気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

短歌人9月号 9月の扉

2011-08-30 23:59:51 | 短歌人同人のうた
髪を切る きのうの悔いも敗北も棄てて若葉の下帰りくる

消息は思わぬところに飄然と現るインターネット検索

(北帆桃子 消息)

黄熱病予防注射を待つ列にオババひとりが怯みてなるか

一頭を轢けば牢獄待つといふ地平に黒くヌーの大移動

(染宮千鶴子 怯みてなるか)

えごのきにえごの真白き花は垂れ時のあはひをほつほつと散る

くれなづむ蒼き林道あの角を曲がればいつも鹿に逢ひにき

(庭野摩里 葉群花群)

打てば鳴る鼓のように今生の西瓜の出来を耳すまし聞く

虫食いのサラダレタスの言霊を土に還れとふかく鋤き込む

(三浦利晴 わが菜園)

*************************************

短歌人9月号、9月の扉より。

北帆さん。インターネット検索でたまたま見つけた昔の知り合いの消息。もうあともどりは出来ない。今を宜うのみ。

染宮さん。マサイへ旅行されたらしい。文化の違いに驚かれたようだ。ヌーを調べたらこんな動物だった。

庭野さん。どの歌も自然のなかの暮らしの豊かさを感じさせる。「ゆるやかに葉群を包む霧雨の森の奥より山鳩のこゑ」

三浦さん。菜園でさまざまな野菜を育てておられる様子がわかる。晴耕雨読は男性の夢なのだろう。都会育ちの私には到底できそうもない。



今日の朝日歌壇

2011-08-29 19:06:50 | 朝日歌壇
本のなかレシートはさまるこの頃はまだ歩けしか逝きたる夫は
(岡山市 金光幸)

やわらかく甘き赤子の匂ひする五日泊まりて行きしこの部屋
(広島県府中市 内海恒子)

酎ハイのグレープフルーツぎゅっと絞る君の上腕筋に夏来(きた)る
(東京都 上田結香)

******************************

一首目。亡くなっただんなさまの本を整理していたら、レシートがはさまっていたのだろう。レシートには、日付けや時刻や店の名前、一緒に買った商品などいろいろな情報がつまっている。ああ、あのころは、まだ歩いてあの店でこんな本を買っていたんだ、と思う気持ちが正直に表れている。私も以前、娘の高校の制服のポケットからレシートを見つけて歌にしたことがある。レシートにはドラマが隠されている。
二首目。お盆で帰省したご家族の赤ちゃんが帰ったあと、部屋に残った匂い。まだ幼くてミルクの匂いがしたのだろう。孫は来てよし、帰ってよし、とよく言うがそのとおりの実感のこもる歌。余韻がある。
三首目。君の上腕筋に注目したところが若々しい。下句、ふしぎな句割れ句またがりのリズムが心地よい。


鱧と水仙 37号

2011-08-27 00:32:25 | きょうの一首
鱧の身に梅干ほぐし朱を添へてほんに涼しや紫蘇の葉のうへ
(近藤かすみ)

***************************************

お待たせしました!

「鱧と水仙」第37号が出来ました。

定期購読お申し込みのみなさま、到着しましたでしょうか。
試しに読んでみたい方は、コメント欄から近藤までお申し付けください。
送料共で一冊千円です。二月(水仙号)と八月(鱧号)の年二回の発行です。
お気に召されたら、定期購読していただければ幸いです。

今回は巻頭「灰色の眼鏡」30首ほか、「箱根吟行」14首、エッセイ「鱧つれづれ」を出しています。

 

今日の朝日歌壇

2011-08-22 20:12:24 | 朝日歌壇
草を刈る鎌もて西瓜ざくと割り櫟(くぬぎ)の蔭に思う様食ぶ
(三重県 喜多功)

あちこちの陰から人が現れて信号の青渡る日盛り
(堺市 夏川直)

ひまわりを「しまわり」と呼ぶ父亡くて今年の花はどれもヒマワリ
(茅ヶ崎市 末吉由美)

***********************************

一首目。野趣のある豪快かつ美味しそうな歌。一度こういう経験をしてみたい。
二首目。夏の日盛りの交差点でのよくある風景をうまく切り取っている。あまりに日差しが強いと、信号を待つちょっとした時間も日陰に入らないと耐えられない。実感がある。
三首目。亡くなったお父さまの「しまわり」という声をもう聞くことが出来ないから、今年のひまわりは「ヒマワリ」になってしまった。カタカナ表記が効いている。

短歌人8月号 同人のうた その3

2011-08-17 22:05:10 | 短歌人同人のうた
角砂糖一個の量で二千万人の致死量といふぷるとにうむは
(水島和夫)

幾千の水漬(みず)く屍は潮に乗りオサマ・ビンラディンと遭遇するか
(榊原敦子)

行き行きてつくづく一人と思う道泣くも笑うもつくづく一人
(山本栄子)

白粥はほのかにひかると詠われし歌読みてより白は匂えり
(関谷啓子)

四十年過ぎし結論うた詠むは生命を削る道楽なりき
(水谷澄子)

「無事にいる」子の一声を聞きし日の夏の太陽高くかがやく
(藤澤正子)

よく眠り食べて気力のもどり来つからだを泳ぐシューベルトの鱒
(木曽陽子)

異性との付き合ひ注意とのけふの星占ひにおもはずわらふ
(三井ゆき)

大声を出す要なきに梅雨寒のさが声帯は繊みゆくなり
(斎藤典子)

気仙沼の漁師は妻をうしなへり六十三歳われと同じく
(小池光)

*************************************

短歌人8月号、同人1欄より。

今日の朝日歌壇

2011-08-14 20:10:12 | 朝日歌壇
トロフィーを掲げる数多の腕の中染めある爪に翡翠色あり
(鳥取県 長谷川和子)

色もなく汚染しずかにひろがりぬわら食(は)む牛にも肉食む人にも
(名古屋市 諏訪兼位)

潮風と夏日を包みし牧草のロール三百並ぶ丘の上
(稚内市 藤林正則)

*************************************

一首目。先日の女子サッカーなでしこジャパンの優勝の様子。作者は選手のマニキュアの翡翠色までよく見ている。いかにも女っぽい赤系統のマニキュアより翡翠色は彼女に似合っていたのだろう。スポーツに打ち込み素晴らしい結果を出しながら、おしゃれもしたいという気持ち。これを女心と呼ぶのはありきたりなので、あえて言わない。
二首目。放射能の汚染がどれだけひろがっているのか見えないことで恐怖が煽られる。
下句「わら食む牛に肉食む人に」とすると、七音七音であっさりとして余計に恐さが強くなるように私は思うが、作者は「も」をいれて八音八音で恐さを強調した。どちらが恐いかは意見の分かれるところだと思う。
三首目。一読、情景が目に浮かび爽やかな歌。時事詠の中にこういう歌が入っているとほっとする。

淡き日輪 五十嵐敏夫 

2011-08-10 22:21:00 | つれづれ
六本木ヒルズはなけれど青空に雪をいただく月山があり

書を捨てて町に出でよと誰そ言ひしわれは朗らに畑に出でゆく

雪囲ひ君が先立ち庭に出でわれに指図すこの家の慣(なら)ひ

新年歌会に禿頭三人並みをれば山形ですねと笑みかける人 神田学士会館

その名ゆゑ引かず残しし母子草葱の畝間に花ゆらしゐる

極みなく雪の舞ひくる天空に淡き日輪かたぶきてゆく

残る生(よ)を土と短歌に親しみて汗かき恥かき生きむと思ふ

洗濯機の操作も分からず君に問ひ下着十枚やうやう洗ふ

リヤカーに父は大豆を曳きゆきて入学祝に靴購ひくれき

雪が降ることの稀なるこの冬はヤクルトをばさんニコニコと来る

(五十嵐敏夫 淡き日輪 六花書林)

************************************

短歌人の五十嵐敏夫さんの第一歌集『淡き日輪』を読む。
新年歌会や全国集会でお目にかかったかもしれないが、今年の夏の全国集会には来ておられなかった。
傘寿の記念に上梓されたとのこと、実直な人生を歩んでこられた軌跡が窺われる。わからない歌はなく、すべてすんなりと読める。これはとても大事なことだと思う。
しっかり者で家事の得意な奥様を大事にされている様子がよくわかり、羨ましい。
短歌を作る人には、個性が強すぎて付き合いにくいタイプの人もいるが、五十嵐さんはきっとやさしい小父さんのような気がする。



今日の朝日歌壇

2011-08-08 19:01:31 | 朝日歌壇
蝉猛る暑き湖辺に想ふことペリカン飛びきて水浴びをせよ
(熊本市 高添美津雄)

咄嗟の字もう出てこない歳である楽に轢くことだろう来魔(くるま)は
(八王子市 相原法則)

過労死に孤独死、乳児揺さぶり死 等しい命の最期の呼び名
(岸和田市 久吉直子)

*********************************

一首目。猛暑ゆえの妄想かと思われる一首。上句の画数の多い漢字の連続が、暑苦しさを強調している。ペリカンのカタカナ書きの画数の少なさがあっさりしていて、そこだけ涼しい。
二首目。作者は自虐的になっておられるが、以前「咄嗟」の字が書けただけでも立派。難しい漢字が書けなくても仕方ない。漢字など忘れても、辞書を引けばいい。人の名前を忘れても、自分が名乗って、相手の名前を尋ねればいい。それとも、「まだまだそんな歳じゃありませんよ」とだれかに言ってほしいのだろうか。
先週末、短歌人会の全国集会に参加したときに、自分を遺失物取扱所にとどけたい、という内容の歌があったが、作者はわたしと同年代のひと。ユーモアなのだろうと思いたい。車を「来魔」と表記するのは、好みの分かれるところだと感じる。
三首目。人の死に方にもいろいろある。病床を家族に囲まれて、相応の年齢に大往生する人が、どれだけいるのだろう。それを理想と思えば、その他の死に方は不幸なのだろうか。過労死するほど仕事に打ち込む仕事好きの人は、ある意味幸福とも言える。わりと客観的に見ることが出来るのは、私自身がまだ死を身近に感じないからだろう。だから、いろいろな欲があって、苦しいのだが・・・。

短歌人8月号 同人のうた その2

2011-08-03 17:36:03 | 短歌人同人のうた
未来には不安があった青年期このごろ不安が薄らいできた
(吉岡生夫)

靴をはいたまま消えていつた人のこと水底(みなそこ)のやうなゆふべのひかり
(渡英子)

梅雨闇の闇ひときわ濃きところ旧かなの「あぢさゐ」は咲きたり
(藤原龍一郎)

暮れやすき町なり電車の音を聞き陸橋越えて真人は歩く
(平野久美子)

復(また)の春恃みて今年のさくら散り変はらぬものと変はりたるもの
(蒔田さくら子)

革命幻想ありて明るき六○年代 病む人はこんなに多くはなかつた
(西勝洋一)

大地震境に喫煙またはじめしを告ぐれば人はふかく項突く
(宮田長洋)

プラスチックボトルのラムネひとかどに頭上にのせるビー玉ひとつ
(林悠子)

ベクレルとシーベルトとの違いさえ分からぬままに新聞を読む
(村田馨)

待ちかねた孫のまなみの誕生に電車の中のガッツポーズや
(岡田経子)

*************************************

短歌人8月号、同人1欄から。
わかりやすく共感できる歌に心ひかれる。そしてちょっとしたユーモア。

今日の朝日歌壇

2011-08-01 19:20:13 | 朝日歌壇
もどらない下巻のためにまつてゐる上巻はすきまに身をかたむけて
(大阪市 末永純三)

子をジャズの虜としたる訳なにか調べつついまはまり込みたり
(静岡市 篠原三郎)

油揚げひじき人参とうがらし買物メモが姉の絶筆
(宇治市 山本明子)

*************************************

一首目。小説の上巻と下巻は対だから、両方が揃わない限り借りられることはないのだろうか。上巻を読んでいるうちに下巻が帰ってくるだろうから、取りあえず上巻を借りるということを、私ならするけれど。
この上巻と下巻を入れ替えると意味が微妙に変わってくる。下巻だけなら、まず借りる人はないだろう。こっちの方が切ない。
短歌として見ると、二句目に下巻を入れると、二句目が七音、四句目が九音。四句目は字余りを許容する場所だから、すんなり納まる。逆だと、58585となる。これも許容範囲内。
また夫婦、恋人など男女関係に力の差のある場合の癒のようにも読める。
上巻、下巻を逆にしたくなってきた。行き場なく待っている下巻に共感してしまう。
二首目。この歌もまさにわが家の状況そのもの。息子の置いていったジャズのCDを、BGMにいつも聴いている。
三首目。主婦ならそういうことになるのだろう。油揚げ、ひじきなど身近で贅沢でない食材に生活感があって切ない。このところ、河野裕子『蝉声』と竹山広『地の世』を続けて読んで圧倒されている。