梅雨もラストスパートなのか、大雨だったり蒸し暑かったりしてなかなか畑(河北潟の「さん菜園」)に行けていませんでした。
7月2日に、立ち寄って、ムクナ豆の生育を確認した時は、

ツルが頂上に横に渡した支柱に到達したなーと思って、順調に大きくなってきてると思って少し安心したのですが、
7月10日、約1週間で、モサモサ感がすごい!

頂上にたどりついたツルは今度は、反対側の斜面を下向きに伸びていました。
支柱を飲み込むように繁殖するのだろうか。。。
支柱、支え切れるのか??
雑草は、梅雨があけてから除こうと思います。
雑草があることで、窒素過多を防ぐことができるのではないかと思いつつ。
2畝で実験中ですが、片方はマルチをかけて生育の違いを見てみればよかったです。
土が暖かい方が、育ちやすかったのか?
今後も、ムクナ豆については、基本、マルチなしで育てていく方針ですが、こればかりは8月中旬までに花が咲くかが鍵を握っていそうです。
7月2日に、立ち寄って、ムクナ豆の生育を確認した時は、

ツルが頂上に横に渡した支柱に到達したなーと思って、順調に大きくなってきてると思って少し安心したのですが、
7月10日、約1週間で、モサモサ感がすごい!

頂上にたどりついたツルは今度は、反対側の斜面を下向きに伸びていました。
支柱を飲み込むように繁殖するのだろうか。。。
支柱、支え切れるのか??
雑草は、梅雨があけてから除こうと思います。
雑草があることで、窒素過多を防ぐことができるのではないかと思いつつ。
2畝で実験中ですが、片方はマルチをかけて生育の違いを見てみればよかったです。
土が暖かい方が、育ちやすかったのか?
今後も、ムクナ豆については、基本、マルチなしで育てていく方針ですが、こればかりは8月中旬までに花が咲くかが鍵を握っていそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます