窯の燃焼室の側壁部分。
『火袋(ヒブクロ)』といわれる部分で、燃料を燃やす場所(燃焼室)になります。
ここで燃料の割り木を燃やします。
施釉陶器では、釉薬に灰がつくと困るので、燃料を燃やす部屋(燃焼室)と窯詰めをする部屋(焼成室)は 分かれています。
前にある燃焼室(胴木の間とも)の熱が窯詰めされた次の部屋に入っていくという訳です。
備前焼では、『胴木の間』が大きくなり初戸(ウド)と呼ばれる部屋となりました。
燃焼と焼成の兼用の部屋(ウド)に窯詰めする為に、自然に灰がかかって釉薬化したり『ゴマ』と呼ばれる景色がつきます。
この窯の場合はドームに傾斜のあるトンネルの組み合わさった形で、部屋の仕切りはありません。
これから雪国のカマクラのようにドーム状に積み上げていきます。