日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

高千穂観光・・・

2017-05-31 18:31:35 | Weblog
 平成29年5月28日(日)の私の誕生日に、延岡駅のすぐ前にある「延岡バスセンター」から、11:00発で乗り、(旧道で、途中で、細い道も多くて)12:33に、時間通りに「高千穂バスセンター」に着きました。(後で、知ったのですが翌日)帰る時は、約10分短縮のバスで帰りました(狭い道は、ありませんでした)。更には、1時間程で帰れるバスもありました。タクシーだと、40分程で済むみたいですが。
 高千穂バスセンターに着いて、直ぐに、道路を隔ててその前にある「まちなか案内所」に行き、3時間コースの観光用のタクシーを利用しました。
 国見ヶ丘→高千穂神社→高千穂峡→天岩戸神社→天安河原で終わり、そのまま、「高千穂あまてらす鉄道」に行き、最終の16:00発の第10便の「スーパー・カート」に乗りました。タクシーの運転手さんのアドバイスで、前もって予約して、これを運よく利用できました。この日は、全て、満席状態で、凄い人気となっていました。
 その後、10分程歩いてホテルまで行き、その夜は、ホテルから暗い道を15分程歩いて、高千穂の夜神楽(20:00~21:00)を見ました。
 この日も、翌日の29日も、高千穂の気温、佐伯や延岡よりも暑くて、まだ、5月なのに、31~32度にもなっていました。29日は、午前中のあまり暑くない内に、観光を終えることにしました。
 29日(月)の朝10:00にホテルを出て、まず、ホテルの近くの「歴史民俗資料館(高千穂町コミュニティセンター)」に行きました。
 その後、タクシーで、荒立(あらたて)神社→くしふる神社と行き、その後、「神話史跡コース遊歩道」を家内とテクテク歩いて、散策しました。この神話史跡コース遊歩道では、途中で、人と会うことが殆どありませんでした。
 くしふる神社→高千穂碑→高天原揺排拝所(たかまがはらようはいじょ)→四皇子ヶ峰参拝所→四皇子ヶ峰社と、くまなく、見て行きました。
 タクシーの運転手さんからは、神社の真ん中は、神様の通り道だから、避けた方がいい、写真も、撮るにしても、ま正面からでなく、少し控えて斜めから撮った方がいいのでは・・・と助言され、その様にしました。
 大切な所を回れたので、何か、落ち着いた気持ちになれました。
 以前、高千穂には、来ているのですが、高千穂峡の景色がちょっと思い出されるだけで、殆ど覚えてなく、その時は、バスでなくて、「高千穂鉄道」で来たのでは?と思われます。又、いつ来たのか・・・私は、新婚旅行の時と思っていたのですが、家内の話を聞いていると、私の記憶間違いだったと悟り・・・子どもを連れて来ていて、高千穂峡でボートに長女と二人で乗ろうしたが、予約が取れなくて、諦めたとのことで・・・30年以上も前であったことだけは、確かですが・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=RdaJJUFVc0s(←国見ヶ岳)
https://www.youtube.com/watch?v=f5vZVJtHqwg(←高千穂峡)
https://www.youtube.com/watch?v=lw470Fafa0I(←天岩戸神社)
https://www.youtube.com/watch?v=2kHHQ3ZbkdQ(←あまのやすかわら大安河原)
https://www.youtube.com/watch?v=mYfsyB7xYkk(←スーパー・カート)
https://www.youtube.com/watch?v=9D8-LUCnmoU(←夜神楽)
https://www.youtube.com/watch?v=iLHnCWvTN-8(←しおうじがみね四皇子ヶ峰)
https://www.youtube.com/watch?v=BKrWdD0mSmo(←あらたて荒立神社)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期休暇・・・

2017-05-29 19:37:42 | Weblog
 3月17日(金)まで診療して、その後、19日(日)に、天草(高戸)から佐伯に最後の荷物を運び(それ以前からも、時々運んでいましたが)終えました。
 バタバタしながら、3月25日(土)の次女の結婚式で、東京へ行きました。
 4月8日に、宮崎に宿泊して、長野→神戸→別府→大分と旅行し、長野では、姉が住んでいる家まで行き、別府では、宇佐市安心院町の「アフリカンサファリー」にも行きました。
 佐伯では、もっぱら片付けで、今も、整理整頓の整理の段階で、まだ、1割程終わっていませんが、(思っていた以上に)かなり出来た感じです。何せ、昭和57年に家を建ててから、殆ど手を付けてない物もあったりして・・・。
 医学的なものは、殆ど捨ててしまいました。何せ、医学の進歩は早いので・・・。趣味のものも、(今後、殆ど利用しないと思われるものはどんどん)かなり捨てました。
 5月の連休の時、家内の両親の法事で、鹿児島に行きました。
 その後、海外旅行の予定でしたが、中止して、片づけをどんどん進めて行きました。
 延岡への引っ越しでは、5月1日から、住める様にしていて、荷物も佐伯からどんどん運んで行きました。
 14日(日)には、宮崎に1泊して、「宮崎フェニックス自然動物園」にも行き、その翌日には、日向にも行き、日向岬などを散策しました。23日(火)には、次女夫婦が佐伯に来て、親族に紹介しました。
 28日(日)の満68歳の私の誕生日には、「高千穂」に行きました。
 佐伯に行ったり、延岡に行ったりが何度か続き、やっと、29日の夕方、延岡のアパートに帰って、自宅のパソコンで打っている所です。
 明日(30日)から、本格的に準備に入って、6月から診療開始です。不安と期待が交錯しての出発です。
 
