだ。

20101023_008(飯山線の普通列車)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

長野電鉄の撮影を終え、千曲川を渡って小布施の対岸に出た。
川から立ち込めていた霧も、時間と共に晴れ、撮影には十分な陽光が辺りを満たしていた。飯山線の線路に沿って、撮影が出来そうな場所を捜した。

飯山線の撮影は初めてではなく、事前に色々と調べたこともあって、凡その撮影ポイントは決めていたのだが、いざその場所に立つとどうもしっくりと来ない。
列車通過の30分ほど前に、漸く場所を定めての撮影となった。

20101023_011s(姨捨付近を行く篠ノ井線115系普通列車)

何とか目的の快速「レトロ飯山線」を撮影した後は、再び小布施に戻り、ワインや栗菓子などを購入した。
栗のシュークリームを店先で食したが、たっぷりのクリームに大満足であった。

小布施スマートICから上信越自動車道に入り、長野自動車道の分岐後すぐの更埴ICで高速を降りた。
早朝に出発したこともあり、昼時には少し早いが姨捨駅の近くでそばを食した。
腹ごしらえが出来たところで早速篠ノ井線の列車を撮影した。

20101023_017s(小海線のハイブリッド気動車)

姨捨では冠着までの一駅を列車に乗って折り返したり、のんびりと時間を過ごした。
姨捨を後に上田に向かい、パンと「みすず飴」を購入した。

上田から宿に向かう途中、夕方の光線が気持ちよく、浅間山も見られたので列車と絡めて撮影できないか考えた。
そこで、小海線を撮影することにして、浅間山が入る構図を探したのだが、佐久平周辺は大規模な道路工事などもあり、昔日の面影も無い。
仕方なく、車輌メインでハイブリッド気動車を撮る事にした。

20101024_001(しなの鉄道の115系普通列車)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

宿は軽井沢にとった。夕食はイタリアンのコース料理だ。
前菜もパスタも魚も肉もデザートも、とても美味しく、一日の疲れが癒された。

翌日、朝食の前に湘南色の169系の撮影に出掛けた。
薄曇であったが、浅間山は綺麗にその姿を見せている。
何とか浅間山を背景にした写真が撮れないかと撮影場所を捜した。
もちろん、事前にリサーチもしたし、二十年以上前の状態なら土地勘もある。

ところが、軽井沢周辺の変わりようは想像以上であった。
新幹線開業前の有名撮影ポイントも今は無くなってしまった場所もあり、残念である。
何とかポイントを見つけて撮影したのが一番上の大きな写真である。

朝食後は、海野宿の観光や再び湘南色169系の撮影などを楽しみ、帰宅したのだった。
各線で撮影した写真は、線区別に紹介してゆく。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

Bar_02_2


【鉄道写真】DD16牽引「レトロ飯山線」を撮る</font>

2010年10月24日 | JR東日本
20101023_001
(信州デスティネーションキャンペーンの一環として運転された「レトロ飯山線」)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

2010年10月23日は、久し振りに飯山線に機関車牽引の旅客列車が走った。

飯山線は、何度か撮影に訪れているお気に入りの路線である。
牽引機がDD16形ディーゼル機関車と聞けば、撮影に行かない訳にはゆくまい。

では何処で撮るか。
有名撮影地を含めて、幾つかのポイントを頭に入れてロケハンしたが、結局決められずにいた。
列車が通過する少し前に漸くポイントを定めて撮影したのだ。

千曲川も望める場所で、望遠レンズでは川を入れた写真も撮影した。

この撮影をメインに、一泊して信濃路を走る鉄道の撮影を楽しんだ。
今回撮影したのは、長野電鉄、JR飯山線、JR篠ノ井線、JR小海線、しなの鉄道である。
中々愉しい撮影行であったが、それらは追って紹介したい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


【鉄道写真】東北本線(直流電化区間)で見られる特急型電車</font>

2010年10月23日 | JR東日本
20101016_010
(183系の団体列車)

写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

※写真は鉄道用地敷地外の公道から安全を確認して撮影

すべて、2010年10月16日の撮影である。

この日は、様々な特急型車輌を見ることが出来た。
国鉄特急色を残す183系は、田町に所属する車輌である。

東北本線へは、日光方面の修学旅行用団体臨時列車としても運用が多い。
春秋にはよく見られる。

東北本線の大宮以北の直流区間で見られる特急型電車を集めてみた。

20101016_005s(485系特急「日光1号」)

JRから東武鉄道に乗入れる特急列車である。
塗装は、東武特急に合わせた配色とされた。

国鉄時代を含め、日光線に特急列車の定期運用は無かったと思われる。
しかし、浅草始発オンリーの東武鉄道に比べ、東海道本線方面からの直通列車などもあり、昔から様々な列車が通っていた。
かつてはライバルであった両社が乗り入れを実現させるとは、隔世の感がある。

写真は、後追いで撮影したものである。

20101016_008s(189系特急「日光81号」)

主に土休日に運転される臨時特急に充当される189系彩野編成である。
東武鉄道乗入れ用485系の予備編成としても運用される。

正面のヘッドマークの幕など、485系とは異なり形は崩れていない。
189系は碓氷峠を越えるために作られた車輌である。
信越本線の横川・軽井沢間が廃止され、その特殊な用途も今は必要が無い。

それでも、日光方面へは季節や休日などによる波動も大きく、予備編成は欠かせない存在である。

20101016_011(JRに乗入れる東武鉄道100系)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

「スペーシア」の愛称で知られる東武鉄道を代表する特急電車である。

大宮駅では、同じ東武鉄道の野田線の車輌と顔を合わせる光景も見ることが出来る。
久喜駅でも東武伊勢崎線との顔合わせがある。

何れも現在では線路が繋がっていないが、かつて久喜駅では国鉄と東武鉄道の間で貨物列車の往来があった。
JR化後にも見られた記憶があるのだが、曖昧で定かではない。

20101016_002(583系「はつかり」)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

後追いの撮影であるが、583系「はつかり」の記事とは別のカットをご覧に入れよう。

団体臨時列車として時々見ることが出来るのが583系である。
東北本線では、仙台地区から千葉県の行楽施設に向けた臨時列車も多く設定されている。
殆どが仙台区の583系の運用であるが、稀に秋田区の583系が走ることもある。
これは、早朝通過することが多く、夏場であれば撮影が可能だ。
短編成化されたとは言え、かつての特急列車全盛時代を彷彿とさせる583系の貫禄は、流石である。

20101016_006(185系特急「おはようとちぎ」)
写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

12月のダイヤ改正で廃止が決まった「おはようとちぎ」である。

田町区の185系を使用しており、高崎の185系とは塗装が違っている。

札幌からやって来る上り寝台特急のすぐ後に走るため、寝台特急を撮影した序でに撮影することも多く、結構な数の写真が残っている。
いつも序での撮影であったので、気合の入った写真が見当たらない。

この他にも臨時列車として大宮や幕張の183系、新潟や勝田の485系など、東北本線を走る特急型電車がある。
東北新幹線の開業で随分と寂しくなった東北本線であるが、今でもバラエティ豊かな車輌を見ることが出来るのは有難い。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

Bar_02_2


【資料】改造荷物車マニ35・36・37形のバリエーション</font>

2010年10月22日 | 鉄道資料
20101022_001
(RM LIBRARY 134・135「マニ35・36・37形-改造荷物車のバリエーション-」(上・下))

改造荷物車は、かつては全国の国鉄本線上で見られたものである。
管理人は、上野口の普通列車や急行列車に連結されていた姿をよく覚えている。

模型製作のための資料としてだけではなく、懐かしさも加わって購入に至ったものだ。

荷物車として新製された車輌ではなく、旅客用の客車を改造して誕生した荷物車は、種車の違いも含めて中々複雑である。
その辺りが少しでも模型製作や改造時の参考になればよいと思う。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
クリックをお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村