文豪 森鴎外をして「このひとに まことの詩人といふ称を おくることを 惜しまざるなり」
最大級の賛辞をもって明治の文壇に迎えられたのが 24歳6か月の若さで世を去った樋口一葉です
事業に失敗した父親を早くに失くし 17歳で家長を継いで母と妹を養っていた極貧時代・・
一葉の暮らしぶりを物語る共同井戸 (昔は 釣瓶式だったでしょう)
今に残る 明治時代が蘇ったような本郷区(文京区)菊坂界隈です
当時 一家はこの辺りに住んでいました
一葉が 毎日のように通った質屋の「伊勢屋」です 菊坂通りに現存しています
裁縫 洗濯などの手伝いだけでは生計が立たなかったのでしょう
この伊勢屋ですが 万延元年(1860)に開業して昭和57年に廃業しています
当時のままに残してくれている持ち主には ただただ感謝です
案内板には”一葉が24歳の若さで亡くなったとき 伊勢屋の主人が香典を持って弔ったことは
一葉とのつながりの深さを物語る」と書かれていました
そして 極貧の本郷菊坂時代から 下谷区(台東区)龍泉寺町に引っ越したのが明治26年7月
駄菓子屋と荒物の小さな店を開きました
「たけくらべ」の構想は竜泉で練られました
しかし ここでの暮らしはほぼ10か月で終わります
一葉一家は明治27年5月 またまた本郷区(文京区)へ移転します
丸山福山町4(西片1-7-18)の一戸建ての借家で ここが一葉の終の棲家になりました
借家の跡地 紳士洋服のコ○カの前に碑がありますが なにか寂しい感じですね
一葉一家が10か月ほどの短い”滞在”だった台東区には「樋口一葉記念館」が
あって観光客で賑わっていますが”本家本元”の文京区としてはいかがなものか?
多くの文豪に所縁のある「ふみのみやこ」としては一葉に冷たいのでは?
なにかありそうですね
その理由らしきもの オジ3号に乗って奔り回った結果 あることが推察されました(?)
オジ3号の探偵推理 次回の樋口一葉(2)でご披露しましょう
果たしてその推理とは!
最大級の賛辞をもって明治の文壇に迎えられたのが 24歳6か月の若さで世を去った樋口一葉です
事業に失敗した父親を早くに失くし 17歳で家長を継いで母と妹を養っていた極貧時代・・
一葉の暮らしぶりを物語る共同井戸 (昔は 釣瓶式だったでしょう)
今に残る 明治時代が蘇ったような本郷区(文京区)菊坂界隈です
当時 一家はこの辺りに住んでいました
一葉が 毎日のように通った質屋の「伊勢屋」です 菊坂通りに現存しています
裁縫 洗濯などの手伝いだけでは生計が立たなかったのでしょう
この伊勢屋ですが 万延元年(1860)に開業して昭和57年に廃業しています
当時のままに残してくれている持ち主には ただただ感謝です
案内板には”一葉が24歳の若さで亡くなったとき 伊勢屋の主人が香典を持って弔ったことは
一葉とのつながりの深さを物語る」と書かれていました
そして 極貧の本郷菊坂時代から 下谷区(台東区)龍泉寺町に引っ越したのが明治26年7月
駄菓子屋と荒物の小さな店を開きました
「たけくらべ」の構想は竜泉で練られました
しかし ここでの暮らしはほぼ10か月で終わります
一葉一家は明治27年5月 またまた本郷区(文京区)へ移転します
丸山福山町4(西片1-7-18)の一戸建ての借家で ここが一葉の終の棲家になりました
借家の跡地 紳士洋服のコ○カの前に碑がありますが なにか寂しい感じですね
一葉一家が10か月ほどの短い”滞在”だった台東区には「樋口一葉記念館」が
あって観光客で賑わっていますが”本家本元”の文京区としてはいかがなものか?
多くの文豪に所縁のある「ふみのみやこ」としては一葉に冷たいのでは?
なにかありそうですね
その理由らしきもの オジ3号に乗って奔り回った結果 あることが推察されました(?)
オジ3号の探偵推理 次回の樋口一葉(2)でご披露しましょう
果たしてその推理とは!