*写真は、結婚式での孫(長女の子ども)、日向のクルスの海、高千穂峡






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F先生のご冥福をお祈り申し上げます。

2017-05-13 18:51:20 | Weblog
 平成29年5月12日(金)の昼前、中学三年の時にお世話なった担任のF先生の家に行きました。
 F先生の家には、何度か行った事があったのですが、最後は、もう、10年以上も前ののことで、なかなか見付けられず、通り掛かりの郵便配達員に尋ねると、「個人情報の関係で、教えられません!」とキッパリと言われ、仕方なく、道を行ったり来たりしていると、奥さんが道路に出てくれていて、無事、着くことが出来ました。そして、線香上げてきました。87歳でした。
 担当は、社会科でした。(私が卒業した)佐伯市で一番大きなマンモス校である「鶴谷(つるや)中学校」で、私がいた時は、7年間、そして、最後に、そこの校長として3年間いて、途中で、附属で教えたり、教育委員会で指導主事をしたりして、精力的に活躍していました。個性的な先生でした。囲碁がとても強かったです。
 70歳の時に、先生が亡くなった後、どうするか、ビッシリ細かく書いていて、残された家族がその通りにしていました。
 当然、葬儀も、弔辞はなし、遺影の写真はこれなど、きめ細かく決めていて、5月1日の葬儀では、その通りにして、弔辞はなく、(お爺ちゃん大好きな)孫二人が別れの言葉を言い、又、孫が、F先生が好きだったアメイジンググレイスの曲を歌ったそうです。
 30分間余、奥さんと話をしました。
 先生は、教え子が活躍する姿をとても喜んでいて、特に、私の事をとても誇りに思っていて、周囲の人によく話していたとの事でした。その事を奥さんから言われて、涙してしまいました。中学三年の時、私は、クラスの委員長(鶴谷中学では、組長と言っていましたが)をしていました。
 ご冥福、お祈り申し上げます(合掌)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児科医・・・

2017-05-08 10:52:20 | Weblog
 全国で一番小児科医が少ない県は?
 調べてみると、それは、「宮崎県」です。絶対数では、全国下から2番目、人口の割合で行くと、最下位となっています。それも、県北が特に少なくなっています。
 隣の、大分県、ここも、決して小児科医が多いとは言えません。大分市の小児救急医療を見ても、20時~22時を365日していますが・・・それと比べると、まだ、延岡・日向市は、19:30~23:00を365日しているので、より頑張っていることになろうかと思います。
 何故かなあと考えると・・・→宮崎大学医学部に入る人で、宮崎県出身の人が少ないんですね。で、医学部を卒業後に、郷里の近くに帰るとなると、当然、少なくなりますね。もちろん、卒業後に、(沖縄県の沖縄県立中部病院の様な)凄い研修病院があれば別ですが・・・。
 実際に(平成29年入学で)調べて見ると・・・→
 宮崎県では、35/103が、宮崎県の高校出身者です。これって、少ないのです。
 鹿児島県だと、鶴丸高校とラ・サール高校だけで、27+23で、50/102となり、鹿児島県の高校出身者だと、71/102にもなっています。
 隣の大分県も、大分県の高校出身者、37/90で、決して多いとは言えません。
 熊本県だと、39/107、長崎県だと、43/111、沖縄県だと、67/96となっています。
 佐賀県は、28/101と、九州では、最も少ないのですが、元々、人口が少ない県で(少ない方から6~7番目)、面積もさほど広くありません。又、福岡県は、九州大学、産業医科大学、久留米大学、福岡大学と、4つも、医学部があります。
 事実、福岡県の医師数、人口の割には、全国的に見ても多いのです。それで、福岡県出身の医師が、他の県に就職しているケースも、少なからずあります。
 宮崎県、九州では、面積が鹿児島県に続いて広く、特に、延岡市は、小児科医の少ない大分県と宮崎県の間にあり、しかも、面積が、九州の市の中では、佐伯市、延岡市、天草市の順に、広いのです。

http://todo-ran.com/t/kiji/10392(←小児科医数、最下位)
http://todo-ran.com/t/kiji/10397(←小児科医師比率も、下から2番目)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカンサファリ・・・

2017-05-07 09:52:13 | Weblog
 平成29年4月14日(金)、大分県宇佐市安心院町にある「アフリカンサファリ」に、別府駅からバスに乗って行きました。
 途中で、山の上にある「APU(アジア太平洋大学)」を通りました(ここでの学園祭の時、演奏させて頂いたことがありましたが)。
 「アフリカンサファリ」、昔、子ども達と行った事があるのですが、殆ど覚えていませんでした。
 動物には、ホント、癒されますね。
 バスの中から餌をあげましたが、あげ終わると、動物たち、サッサといなくなりました。
 オスライオンの下半身、遅いですね。新たな発見でした。
https://www.youtube.com/watch?v=4izsaag6_t8(←ライオン)
https://www.youtube.com/watch?v=O2T5HffhdSc(←ライオン)
https://www.youtube.com/watch?v=irVdRE8IhFA(←水牛)
https://www.youtube.com/watch?v=aGrU4pl8yhg(←ラクダ)
https://www.youtube.com/watch?v=ARIraYiqw0E(←鹿)


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法 事

2017-05-06 19:00:54 | Weblog
 家内の両親の法事を鹿児島市でしました。
 鹿児島市内には、浄土真宗本願寺派(西本願寺)鹿児島別院が、何と、22カ所もあるんですね。その中の紫原にある別院で、家内の父親と母親の法要をしました。
 13人、集まりました。父親は、13回忌で、母親は、昨年の5月に他界しました(私の母も、昨年の5月に他界)。
 お坊さんの講話がありました。数字にとても強いお坊さんで、アチコチの市の人口数をパッパッと言い、昨年日本で亡くなった数は?何て、尋ねてきました。産まれる数は、年間100万人前後のことは知っていたのですが、答えられず・・・昨年、大台の130万人を超えたんですね。その中の1人が、家内の母親だった訳です(私の母親もですが)。
 東京・神奈川・京都・福岡・鹿児島・大分(私たち夫婦)と、遠方から故人の供養で、この様に、仲良く集まっていること・・・→故人の偉大さが納得出来ました。
 その後は、駅の近くで、ちょっと遅くまで一緒に楽しく食事を摂りました。
 とても楽しい日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び「松本城」・・・

2017-05-04 12:46:06 | Weblog


 平成29年3月9日(日)の夜と10日(月)の昼間に見た「松本城」、まだ、ありありとその姿が私の脳裏から離れません。

http://blog.livedoor.jp/mt221414/archives/52375573.html

https://www.youtube.com/watch?v=1u4EcKn-q5U(←夜の松本城)

https://www.youtube.com/watch?v=mNwQrtBlEmo(←北アルプスを背景にした松本城)

https://www.youtube.com/watch?v=mNwQrtBlEmo(←松本城の月見櫓から見た景色)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多 忙・・・

2017-05-03 17:27:03 | Weblog
 上天草病院退職後、後片付けや引っ越しなどで、ずっと、暇なし状態が続いています。
 自宅のゴミを捨てるのに、市役所から2回、来てもらい、ゴミをゴソッと捨てました。ゴミを運ぶ専門の業者さんからも来てもらって、4往復もして、処分してもらいました。リサイクルの業者さんからも、来てもらいました(本が1000冊近くありましたが)。
 又、気になっていた下水道の工事も完了しました。
 家も、昭和57年に建てた関係で、アチコチ、ガタが来ていて、メインテナンスをしました。10年~30年以上のホコリも、沢山ありました。
 で、バタバタ追われながら、決めたスケジュールをこなして、4月30日(日)に佐伯を出て、延岡のホテルに宿泊しました。
 5月1日(月)の朝、延岡で住むアパートに行きました。11時に、ガス屋さんが来て、いろいろ整備してくれました。午後2時前に、クロネコヤマトさんが来て、佐伯から持ってきた大量の荷物を(コロネコヤマトの人が)汗だくになりながら、部屋に運んでくれました(暑い日でした・・・)。
 夜、19時過ぎにニトリに行って、カーテンなどを買い、20時過ぎに(旭町の)イオンに行って、夕食を摂りました。遅い時間なのに、お客さんが多いのに、驚きました。
 この日、初めて、今から住むアパートに泊まりました。
 5月2日(火)、10時前に、ヤマダ電機から、洗濯機・冷蔵庫・テレビ・電子レンジを持って来ました。二人のスタッフ、息が合っていて、メチャ手際が良かったですね。
 11時過ぎに、ニトリから、テーブルとイスが来ました。買い手が組み立てることになっていて・・・それがそれなりに大変で、組み立てるよりも、説明文を理解する方に、時間がさかれましたが・・・。
 それまでに、上天草で使っていたパソコンを再び取り付けて、インターネットが出来る様になっていたのですが・・・佐伯から持ってきたプリンターの扱いが出来なくて、已む無く、近くの電気屋さんに来てもらって、出来る様にしてもらいました。
 時間がたっぷりあるのに、忙しい毎日で(お陰で、毎晩、グッスリ眠れていますが)・・・見るもの、聞くもの、経験することに(アパートが新築の事もあって)初めての事が多くて、それなりに充実した気持ちになっています。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする