気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

中つ國より  田中教子  

2013-03-28 21:42:23 | つれづれ
原っぱのようにひらたくなった胸ためしにミカンをころがしてみる

喘息の子のかたわらに眠る夜ゆめに巨大な樹が生えてくる

とげだらけの言葉をうけてきた一日 鞄の奥のしめりが重い

見あげれば銀箔の葉の幾枚か「私、そろそろおいとまします。」

空に置く一冊の本すりきれた私の明日が記されている

助けてと叫びをあげた夢のなか星屑ばかりがうつくしかりき

冬の川にうつす我が影 きらきらと生れ日時の分らぬ石たち

「キスしたいと思わないか」と尋ねられ「いいよ」と答えたむかしのことだ

夢の中に見知らぬ少年あらわれて桃の実ひとつ我にくれたり

塩壺に水湧くようなさみしき日 島影は父海原は母

(田中教子 中つ國より 文芸社)

*****************************************

歌友でアララギ派所属の田中教子の第三歌集『中つ國より』を読む。

田中教子は、すでに『空の扉』『乳房雲』という二冊の歌集を出しており、中城ふみ子賞も受賞した期待の歌人。
中城ふみ子賞受賞50首は、『乳房雲』に納められているが、彼女はすでに乳がんの手術を受けている。一首目はその事実を踏まえている。悲しいが、決して負けてはいない。一人息子を育てながら、万葉集研究などに励む。
三首目にあるように、どうも敵が多いようだ。学者の世界は、出る杭は打たれるようなところがあって、なかなか大変らしい。鞄の奥のしめりは、彼女の心そのものだろう。
五首目は詩情があって、とても好きな歌だ。「すりきれた」はどうかなと思うが、下句が魅力的。
七首目。川の辺に立って自らを思うとき、石がきらきら輝いて見えた。しかし、「生れ日時の分からぬ石」という表現は、いままで見たことがなく新鮮だ。
八首目は珍しく相聞だが、過去のこと。結句の「むかしのことだ」が突き放したような言い方で効いている。
全体に境遇を詠った寂しい歌が多いけれど、叫ばずにはいられない心を思うとき、読者に訴えるものは大きい。そもそも歌は「訴える」ものなのだ。

私が第一歌集『雲ケ畑まで』を出す前に、一緒に雲ケ畑まで車で連れて行ってくれたり、歌集について、いろいろ相談にのってもらった(愚痴を聞いてもらったのが正しいかもしれない)。

『中つ國より』は、ハンディな文庫版で値段も本体1000円と歌集としては、破格の安さ。
ぜひ、購入して読んでいただきたい。




今日の朝日歌壇

2013-03-25 23:31:50 | 朝日歌壇
ひたすらに大地震の夜は歌詠みぬ二度と無からむ<いま>遺さむと
(仙台市 坂本捷子)

「あんたまだ冬やってんの?」とマネキンが白い素足を自慢げに出す
(三豊市 藤川侑子)

火葬場の控室より抜け出でて娘の煙見る人のあり
(松本市 牧野内英詞)

******************************

一首目。歌詠みのお手本のような歌。しかし、そうでもしないと不安でたまらないのだろう。周りがやかましくなければ、私もそうしたいが、怖い目に遭いたくないのが本音。
二首目。マネキンが話をするはずもないが、作者にはそう聞こえたのだろう。俗っぽいが勢いのある歌。
三首目。逆縁。こんな悲しいことはない。火葬場の控室では、大往生した人の遺族はけっこう喧しくお菓子を食べたりしているが、そんな輪から抜けて、「娘の煙」を見るひと。心に沁みる。

短歌人3月号 同人のうた その3

2013-03-22 22:56:01 | 短歌人同人のうた
やもめ暦十五年たち玄関のひいらぎの花しろく小さく
(岡田経子)

香に満ちて柚子を煮つめてゆつくりとひとり遊びぞ黄の瓶並ぶ
(望月さち美)

瞼閉じかかる赤子にかけ直す毛布が頬に触れればわらう
(猪幸絵)

香りたつさわらの御櫃(ひつ)新調し蓋をとる朝生きててよかった
(村山千栄子)

泣きしあと飲みいたる「かりん美人水」ほの甘くまた生きんと思ふ
(西橋美保)

掌上に転ばす白き一錠に助けらゐるわれかもしれず
(古川アヤ子)

岡部桂一郎と書かれし手紙の青インク机上にありて夜の雨音
(高田流子)

ねむごろに泡だて撫で来し蜜いろの石けんなにも残さぬ失せかた
(蒔田さくら子)

ジグザグミシンの針の生み出すジグザグはただ黙々と羽目を外さず
(今井千草)

帰路の子は「む、す、め、ふ、さ、ほ、せ」弾みつつ繰り返したり冬空の下
(宇田川寛之)

********************************

短歌人3月号 同人1欄より。

しをりひもあらぬ歌集の軽みもて加茂大橋を渡りてゆかむ
(近藤かすみ)

画像は加茂大橋周辺。幼いころから、買い物に散歩によく渡った橋です。


短歌人3月号 同人のうた その2

2013-03-20 16:22:34 | 短歌人同人のうた
二歳半の孫が来たりておづおづと「猫さん」にさはる三度(たび)四度と
(小池光)

もう二年経ちてしまえりあの午後の恐怖しだいに薄れる恐怖
(川田由布子)

忘れないことも忘るることも罪ひとつ区切りの手を合はせけり
(三井ゆき)

すれちがふ物の怪(け)の影ちらほらとありて奈良まち日の暮れ早し
(長谷川莞爾)

ふるさとをわれ有たざればあはうみの近江の人とただに歩める
(大谷雅彦)

冬もみぢ明るしマヤ暦最後の日微熱ある身を窓に凭らしむ
(有沢螢)

美濃紙を選る指先のかじかみて自分捜しという語の軋み
(梶田ひな子)

穏やかなものみの塔のふたりづれふりみふらずみ師走の半ば
(山下冨士穂)

ゆれやまぬスノーボールの中にいる私と思うひねもすの雪
(加藤隆枝)

積年がムンクの渦と流れ出てフロ釜洗浄完了しました
(小田倉良枝)

************************************

短歌人3月号、同人1欄より。

地震(なゐ)来むと教ふる地図によろけ縞くれなゐと黄のもやうなしつつ
(近藤かすみ)

今日の朝日歌壇

2013-03-18 18:05:12 | 朝日歌壇
山香町大字野原字小鳥雪は雨へと春をまとひて
(杵築市 長野なをみ)

二十五年単身赴任をして逝きしかげろふのやうなあなたの写真
(たつの市 津田照美代)

槌音も消えて夕べに五勺酌む縮みゆく町忘れるために
(石巻市 須藤徹郎)

**************************************

一首目。本当にこんな地名があるのだろうかと驚くが、雪が雨になっていく春の気配にふさわしい地名だと感じた。
二首目。単身赴任について語るなら、原稿用紙20枚くらい行けそうだ。人によるけれど、家庭生活より単身生活を好む男性には、好都合。けっこう楽しく一人暮らししていたんじゃないかと思う。知らぬが仏、言わぬが花。年数を覚えているだけでも偉い。
三首目。「縮みゆく町」という言葉に、なんとも言えない悲しさがある。五勺のささやかさがまた哀しい。


短歌人3月号 同人のうた

2013-03-16 00:29:20 | 短歌人同人のうた
空の高処に輪をかく鳶と地の上を歩めるわれとあひ惹かれつつ
(酒井佑子)

どなたかの記憶の隅にひとこまに居ずまひただしく残れよわたし
(阿部久美)

頬づえをついていいのだしずかなる雪に閉じ込められるとう快
(鶴田伊津)

歳月はまぶしきものか前をゆく赤尾豆単色のジャージー
(大橋弘志)

冬の窓にひかりの刻が過ぎゆけりカミーユ・ピサロ緑の画集
(木曽陽子)

すべての電波が途絶える夜にまぼろしの業平駅のホームが灯る
(橘夏生)

朽ち木焚く炎に時雨降りかかり捨てて来たりしもののかずかず
(青輝翼)

もう二度と会はぬ気がして見送りぬ回転扉にひと去り行ける
(斎藤典子)

雪かづく椿の葉より滴りてしたたりやまぬ朝のひかりは
(渡英子)

桂さんの頭(ず)に触れてみるさようなら冬の空のように冷たし
(長谷川富市)

************************************

短歌人3月号、同人1欄より。

鱧と水仙 20周年記念 朗読・対談のご案内

2013-03-13 00:47:25 | 鱧と水仙
朗読・対談 声の力「鱧と水仙」20周年記念企画のご案内  共催・佛教大学四条センター

短歌同人誌「鱧と水仙」(藪の会発行)の創刊20周年を記念し、京都に馬場あき子さんを迎え、朗読・対談の集いを開きます。短歌の前線に端正に屹立する馬場さんの声にうたれませんか。その馬場さんと対談するのは「鱧と水仙」同人の坪内稔典。短歌と俳句の2つの定型詩の魅力や課題を<声の力>を介していっしょに考えませんか。2人をまじえて討論する時間もあります。どなたでも気軽にご参加ください。(主催・藪の会)

日時 2013年4月14日(日)13時30分~16時30分
      *13時開場
場所 佛教大学四条センター
    四条烏丸北東角(京都三井ビル4階)
    電話 075-231-8044

参加料 1000円

先着 150名

今日の朝日歌壇

2013-03-11 19:00:27 | 朝日歌壇
人の死を伝える記事にわれの死の無きを確かめ朝めしを食う
(山形県 小山田子鬼)

就活ぞ一駅前でコート脱ぎあの角あのビルずんずん歩く
(京都市 安東詩織)

ヒキガエルの置きものと並び春を待つ水栽培のヒヤシンスあり
(仙台市 小室寿子)

*************************************

一首目。起きて新聞を見る作者が、訃報記事に載るはずもないのに、それを確かめることがおかしみを醸し出している。結句の「朝めしを食う」もまた生きている勢いを感じさせる。お名前はペンネームなのだろう。これもまた可笑しい。
二首目。厳しい就活に向かう作者の気合いを感じさせる歌。「コート脱ぎ」という具体的な行為、「ずんずん歩く」の勢いが力強い。初句、「就活ぞ」の「ぞ」が妙に短歌的。
三首目。水栽培のヒヤシンスは、私も小学生のころに育てた記憶があるし、子供たちが小さかったころもそうだった。ヒキガエルの置きものとの取り合わせも面白い。


水廊 大辻隆弘

2013-03-10 17:08:33 | つれづれ
冬の日のみぎはに立てばtoo late,It’s too lateとささやく波は

疾風にみどりみだれる若き日はやすらかに過ぐ思ひゐしより

ゆふがほは寂(しづ)けき白をほどきゐつ夕闇緊むるそのひとところ

青銅のトルソのやうな君を置くうつつの右にゆめのひだりに

あはあはとせる愛慕などだれが請ふ テトラポッドの底の潮騒

労働のシジフォスとして立ちをれば黄金(きん)のひかりをこぼす青麦

樟脳はほのかにかをりうす青き玻璃ごしに陽は屍(し)を照らしをり

目つむりて夜の鞦韆に揺られをり つま先は死に没(い)りゆく速さ

綿毛とぶゆふぐれ母の呼ぶごときジェルソミーナといふやさしき名

雑踏にまぎれ消えゆく君の背をわが早春の遠景として

切なしと言はばこころは和(な)ぎゆかむふりむくごとく海見ゆる坂

(大辻隆弘 水廊 現代短歌社 第1歌集文庫)

**************************************

大辻隆弘(辻のしんにょうの点は一つ)の第一歌集『水廊』が文庫になったものを読む。
解説は当時の岡井隆版と、現在の山吹明日香版が載る。

ご本人の後記によると、24歳から28歳までの作品を収録。
現在の大辻さんの歌を彷彿とさせるものもあれば、永遠のライバルと思われる加藤治郎を意識したかのような歌も見られ、興味ふかい。

アンソロジーなどで大辻さんの初期の歌を読むと、『水廊』からは、

指からめあふとき風の谿(たに)は見ゆ ひざのちからを抜いてごらんよ
青春はたとへば流れ解散のごときわびしさ杯をかかげて

この二首が取られていることが多く、もちろん名歌ではあるが、今回は違った選をしてみた。

一首目は、キャロル・キングの名曲から取られている。too late,It’s too lateのフレーズは、私も繰り返し聴いたものだ。ここでは挙げていないが、今井美樹的、アーム筆入れ、などの固有名詞に時代を感じる。東京に反発する大辻さん、野球好きジャズ好きの大辻さんの青春が浮かび上がってくる。

これで700円とは、安い。おすすめの一冊である。

雲ケ畑まで 発売中

2013-03-07 23:58:04 | 雲ケ畑まで
特急の電車シートの沈みつつ夜に紛れる ひとりが好きだ

ああ、また、ほら、喋つて止まぬ人が居るあれはさう、もうひとりの私

手をふつて別れたときの表情をおもふのだらう つぎに逢ふまで

(近藤かすみ 『雲ケ畑まで』)

***************************************

短歌人2月号では『雲ケ畑まで』の批評特集を、3月号では表紙ウラのページで、紹介をしていただきました。
2月号の執筆者は、魚村晋太郎さん、田中教子さん、内山晶太さんのお三人です。

3月号には紹介文が付いているのですが、これがなかなか褒めていただいていて、ありがたいことです。署名はKと書いてあるだけ。編集委員の中でイニシャルKは三人。どのKさんかは知りませんがありがとうございます。

鱧と水仙40号でも、書評を小島ゆかりさん、中津昌子さんに書いていただきました。

『雲ケ畑まで』絶賛発売中です。コメント欄に書きこんでいただければ、販売いたします。

(画像は、去る2月9日の批評会で、香川ヒサさんから花束をいただいているところ)