気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

no news 島田幸典

2007-05-30 18:24:47 | つれづれ
傘さしてほどなく畳む細きあめ梢(うれ)の若葉を発光させつ

巨窓(おおまど)に銀杏若葉は犇きて葉に副う翳のひといろならず

アーケード抜けて日照雨(そばえ)の寺町のまばゆさにあり影も濡らして

<非常口>(EXIT)明るき場所に逃げてゆくひとのあたまと胴つながらず

黒装束の男がやさしく撫ぜているピアノは三本脚のみずとり

(島田幸典 no news)

**************************

以前読んだ歌集を再読。
いまのわたしの気分のぴったりの歌が見つかるとうれしい。このブログを見てくれる人におすそわけしたくなる。いままで、ブログを続けてきたモチベーションはこの「おすそわけ」なんだと思う。
このごろ、短歌を作ったり、人の歌を批評するときに、畏れのようなものを感じることがある。いままで、けっこう好きなようにやって来たけれど、だんだんそうは行かなくなってきた感じがする。現実の歌会の方が、言いたいことを言って平気な場所だと思う。ここで萎縮してはいけないのだけどね。

ほかの人のうまい歌を読んでいると、自分の下手さがよくわかる。自分の歌のいままでの作り方ではダメだ、ということはわかるのだけど、じゃあどうすればいいか、とてもむつかしい。そんなときは、短歌と関係のない本を読むことに逃げてしまう。

最近、読みかけている本は、『京都夢幻記』杉本秀太郎、『ウェブ人間論』梅田望夫、平野啓一郎、などなど。
それに並行して、短歌総合誌や短歌人も読んでいる。本を読む時間を確保するために、何かを減らさなくっちゃいけないかも。


今日の朝日歌壇

2007-05-28 19:54:58 | 朝日歌壇
軽トラに乗せた神輿のうしろから録音テープの太鼓も行けり
(秦野市 星光輝)

ガソリンの給油を終えし霊柩車朝のラッシュにすべり入りたり
(アメリカ 西岡徳江)

わたくしの視野へようこそはじめての顔なれば繰る野鳥の図鑑
(新潟市 太田千鶴子)

************************

一首目。いかにも現代的な安易なお神輿の行進を歌っていて、楽しい。本当なら、録音テープの太鼓の音なのだが、短歌という短い器に入れるためには「音」を省略せざるを得ない。これもまた歌の奇妙な味わいになった。作者、ペンネームかもしれないが、短歌で言うところの「つきすぎ」のお名前ですね。
二首目。霊柩車は非日常なもので、一生に一度しか乗らないだろう。しかし運転する人にとっては、日常の仕事であり、給油もしなければならない。日常と非日常の関わり具合が面白いと思った。ところで、作者はアメリカ在住らしいが、アメリカの霊柩車って、どんなのだろう。
三首目。バードウォッチングしている様子がわかる。二句切れの歌で、読んでみて、リズムが心地よい。作者の名前にも、鶴がありました。

新聞歌壇の歌は、一読して意味がわかるが、ネット歌会の歌にはわからないものがある。私の知識が足りないのは仕方ないが、短歌というのは、わかりやすいと深みが足りないことになり勝ち。わかりやすくて、深い歌が出来ればいいな。

鳩、スズメ、烏、ツバメは知つてるがその他の鳥の名前あやふや
(近藤かすみ)

梅干

2007-05-23 23:10:14 | おいしい歌
人の世の勝ち負けなどは梅干とらつきようの差ぞとシーツを干しぬ
(栗木京子 虹の力 短歌研究6月号)

************************

梅干とらっきょうとシーツという日常的な素材で、人生の深遠を詠んだ歌。
わたしも相当負けず嫌いの性格だが、いつの間に世の中はこんなに勝ち負けを言うようになったのだろう。自嘲気味に、私は負け組とか負け犬とか言ってみると、楽になるのだろうか。人それぞれで、負けるが勝ちというんだけどね。
いま読んでいる本は、『「性愛」格差論』斎藤環+酒井順子(中公新書ラクレ)。短歌関係の本を読もうと思いつつ、気分転換に新書を読むのが好きだ。


今日の朝日歌壇

2007-05-21 21:31:19 | 朝日歌壇
ともらねばさみしともればなおさみし外灯ほつりあわきそび色
(夕張市 美原凍子)

動物園の老いたるラクダは黄砂浴ぶシルクロードの風に眼を閉じ
(沼津市 森田小夜子)

ガラス越しに商品として人を待つのっぺらぼうの墓石いくつ
(和泉市 長尾幹也)

************************

一首目。なるほどと思わせる歌。そび色というのは、淡い緋色のことらしい。調べても見つからなかった。このひとの歌はひらがなが多く、いくつか漢字になっていて、その配分がとても巧い。
二首目。老いたラクダが、黄砂混じりの風にふるさとを懐かしむような風情のある歌。ラクダというのは、顔を見ているだけでなんかおかしい。ラクダに似た人がときどき居てそれもまたおかしい。歌人にも将来ラクダに似そうな人が居るが、だれとは言わない。
三首目。まだ何も彫られていない墓石を商品として見る視点がおもしろい。


あゝ直木賞

2007-05-20 23:29:02 | きょうの一首
みちのくの隠者がひそとものを書きさんさ時雨てあゝ直木賞
(武田英男 大池唯雄 短歌人5月号)

***********************

このブログで、武田英男さんの歌を取り上げたら、武田さんのお孫さんから、コメントをいただいた。きょう、5月20日は武田英男さんのお誕生日らしい。
何歳になられたのだろう。わたしの想像では、九十六歳ではないかと思う。
短歌人5月号には、大池唯雄という題で、武田英男さんの八首が載っている。大池唯雄氏は、小池光氏のお父さま。
また、先日酒井佑子さんの『矩形の空』について書いたときも、娘さんからコメントがついた。大人になってしまうと、家族のことはわかっているようで、わかっていない。家族に見せる顔と別の顔を、それぞれが持って暮らしている。特にものを書く人間はそうだ。
私も、子供の近況を知りたくて、よく検索をする。また、それを「見たよ」って、言っていいのか悪いのかさんざん悩んで、つい口をすべらせている。そして、このブログを家族がどこかで見ていて、何か思っているのかもしれない。いやきっと興味ないだろうな。近いはずの家族が遠くて、遠いはずの他人が近くていろいろ知っていて、なんだか不思議なことになっている。


一点鐘 岡部桂一郎

2007-05-17 00:22:52 | つれづれ
ドア押せば小さな鈴の音がするドイツ菓子店前の日だまり

目薬のつめたき雫したたれば心に開く菖蒲(あやめ)むらさき

首長きガラスの瓶の立つ窓に藍いろふかき空しずまりぬ

恐ろしき夢をみていたお駄賃に黒飴二つ母のくれたる

みずからを厭うこころの自堕落に食べおり今宵とろろこんぶを

(岡部桂一郎 一点鐘 青磁社)

***********************

岡部桂一郎は名前は聞いたことがあったが、歌集を読むのははじめて。なかなか面白い。
大正四年生まれということは今年九十二歳ということか。わたしの父は、大正八年生まれだったから、生きていたら八十八歳。それより岡部はまだ年上。
何気ないことが、そっと描かれている。目薬の歌は色彩がきれいだ。登場する食べ物は、黒飴、とろろこんぶとレトロ。ワケあって、わたしも色彩の歌を作らなくっちゃならなくて、それに目が行ってしまう。


今日の朝日歌壇

2007-05-14 21:38:09 | 朝日歌壇
庭にあれば白とも見ゆるいちはつのあわきむらさき春慶に挿す
(福岡市 宮原ますみ)

木漏れ日のあふれる道を君と行くモンシロチョウに先を越されて
(京都市 敷田八千代)

賑わいし店の倒産後も残る屋根の時計の針は正しも
(八王子市 青木一秋)

***********************

一首目。いちはつの花の色が、日の当たる庭と室内では微妙に違って見えた様子がわかる。きれいな歌。
二首目。春の晴れた日に、のんびり散歩している作者。君はだれなのだろう。わたしの希望は犬の散歩だ。
三首目。店が倒産しても、時計は律儀に働いている。先日なくなった近鉄百貨店の前を通ったら、シートがかかっていて、さすがに寂しい感じがした。

葛原妙子賞を受賞した酒井佑子さんの記事が朝日新聞に載った。短歌人会に入会されるまでの経緯も書かれている。記事に引用された歌とわたしの選んだ歌がまったく違ったので、それも興味深く思った。ネットでも記事を読めるので、貼り付けます。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200705130051.html


それより七日

2007-05-14 00:29:15 | つれづれ
夜半しづかに猫は寄り来つ生涯の終りの恋のごとき気配に

千疋屋のメロンでなければいやと言ひ美しき顔せりそれより七日

あどけなく寐ねたりしかば死にがほに通へるを見きそれより三日

シルバー券が嬉しい一人と恥づかしい一人観覧車に歳は暮れつつ

床屋さんの兎飴ん棒につながれて麗かやひと日ひくひくしてゐる

(酒井佑子 矩形の空)

************************

この歌集には、猫と死の匂いがしている。
それより七日、それより三日、の歌を読むと、胸が締め付けられるような感覚に襲われる。わたしは自分の父や母の最期をこんなに丁寧に見て来なかった。母は急死だったし、父のときはこわくて現実から逃げていた。この歌に出てくる死者はおなじ病棟のひとで他人だから、冷静なのだろうか。ほかにも挙げたい歌はいっぱいあった。床屋さんの兎の歌、なんとも自在な詠いぶり。

こうして、いろんな歌集をつぎつぎ読んで、いいなあと思ってまた次を読んでまったく飽きない。読み飛ばすような読み方をするのは、作者に失礼だし、じっくり読みたいが、また次々読みたいものが出て来る。

そう言えば、五月の第二日曜は母の日。夕方、娘から「母の日やね~」と電話があった。

人生はひと色ならず亡き母のオパールの指輪秋の陽にかざす
(近藤かすみ)

資格のはなし

2007-05-13 00:02:40 | きょうの一首
短歌やめよ、資格を取れといふ母に付き添ひあゆむレントゲン室まで
(栗木京子 けむり水晶)

***********************

今日は、思うところあって「臨床心理士とは何か」、というお話を聞きに出かけた。この歳になって・・・とも思うが、いつまでも無職というのは、居座りが悪い。今の状態ではとても主婦とは言えないし、もともと主婦には向かなかったようで、家事は料理以外はダメ。その料理も最近、腕が落ちてしまっている。世の中の仕事をもっている人たちが立派で、自分は役に立たない人間という思いがアタマから離れない。資格をとって、それを生かしてバリバリ働くというのが、人の生き方の王道のように思えて、ああ息苦しい。栗木京子さんほどの歌人で、賞もいっぱい取っている人でも、お母さまから見れば、そんな存在なのだろうか。

今日の話しを聞いて、臨床心理士はものすごく難しい仕事で、わたしには到底無理ということがわかった。何より人間が好きでないと出来ないらしいが、わたしは、あまり人間が好きじゃない。人見知りもしないし、どこへ行っても、お友達は出来るが、その付き合いが深くなっていくと、だんだんしんどくなってくる。歌会なら、短歌について話すということが決まっているから、そんなに困らないが、いわゆる世間話みたいなのが、苦手だ。同窓会などというものも、ほとんど行かないし、声もかからない。近所の人とバスで隣りあわせになったりしたら、ほんとうに何を話したら良いかわからなくて、パニックになってしまう。これも五月病なのだろうか。
しかし、講師の東山弘子先生のお話事体は興味深く、面白く聴くことができた。東山先生のご本を読んでみたいと思う。


歌集 矩形の空 酒井佑子

2007-05-12 00:05:52 | つれづれ
ハズといふ語も夙(と)くに死語何処へ行つたあなたのハズあのかはいい男

去年死んだ猫よおまへの匂ひが顔のへにまつはりついてゐる五月闇

死なうか死なうよ長き春日を飽かず言ひくり返し言ひ死なざりき昔

抱き合ふばかり矩形の空を寝てひきあけ深き青潭に落つ

がらんどになりたる胎(はら)に何かよき詰物をせむ木の実草の実

(酒井佑子 矩形の空 砂子屋書房)

**************************

葛原妙子賞受賞の歌集『矩形の空』を読む。
短歌人会で、酒井佑子の名前で作品を発表される前からのキャリアの長い方らしい。歌は独特の雰囲気がある。この歌集に収められた作品を作っている途中にご自身の病気療養があり、矩形の空という題は、病室から見た空ということ。
一首目。なんとも味わいのある面白いうた。四句目の「あなたのハズ」は「あなたの筈」と言いたいのだろう。ずらし方が絶妙。旧かなで通して、文語も口語も自在に使うのが、好ましい。

世に五月病というのがあって、わたしは新入生でもないのに何となく憂鬱。青葉わか葉が押し寄せるように明るいのを見ていると、気が沈む。だからと言って、ひどく落ち込んで何もしないというわけではなく、まあ以前と同じように生活はしている。ただ、面白い歌が出来にくいなあ・・・と思う今日このごろ。