goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

くだらない話

2008-02-13 13:02:09 | Weblog
昔の教育制度がいいとは言えないが、タイムスリットして調べてみると・・・。
 高校入試(大学教養部にあたる)、その競争率はかなり厳しい。例えば、第一高等学校(東京大学教養部)の合格率は、中学4年卒(優秀な人は、中学5年を4年で終えていた)が1/8、中学5年卒直後が3/8、中学浪人4/8であった。
 高校生が少なかっただけに、大学は、簡単に入れた様であったが、旧帝大の医学部や法学部はそれなりに難しく、例えば、昭和10年度の東京大学の競争率は以下の如くであった。

 学部名 合格者数/受験者数(競争率)
 法学部 655/1635(2.50)
 経済学部 352/491(1.39)
 文学部 400/446(1.12)
 工学部 324/927(2.86)
 理学部 104/183(1.76)
 農学部 221/336(1.52)
 医学部 165/510(3.09)

 又、医学部だけを合格数/受験数で見ると、以下の如くであった。
 一高30/85、八高14/32、浦和12/38、東京12/27、二高9/34、静岡9/26、水戸9/28、山形8/15、三高5/15、五高5/12、府立5/25、大阪4/9、広島4/10、四高3/13、六高3/11、七高3/6、松本3/15、弘前3/8、姫路3/7、成蹊3/9など。
 全国各地から、学力優秀で体力のある貧乏学生が東大に集まっていた様である・・・?!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況の力(再掲、少し内容を変えています)

2008-02-13 10:48:24 | Weblog
 かって、民放で、興味深い内容が放映されていた。「状況の力」と題しての、アメリカの実験で、監獄での囚人と監視人とをデモでして、その心境の変化をつぶさに報告していた。
 14日の計画が、耐えられなくて、6日で中断している。している方も、されている方も、実際の姿になってしまっているのだ。
 そのなかで、3つのことが言われている、つまり、1、「権威への服従」、2、「非個人化」、3、「間化」である。それが、現実に、イラクで、アメリカ兵が囚人にしている様に、起きているのだ。
 似たことは、アチコチ、沢山あると思う。医師や教師が、病院や学校と言う強い後ろ盾がある為に、権威を振りかざし、又、組織の中で、自分を失い、非人間的な行為をしても、気が付かない。
 そう言えば、大学に入学した時も、おかしなことに気が付いていた。一生懸命に勉強していると、上の先輩が、「どうして大学には行ってそんなに勉強するのか」と聞いてくること。「国家試験なんて、99%合格だし、今まで受験で苦しんできているのだから、遊んだら・・・」とよく言われた。しかし、その状況で、私は、自分なりに勉強していたが、・・・。その時、皆が遊んでいるのに、一生懸命に勉強するのが恥ずかしかったことを記憶している。
 東大生が傲慢になったり、警察官や公務員の不祥事も、この状況の力によるものではないだろうか。

 親方の指示で、若い相撲取りの命が絶たれた。その時、リンチに加わった兄弟子達、親方の指示通りにせざるを得なくて、してしまった可能性が充分にある。オウム真理教にしても、教祖に逆らうことは出来なかった。で、仕方なくリンチに加わった教徒も多かったと思われる。
 そんな出来事、今の時代には、沢山あると思う。
 一昨日、熊本大学の中にある「五高記念館」に行った。その建物の中に展示されている中に、特攻隊に参加して戦死した人を讃える感謝状があった。今、イラクで自爆が非難されているが、そんなこと、日本でもその当時は、当たり前って感じになっていたのだ。
 どんな時にも、冷静に判断出来る人間になること、極めて難しいことだと思う。

 医師も、医療経済学が必要とされている時代になっているのか?!病院で行われる(経営に関する)会議で、事務の方から、売り上げが下がっていると、「・・・1件当たりの点数がもう少し高いと、いいのですが・・・」と言った感じで言われることがある。
 検査を増やし、高い薬を使い、満室を目指しながらも、空いていれば入院を延ばし、かつ、短期で回転する様にベッドを調節して行けば、それもある程度までは可能であろう。もちろん、新しい患者さんを増やすことが出来れば、それに越したことはないが、周りの医療機関もあることだし、限界がある。
 職人気質の人の場合は、医師に限らず、自分の技量に自信を持っているので、余り経営のことを言われると、居づらくなると考えるのは、私だけであろうか?!
 しかし、今の医療経済不調の時代に、医師がどんどん勤務医離れをする傾向は、この押し付けも少なからず荷担していると思われる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵

2008-02-13 10:26:09 | Weblog
 平成20年2月11日(月)に、島田美術館に行った。宮本武蔵が書いた絵や書があった。絵は、色があせていたが、躍動感に富み、素晴らしかった。字も素晴らしい。彼は、文武共に達人であったことが理解できる。
 宮本武蔵は、1584年、兵庫県で生まれている。13歳で新当流の有馬喜兵衛に打ち勝って以来、29歳までの間に60余度の勝負をして一度も敗れてない。その後、兵法の深奥を極めて、二天一流を創始している。
 武蔵が熊本に来たのは57歳の頃で、300石の客分待遇で、千葉城跡に居宅を与えられ、細川忠利に仕え、以後、1645年の初夏に没するまでの晩年5年間を熊本で過ごしている。
 この間に、「兵法35ヶ条」「五輪書」などを著し、又、茶、禅、書画三味の日々を送っている。武蔵は優れた画人でもあった。自在な中に鋭い気迫を伝える彼の遺作は、日本水墨画史上に独自な位置を占めている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為になるかも知れない本(その269)

2008-02-13 08:43:38 | Weblog
・・・私のようなものまでと思いつつ読み始めましたが、医者の世界もよく分かりましたし、また、面白いというか、為になるというか、感心したり感嘆したり、時には考え込んだり、笑い出したりの連続でした。しかし、よくまあ、些細なことまでメモし記録し保存し、切符や借用書の類までもと、半ばおきれならも深く感動しました。今後身辺に的を絞って思想的に深まると、必ず北壮夫の「癒家の人びと」や野上弥生子の「森」に匹敵する、あるいはそれを凌ぐ「自伝史」が生まれるのではないかと思っています。今後とも精進の糧、切に祈ります・・・
              (佐伯城鶴高校国語教諭 前田精一郎)

・・・最初の頁(P11)から最後の(P319)まで一気に(三日ほどかかりましたが)読ませていただきました。正に私の「為になる本」でした。先生がこの様に物をせっせとお書きになるのは、天性の資質に恵まれていらっしゃるからだと思います。・・・先生の「大学入試の改善について」は、私が常々考えていました見解と同一で愉快に感じました・・・
                  (川崎医科大長  柴田 進)

・・・大変興味深く、一気に読了しました。教えられるところが沢山ありました。それにしても、よく記録として残されたものと感銘しました。私も若き日に自分の歩いてきた道を日記形式で書き残そうと考え、何回か挑戦を試みたことがありましたが、何日も続かず断念したことがあり、今その頃のことを思い出しております。「為になるかも知れない本」というよりは、正に「ためになる本」と言ってよいでしょう。
 私の生理の恩師は杉本良一教授(かって鹿大の教授をしておられた時もあります)でしたが、西田茂先生と親しく、西田先生は上京の度に教授室にお立ち寄りなられました。私もよくお会いしました。その頃、西田猛史院長とも知り合いになった次第です。院長にくれぐれも宜しくお伝え下さい・・・
 (東京慈恵医科大学長  阿部 正和   昭和62年4月18日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする