備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

チビ窯築窯レポート 『部分』編

2009-07-14 20:55:22 | 窯作り・窖窯について
これからの窯焚きを担う各種ギミック!

あっ、焚き口とかロストルとかの写真を忘れてたっ。


A 正面焚き口
ロストルの孔はスライド式で調整。全く使わない時は、ハンペン(厚さ半分のレンガ)で蓋をしておくと、密閉かつフラットになる。

B 温度計差込口
レンガの組み合わせの都合で出来た壁厚の薄い部分を利用。
棚組みの後ろに設置。

C 窯詰め入り口、鏡、炭穴
窯の側壁からモノを出し入れする。大きいレンガがあったので、鏡(蓋)を作るのが簡単。熱で窯が変形してきた時には、それが仇となる可能性あり。
炭穴は、必要に応じて高さの変更可。反対側の側壁は炭穴のみ、同様に高さの変更は自由。

D モセ抜き穴
羽のようなデザイン。実用性は不明。
取り付け理由は、そこに大きなレンガがあったから。

E 煙突ドラフト
窯の容量に比して、大きめサイズ。というか、完全に大きすぎるサイズ。
ニワトリ丸ままの燻製が出来るよ。

F 煙突雨水排出孔
煙突から入った雨水を窯本体に入らないように、低い位置につけてある。
窯焚きのときはレンガでふさぐ。


あとは、窯が熱膨張で崩壊しないように、バンドや支えを取り付ける方が安全。
鉄骨アングルとかが道端に落ちていないか物色中。(あるわけが無い……)

これにて、『陶芸用 窯作り』レポートは終了です。


くれぐれも、見られた時に「燻製窯?ピザ窯?パン窯?」って訊かないで下さい。
たとえ、そのようなモノを焼いていたとしても。訊かない約束で……。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