気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

今日の朝日歌壇

2009-11-30 20:48:06 | 朝日歌壇
軒並みに電飾せよのお触れあり今や街とは呼べぬ通りに
(長野市 沓掛喜久男)

われの名に辿り着くまで姪や孫猫の名も出る小春日の母
(町田市 古賀公子)

染めるのを辞めただけです有難う肩たたかれて席ゆずられる
(横浜市 宮本真基子)

******************************

一首目。いわゆるシャッター通りのことだろう。せめてクリスマスはにぎやかにと電飾をするようにお触れがあった。それで人が集まり街が活気づけば良いのだが、作者はむなしさを感じているように読みとれた。
二首目。年のせいか、娘である作者の名前がすぐに出ないお母さま。結句の「小春日の母」が温かく、許しておおらかに暮らすほかはないという作者の気持ちがわかる。
三首目。白髪を染めるのをやめただけで、周りの人が年寄り扱いしてくれて、ありがたいような面映ゆいような気持ちの作者が微笑ましい。
以前は「年相応」という規範が生きていて、こんな年になってこんな派手な格好をしてはいけないという雰囲気があった。いまは若いこと、若く見えることに値打ちがあるようで、新聞のチラシ広告にも、○○歳なのに、このサプリメントを飲んで若々しい女性、といった記事をよく見かける。サプリメントなどを試そうとは思わないが、内心「負けるもんか!」と思ってしまう。またお金さえあれば、あらゆる若返り術が出来るのに、と忸怩たる思いもある。いつまでもしんどいことだ。どこかで「下りて」しまえば、楽になれるのに。

凍て空にこの世の夢を見せしむとつぶらつぶらの光を飾る
(近藤かすみ)

昼顔の花が咲きました 佐藤慶子 つづき 

2009-11-29 20:15:55 | つれづれ
生きるとは生きのびること身をかわし身をかわしつつ猫の尾太し

鳳仙花はじけて来世はあのひとの想われ人でありたきなどと

わたくしの残り時間へサイフォンはコポポ・コポポと香りつつ鳴る

また今日が始まるんだね射し込みし陽を絡めつつ卵をほぐす

はじまりは終りのようだわたすげの風を引きよせ風に従う

ポインセチア置く西の窓こののちはそう成りゆきに任せてみよう

もう何年夢を見たならバオバブの木に添う風になれるだろうか

ああずっとここにいたのだ鮮やかに紅葉を揺らしつづけて風は

ありし日の夫の定位置ソファーから時間がゆらり動いたような

別るるため会いたる縁(えにし)日の暮れの三叉路に吹く風に押されぬ

(佐藤慶子 昼顔の花が咲きました 六花書林)

****************************

素直でわかりやすい歌が多く、しんみりと心に沁みてくる。読んでいて気持ちが落ち着くのだ。おだやかな暮らしが作者にも私にも続くことを祈る気持ちになる。

昼顔の花が咲きました  佐藤慶子 

2009-11-28 00:05:18 | つれづれ
ゆるやかな冬の日なたに等身の窪みもちたるふとんを広ぐ

どのように生きても一生(ひとよ)コスモスは北北東になだれて咲きぬ

生き継ぐにひたすらなきり我も他人(ひと)もみな泣きながら生まれ落ちたる

生まれざれば悲しまざるを掌に引きたる草の匂い沁みつく

着古しのセーターほどく明日もまた生きるつもりの指にからませ

昼顔の花が咲きました。寄る辺なきこころのように風に吹かれて

ゆっくりと首すじのばす永遠の途中の朝のパンを嚙みつつ

すんすんとチャイナピンクのチューリップ水を吸う朝娘は母になる

ふんわりと拳ゆるませ約束を果たしたように赤子はねむる

(佐藤慶子 昼顔の花が咲きました 六花書林)

*****************************

短歌人会同人佐藤慶子さんの第一歌集『昼顔の花が咲きました』を読む。
三井ゆきさんの跋によれば、平成十九年に亡くなられたご主人の望みであった歌集出版をようやく実行されたとのこと。
歌はわかりやすく、作者の人柄の温かさを感じさせる。
三首目など、言いすぎと言われそうな歌であるが、読んで素直に納得できる。いまの歌壇が何を望んでいるかは別として、一般の人が読んで、普遍的に気持ちを代弁したもらった気になるのではないか。それが抒情に包まれて提示されている。
八首目、九首目はいわゆる孫歌だが、すんなり「おめでとうございます」と言いたくなる。
作者の目が歌人の目であるからだろう。

今日の朝日歌壇

2009-11-23 22:13:48 | 朝日歌壇
晩秋の朝の茶房の湯の音を最初の客として聞いてゐる
(京都市 才野 洋)

後向きに店内に立つケンタッキーおじさんを見た開店前に
(東京都 夏川 直)

さっきまで紙を次々繰り出した箱が途端に洞窟となる
(郡山市 畠山理恵子)

****************************

一首目。晩秋の朝のしんとした静けさが伝わってくるような歌。俗ながら「朝起きは三文の得」という言葉を思い出す。場面の切り取り方が巧い。結句の「聞いてゐる」の「ゐ」を見るにつけ「旧かなはいい」と再確認する。
二首目。面白い場面を見つけた歌。説明などするのは野暮というものだ。ケンタッキーおじさんも後向きで休みたいときもある。まして、生きている私たちならなおさら、と読みが広がる。
三首目。一読、ティッシュの箱の歌だとわかるが、ティッシュという言葉は使われていない。一番言いたい言葉を抜いて歌を作れと言われるが、そのお手本のような歌。