日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職

2019-07-31 19:07:26 | Weblog
 令和元年7月31日(水)の17:00まで、仕事をしました。もう、私の診療は、8月からはないと言うのに、25日(木)25人、26日(金)42人、27日(土)27人、29日(月)26人、30日(火)66人、31日(水)45人と、患者さんが来ました。(月と木と土は、午前中のみ)
 帰る時、2階の産婦人科のナースステーションに行って、最後の挨拶をし、その後、1階の食堂に行って挨拶をし、理事長、事務長に挨拶をし、最後に、小児科の外来のスタッフに挨拶をしました。(院長には、昼に、挨拶)
 色紙を8人に書いて、渡しました。思い出に残って、自分しか出来なくて、軽いものと思って、心を込めて書きました。受け取り方は、様々でしょうが・・・。
 明日からは、朝の8:40からの新生児の診察、ありません。少し、寂しい気もしますが、いつかは、こんな日が来ると思っていましたので、それなりに、気持ちの整理が付いていますが・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験入学・・・

2019-07-25 14:36:24 | Weblog
 ニューヨークに住んでいる長女の娘二人が、長女と三人で、7月23日(火)に、延岡に来て、一泊しました。まあ、ミニ台風って感じそのものでした。下の3歳の子が走り回るので、周りの人に騒音で迷惑かけていないかと心配で・・・。
 上の7歳の子の話で、いろいろ、勉強になりました(日本語と英語、完全なバイリンガル)。「stupid」は、言わない方がいい、良くない言い方、「foolish」は、そうでもない・・・と言っていましたが・・・。(←勉強になりますね。)
 3週間ほど、長女が通った小学校に、昨年同様に、今年も体験入学しました。
 「アメリカの学校と日本の学校、どっちがいい?」と尋ねると、7歳の子は、「日本!」と即座に答えました。アメリカでは、プールがない。プールの前のラジオ体操、しっかり覚えていました。又、生徒が掃除をすること、玄関で履き替えること、こちらの方がいいって感じで言われました。
 生徒のお行儀は、日本の方がいいみたいで、先生は、日本の方が厳しいみたいですが・・・?!!
 茶道を教えて欲しいとのことで、教えました。アメリカでも、(日本人から)茶道の飲み方、教わっていました。茶道の「帛紗捌き」を教えましたが、ちょっとまだ無理みたいで、その難しさを知ったみたいでした。
 長時間でアメリカから日本に来る時、きつくなかったかと尋ねると、退屈しないように、ビデオなど、長女が用意していて、全く、普段通りみたいとのことでした。子どもの1日1日は、いろんな体験で埋め尽くされて、充実していますね。そう、今後、私も、ありたいです。
 色紙に、多国語で名前を書いたのを、二人にあげました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする