不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

つれづれなるままに(30)

2021-08-21 08:11:33 | 文化
  「つれづれなるままに、天才出現?」

 藤井聡太二冠が、8月19日と20日の行われた王位の防衛戦で、豊島竜王に勝ち、後、1勝で、7番勝負で4勝1敗となり、王位の防衛に成功することになります。次の王位戦は、8月24日と25日で、1週間もないですね。
 その間の8月22日(日)に、何と、藤井二冠には、豊島竜王との5番勝負の叡王戦があり、これに勝てば、3勝1敗となって、棋聖・王位・叡王と、三冠となり、10代で、それを達成することとなります。(←暇なしって感じで、大変ですね!)
 まあ、思うに、こんな感じで、どんどん勝って、その内、藤井二冠がA級に上がって、名人も取って、8冠とかなったら・・・?!
 藤井二冠の頭には、AIが入っているのでは、何て、言われたりして、時々、負ける方が、人間的かなとも思うのですが・・・右脳が羽生九段と同じ様に、対局中、アルファー波が連発して、凄い働きをしてるんだろうなあ、何て思ったりもしていますが・・・?!
 藤井二冠の闘い、経過をいつも楽しみに真剣に見ていて、投了したところで、何故、勝ちなのか、理解出来ないことばかりですが・・・。
 藤井二冠には、8冠達成しても、ずっと、長いこと、頑張って欲しい気持ちで一杯なのですが・・・相撲の、大分県出身の双葉山みたいな存在になるのかなあ・・・?!
 かって、羽生義治さんが6冠を取って、阪神淡路大震災の時、谷川浩司さんに、王将戦で敗れ、次の年、再び、挑戦して、7冠を取りましたが、その時、もう、こんな羽生善治さんみたいな人、出ないと思っていました。それが、突如、世の中、又、出現するんですね。
 イチローにしても、こんな人、もう、出て来ないと思っていたけど、大谷翔平と言う、凄い人が出ていますね。
 まあ、凄いヒーローが出ると、それなりに、いろんな効果が出て、世の中、明るくしてくれて、いいですね。

*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9C%A8%E4%BD%8D%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7(←タイトル保持者)
*https://www.youtube.com/watch?v=hSYQ3Ap41MI(←8冠は、いつの日か)

 (令和3年8月21日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の弟子

2021-07-21 08:27:35 | 文化
  「昔の弟子」

 令和3年7月20日(火)の22:30過ぎに、突如、イギリスにいる知人から電話がありました。
 出ると、自動車の中から、掛けていました。で、危ないので、(インドネシア語・日本語・英語のチャンポンで)3分間足らずで、切りましたが。
 彼は、インドネシアから来た佐伯での技能研修生で、合間を見て、私が茶道を教え、お茶会では、お点前もしてもらいました。(←彼から、アラビア語も教わりましたが・・・)
 インドネシアに帰る時に、扇子をあげました。結婚式の時、インドネシアに是非来てと言われていましたが、それは、出来ませんでした。
 で、それから連絡がなくて、インドネシアで活躍しているものと、ずっと思っていたのですが、突如、メイルが入り、今、イギリスにいるとのことでした。
 一度、数日前に、フェイスブックに友達リクエストが入って、一度は、彼を疑ったのですが、まさかそんなことはないと思って、拒否してしまいました。が、再び、メイルが入り、インドネシア・日本語・英語混じりのその文章から、正真正銘の、私の弟子でした。
 後で、フェイスブックから、佐伯の録画や彼のお点前の写真を送りました。
 世界は広い様で狭いって感じでしょうか・・・?!
 とても嬉しかったです。

*写真は、1998年5月31日、佐伯市での(私が会長をしていた)「日本の心・さいき」での「お茶会」で、お茶を点てている彼です。この時、インドネシア大使館からも、来客が来て、驚きました。

(令和3年7月21日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井二冠、勝つ

2021-07-15 08:16:41 | 文化
  「藤井聡太二冠、王位防衛戦の第2局で、勝利」

 将棋の最年少タイトルホルダー、藤井聡太王位(棋聖18歳)が、豊島将之竜王(叡王31歳)の挑戦を受けての7番勝負の第2局で、勝利しました。
 令和3年7月14日(水)、2日目が、北海道旭川市で行われ、102手で、後手の藤井二冠が勝ち、対戦成績を1勝1敗としました。
 2日目の最後の方だけ、真剣に見ていました。ずっと豊島竜王が、優勢で、藤井二冠の持ち時間が少なくて、又、第1局のように、負けるのかなあと思っていましたが、最後の方で、藤井二冠の方が、(いつの間にかって感じで)優勢になり、そのまま、押し切った感じで勝利しました。
 お見事と言う以外、ありません。これで、豊島竜王との対戦成績は、2勝7敗となりました。渡辺明名人との勝率は、藤井二冠、1敗しかしてなくて、8勝1敗で、断然いいのですが、豊島竜王とでは、天敵って感じに思えてなりません。(→今からの活躍を期待したいところです!)
 思うに、勝負の世界は、厳しいですね。プロになるのも、大変ですが、なってからも、それを維持するだけでも、大変ですね。人数が決められ、そこには、涙を流して去った人も多いのです。
 つい最近まで、ある野球の球団の社長だった人と、話す機会があって、有益な話を伺うことが出来ました。
 「10人採用すると、10人、首にしないといけない。プロの選手として、ここまで来るのに、寮生活を強いられ、厳しい練習にも耐え、競争に打ち勝って、やっと来ていたのに、そんな選手を首にする時、最後に、深々と頭を下げられる時、何とも言えない気持ちになります。」と。
 「ビートたけし」も、テレビで、同じ様なことを言っていましたね。「芸能人、浮かばれる人がいれば、必ず、その陰で泣いている人がいる。」と。
 そうですね、どんな仕事でも、そんな面が確かにありますね。
 その点、子育ては、報われますね。いい子育てをしてれば、それなりに子どもは上手く成長していきますよ。

 藤井二冠、渡辺名人に対しては、8勝1敗
 藤井二冠、豊島竜王に対しては、2勝7敗
 渡辺名人21勝-豊島竜王14勝

(令和3年7月15日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角打ち

2021-07-11 16:45:12 | 文化
  「角打ち」

 令和3年7月11日(日)、恒例の「角打ち」を、I君の「〇〇庵」でしました。気の合う同級生が集まり、風通しのいい状態で、話が尽きない感じで、最後まで話し込みました。
 「角打ち」、コロナ禍で、やむなく自粛傾向ですが、私は、アルコールなしでの参加でした。
 10:30に始まって、I君の作った手料理を美味しく頂きながら、14:30過ぎまで、いろんな話題が次から次へと出て、盛り上がりました。
 話の内容が、コロナウイルスやコロナワクチンの話だけでなく、免疫力を付けるには、自律神経がとても大切なこと、お酒の種類、中学時代の修学旅行など、多岐に渡って。
 もう、この歳になると、皆、仕事の第一線から退いているので、仕事をしている人も、セーブしての仕事となっていて、やはり、ついつい、年金や健康の話となってしまいますが・・・。
 篠笛を持って行って、「越天楽」と「荒城の月」と「高校三年生」の曲を吹きました。真剣に聴いて頂いて、ホント、良かったです。
 ありがとうございました。とても楽しかったです。来年も、宜しくお願い致します。

 
*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E6%89%93%E3%81%A1(←角打ち)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲園

2021-06-09 08:28:45 | 文化
  「臼坪川菖蒲園」

 令和3年6月8日(火)の夕方、「臼坪川(うしつぼがわ)菖蒲園」に行きました。もう、峠を越えた感じでしょうか・・・?!
 道路を隔てて、南海医療センターの隣にある、この佐伯市の「菖蒲園」、春は桜、梅雨時期になった頃、菖蒲って感じで、いいですね。
 いつ行っても、人が全くいない感じはない感じですが・・・まあ、ここを通るだけの人も、いますが・・・。
 ここで、「子ども茶会」をしたことを、しばしば、思い出します。鎌田社中の協力の元、立派に出来て、ホント、いい思い出です。この「子ども茶会」を、大分県の保険医協会新聞にも、載せて頂きました。
 番匠川の土手を散歩するのも、城山に登るのも、いいですが、大手前の所からずっと歩いて、「日本の道・100選」を通って、更には、野岡緑道の方に行くのも、いいですよ。

*https://www.youtube.com/watch?v=9W31zY_bd5g(←令和3年6月8日の佐伯市の菖蒲園)
*写真の二人、今は、それぞれ企業家になって、一応、社長となって、活躍しています。

(令和3年6月9日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道

2021-05-30 08:40:11 | 文化
  「茶道」

 茶道、かなり力を入れて、かっては、火曜の夜(月3回)、殆ど欠かすことなく、稽古に通っていました。初釜にも、積極的に出席していました。 
 師匠が病気になって、又、私が佐伯を離れた関係で、次第に、茶道と、縁遠くなってきました。しかし、就職した大川市の「高木病院」でも、次に就職した大分市の「天心堂へつぎ病院」でも、更には、12年間近くいた上天草市の「上天草市立上天草総合病院」でも、「お茶会」をして、その時、私が亭主になって、お茶を点てました。
 そして、今は、殆ど、茶道と縁がなくなりました。まあ、時々、佐伯市立の茶室「汲心亭きゅうしんてい」に行って、お茶を一服、美味しく、頂いていますが・・・。
 佐伯市の春祭りで、「茶会」が開催されたり、6月の佐伯市の「市民茶会」が開催されれば、客として、参加したいのですが、それも、コロナ禍で、出来ない状態になっています。
 私が茶道を始めた頃、とても、日本中、茶道が盛んでしたが、今は、三密がいけない、人が集まるのがいけない、お茶会などは、とても駄目って感じで、それに、若い人で、茶道を始めようとする人が少なくなっているとか・・・。
 茶道だけでなく、人と人が集まって稽古をする感じの文化、今後、どうなって行くのでしょうか?!
 人は、食べて、仕事して、寝るだけでは、何か、物足りなく感じます。やはり、生きる上で、仕事以外で、人が集まっていろいろな文化活動(や運動など)をすることが、大切ではないでしょうか。

*写真は、「たはら小児科医院(今は、駐車場になっていますが)」の院長室で、お茶を点てている私です。

(令和3年5月30日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最良の日

2021-05-23 09:56:17 | 文化
  「私が求めていたもの」

 2009年6月5日(木)
 オーストラリアにある(佐伯市の姉妹都市)グラッドストーンでの演奏後の日記です。

 朝、7:30ちょうどに音楽の先生である○ンさんが来た。今まで行っていなかった聖フランシス校に行った。そこでは、殆どの生徒に打たせた。大成功って感じだった。又、学校自体が素晴らしい環境だった。行った時に、カンガルーが周りにいてこちらを見ていたのには、ビックリした。
 オーストラリアの学校、日本の様に、3階の建物の学校、見かけなかった。この学校では、2階もない。
 全部で7回、15時過ぎまでフルに演奏した。
 最後の方で、盆踊り太鼓を打っていたら、子どもが踊っている。これだ!私が一番期待していた光景だった。又、日本語の先生、篠笛を吹いている時に、感激して涙ぐんでいて、こちらも泣きそうになっていた。
 帰る時に、校長先生に、「一期一会」と昨日書いた色紙を(自分なりに意味を説明して)差し上げた。
 ○ンさんとバックパッカーズハウスで別れる時、(盆踊り太鼓とピアノと一緒に篠笛の演奏が入った)テープを上げた。又、(プラスチックの)篠笛も、喜んで受け取ってくれた。
 夕方の家内との(チャッティンカフェと言う)レストランでの食事、何故か、心がウキウキとして、とてもとても美味しかった。
 人生最良の日って感じだった。(自分と関わってくれたグラッドストーンの人に感謝感謝感謝、そして大感激)

 12年後の今思い出しても、その時の情景がありありと浮かびます。ホント、人生最良の日って感じでした。

(令和3年5月23日、再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマン

2021-05-14 08:03:07 | 文化
  「アンパンマン、再掲」

 子ども達に愛され続けている「アンパンマン」の産みの親「やなせたかし」さんが、94歳で亡くなって、かなり経ちました。奥さんに先立たれ、柳瀬さん自身も、ガンで何度も手術をして、体ボロボロで、もう、仕事を辞めようと決めていたのに、「9・11」で、又、仕事を続けることになって・・・→正に、柳瀬さんこそ、正義の味方「アンパンマン」でした。

 今も、アンパンマン、子ども達に絶大な人気がありますね。
 「アンパンマン」は、まず、敵をやっつける前に、食べる物がなくて苦しんでいる人を助けます。それも、アンパンマン自身の体を与えることで・・・空から飛んで助けるアンパンマンが、こんなに子ども達に受ける何て、それまでの大人の世界では、とても考えられなかったことでしたが・・・それに、「アンパンマン」の歌の歌詞もいいですね。

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。
・・・

 柳瀬さんが亡くなっても、今の日本には、第2、第3の「アンパンマン」が、アチコチに沢山出現していると思います・・・。 (←もちろん、隠れて悪さをしているバイキンマンもいますが・・・?!)

*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%AA%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97(←やなせたかし)
*(私の篠笛による)https://www.youtube.com/watch?v=9Qb_7SbhLNw(←アンパンマンの歌)
*写真は、私の孫(長女の長女)が、アンパンマンを描いているところです。

(令和3年5月14日、記載)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日

2021-05-06 08:35:52 | 文化
  「子どもの日」

 昨日の5月5日は、「子どもの日」でした。
 私の子ども達三人は、家を出て、それぞれ家族を持ち、九州外で生活しています。孫が2人+1人+1人と、4人出来て、こどもの日と言えば、その孫を中心に考える様になりました。
 子どもから送ってくる写真や録画を見て、喜んでいます。つい最近、2歳の孫のラップをしている録画を送ってきました。将来、海外を演奏して回るのかなあ何て、想像していますが・・・?!
 まあ、子どもは子どもなので、親の思い描いた様には、絶対にならないと、初めから思っていますが・・・。
 私の子どもへの教育として、無理に強いることはしなくて、子どもの自主性に任せて来ています。過剰期待することなく、遠くから、見守るスタイルで、ずっと来ています。それでいいと思っています。
 子どもの教育って、多くの親にとって、永遠のテーマですね。

 私の父が残してくれた「いろはうた」(人生考)            
い・・・言うべきか言わざるべきか人により
     事によりけり時によりけり
ろ・・・ろこつ者いかにどんなに良いことも
     ろこつ過ぎればうらまるるのみ
は・・・恥を知れ些細な罪も罪は罪
     悪が通れば先は暗闇
に・・・人間も動物園の仲間かな
     倫理説くよりえさにとびつく
ほ・・・放任も過保護ものぞむ子にならぬ
     たずなひきしめきたえあげねば
へ・・・へたまわりへたにまわれば身が立たぬ
     関の西より東の日の出
と・・・とぶ鳥も明るい声や暗い声
     さえずる声や泣き沈む声
ち・・・散り朽ちて枯葉堆肥によみがえり
     年からにじむ声は肥かけ
り・・・りこう者ばかになりきるりこう者
     偉大なばかのりこう者かな
ぬ・・・ぬかるみに足ふみはずしのめりこみ
     ぬくにもぬけず上にあがれず
る・・・るす中に予想もしない難事あり
     いざに備えよ常日頃から
を・・・男かな女かなはてわからない
     そんな者には魅力はわかぬ
わ・・・わかるまいわかりゃすまいと思いきや
     手抜き工事の命とりかな
か・・・がっちゃんと金の重みで声通じ
     金の切れめが通話の切れめ
よ・・・よく見よやおもてもあればうらもあり
     すかして見よやへその奥まで
た・・・短期者短気は亀裂のやいばかな
     お家断絶おのれ切腹
れ・・・連勝は綱の結びに近けれど行き
     引退もすぐ横綱の道
そ・・・その気持ちそれはそれはとひと声を
     かけて通ずるおもいやりかな
つ・・・つきたての餅は思いの型になる
     冷えたあとではもう変えられぬ
ね・・・ねらわれる勇む猪撃たれるし
     豚も太れば場 
な・・・何につけ人が何事言おうとも
     神が見ている泣くな嘆くな
ら・・・来年も又来るものと思いきや
     来る人もあり来ぬ人もあり
む・・・むかしとてよきものもあり悪もあり
     悪のやからは無茶にはばたき
う・・・浮き沈み悲喜交々の世なるかな
     善もすすめば悪もはびこる
い・・・威勢よく相撲に勝った勇み足
     勝ったつもりがつい負け勝負
の・・・のぼらねばとまっちゃいない人の道
     山に車を押すが如くに
お・・・親思うその子も孫も親思い
     親にそむけば子にそむかれる
く・・・苦労せよ苦労するのも世の試練
     苦門過ぎれば幸せの門
や・・・夜間にはやたらに他家を訪うなかれ
     迎えもすればいやがりもする
ま・・・まにうけずまさかとむげに見逃すな
     子を知るも親知らざるも親
け・・・けんかすないたみつければ傷あとに
     いついつまでも残る憎しみ
ふ・・・不届きとひどくせむるなあざけるな
     彼も人間われも人間
こ・・・子どもとは自分をうつす鏡かな
     息子とは心をうつすよい息子
     娘とは母親の姿をうつす良い娘
え・・・偉くなれ人間として偉くなれ
     どえらい奴に偉い人なし
て・・・手を使え良心のままに手を使え
     あの手この手と先手を使え
あ・・・アル中の予防に禁酒週二日
     休肝二日薬よりきく
さ・・・さわるなよ蜂の巣箱に手を出せば
     手首も顔も針にさされる
き・・・金魚にも出目の金魚と駄目とあり
     出目は救われ駄目は流さる
ゆ・・・油断すなきのうの友はあすの敵
     きょうの味方があすの敵かも
め・・・めんどりにうたえというはこくなこと
     うたい出したらめんどうになる
み・・・めえっ張り張れば張るほど見苦しい
     ありのままこそ美しきかな
し・・・信ずべし疑うべきを疑って
     身のほど知るが知者の行く道
え・・・絵もうたも書も芸ごとも碁将棋も
     趣味にいかせば余生いきいき
ひ・・・批評すないつでもどこでも人前で
     人をけなしてよきことぞなし
も・・・物よりもこころにこころ向けよかし
     どん欲もののこころ貧しき
せ・・・せくでない世帯を持って嘆くより
     とくと相手の見きわめが先
す・・・住居の美トイレも奥も玄関も
     みだれなければこころやすまる
ん・・・んん-んと隠徳つめばすばらしく
     財はなくとも無財の七施
(父:満84歳、52年振りの大雪の日に、笑顔で、他界しました)

*https://www.youtube.com/watch?v=MHJVzc_9WD0(←子どもの教育)

*https://www.youtube.com/watch?v=OR4-S0kpbfw(←December)


(令和3年5月6日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVE

2021-05-05 08:00:57 | 文化
  「SAIKIGENKILIVE]

 令和3年5月1日(土)~5月9日(日)まで、「さくらホールファミリーフェスタ」があって、その中で、5月4日(火)の14:00~16:25まで、「さいき城山桜ホール」の「大ホール」で、「SAIKIGENKILIVE」があって、家内と一緒に見ました。
 ナビゲーターを、「渡辺あきら」さんがしていて、初めに、「三遊亭歌奴」さんの落語があり、生まれて初めて、目の前で、プロの落語を見ました。良かった!です。
 その中の話で、落語を見に来る人は、コンサートや歌舞伎と違って、フリースタイルの人が多く、軽自動車などで来る人が多い、何て話をしていましたが・・・。
 落語は、道具は、タオルと扇子しかなく、最後に、必ず、落ちがあるとのことで、落語の真髄を少し知った感じになりました。このままだと、落語のファンになりそうですが・・・?!
 次に、「KANA」さんの「フープダンス」がありました。彼女は、独りで忙しく(かなり体力を消耗?)、30分間を見事にこなし、見応えがありました。
 最後に、「ベイビー・ブー」の5人の男性による歌がありました。その内の一人が、ピアノを弾いての歌もありましたが、思うに、楽器がなくても、充分に楽器の役目をしていると思いました。最後の方で、佐伯の子ども達と一緒に歌い、これも、素晴らしかったです。 
 NHKテレビで、朝と、夕方17:55からの歌の中で、「ベイビー・ブー」が歌っていると言われたので、さっそく、この日、聞きました。いろんな所で活躍してるんですね。
 
*https://ja.wikipedia.org/wiki/Baby_Boo(←ベイビー・ブー)
*https://www.youtube.com/watch?v=W7uizcaRzMU(←December)
 
(令和3年5月5日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする