8月5日は河口湖からの富士山でしたが、本日(10日)は山中湖から撮影してみました。
時刻は前回と同じ、午前4時から5時20分までです。
到着した午前3時半ごろは、台風10号の影響から強風が吹き荒れていて、山の大部分に雲がかかっていましたが、その後、風も収まり、気温18℃で穏やかな朝になりました。
山中湖から見た吉田口登山道は、山腹の右側になり、今日も頂上まで灯が続いていました。
今年の登山客数は、例年の4割程度だそうで、さぞかしゆったりと登っていることと思います。

河口湖の時と同様に4時50分頃、山頂から日が当たり始め徐々に裾野のほうに広がってきました。
山肌が赤く染まるこの時間帯の映像が、とても幻想的で美しいです。

5時を過ぎて、光が裾野を照らす前に太陽が雲に隠れてしまったため、また違ったシルエットの富士も素敵でした。

なお撮影場所の駐車場は関東一円は元より、熊本や愛媛ナンバーの車もあり混雑していました。
時刻は前回と同じ、午前4時から5時20分までです。
到着した午前3時半ごろは、台風10号の影響から強風が吹き荒れていて、山の大部分に雲がかかっていましたが、その後、風も収まり、気温18℃で穏やかな朝になりました。
山中湖から見た吉田口登山道は、山腹の右側になり、今日も頂上まで灯が続いていました。
今年の登山客数は、例年の4割程度だそうで、さぞかしゆったりと登っていることと思います。



河口湖の時と同様に4時50分頃、山頂から日が当たり始め徐々に裾野のほうに広がってきました。
山肌が赤く染まるこの時間帯の映像が、とても幻想的で美しいです。



5時を過ぎて、光が裾野を照らす前に太陽が雲に隠れてしまったため、また違ったシルエットの富士も素敵でした。



なお撮影場所の駐車場は関東一円は元より、熊本や愛媛ナンバーの車もあり混雑していました。