日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

続々・お金の話

2020-05-31 11:49:09 | 生き方
 お金の使い方を見ると、その人の生き方が分かると言う人がいますが・・・。
 主として、自分の為に使う人と、主として、他人の為に使う人との、大きく2つに分かれるかと思いますが・・・。
 自分の為に使ってばかりでは、世間の評価は、あまり良くないですね。歴史に名を残す様な人は、世の中の為に惜しみなく使っていますね。昔の政治家がそうでした。先祖から受け継いだ田畑をなくしてまでも、政治を変えようとしていました。
 自分の為でなく、自分の子孫繁栄の為にだけ使うケースも、ありますが(どこかの国の政治家の様に)・・・それでは、いつかは、途絶える運命にあるのでは・・・?!
 自分の為に使うにしても、その使い方は、千差万別ですね。ノム・カウ・ウツに使う人・・・貴方の周りにも、賭け事に精を出している人、いませんか?
 資格を取る為に、お金を使っているケースでは、先々のことを考えると、いいですね。ただ、かえって、それで仕事の範囲が狭められて、その人にもっと合った仕事が見つけ出せない場合もあるかと思います。
 宝くじって、1億円当たるのに、1000万枚買って、1回当たる程で、望み薄いですね。その点、パチンコ85%、競馬75%って感じで、まあまあですが?!
 若い男性がパチンコに凝っていると、周りから、賭け事ばかりして何て言われているケースが多いのですが、そう批判している親達も、宝くじの券、毎年、欠かすことなく、しっかり買ったりしていて・・・宝くじなんて、正に、賭け事そのものですね。
 自分の仕事を継がせる為、子どもの教育にお金を費やすケース、多いと思いますが、それで、その子どもが将来、社会の為に大いに貢献して頂けるのなら素晴らしいのですが、親と違って、統率力がなくて、私欲の為に親の後を継ぐとなると、少し、問題かな。

 「還元率」、調べると、以下の内容がありましたが・・・→
・パチンコ・パチスロ⇒80%~85%
・公営競技⇒70%~80%
・投資⇒100%-銀行の手数料=99.5%ぐらい
・カジノ⇒98%前後、状況により100%を超えるかも
・宝くじ⇒45%

*写真は、佐伯の春祭りで、お点前している私です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の違い

2020-05-30 10:49:50 | 生き方
 海外に行くと、その文化の違いに驚かされます。
その1、海外の人に、自分の奥さんを「愚妻」、自分の息子を「馬鹿息子」、そして出すモノを、「つまらないモノですが」と、日本人は、言います。これって、通訳の人、どう、海外の言葉で訳しているのかなあ。
 中国では、奥さんのことを「愛人」と言いますね。
その2、韓国の人から言われましたが・・・→「日本では、自分の両親や兄弟に、どうして様を付けないのですか?」
 日本人で、他人に、「私のお父様は・・・」「私のお兄様は・・・」何て言いませんね。それが、韓国では、そんな言い方をし、それが普通なんですね。
その3、日本では、コロナの死亡者が少ないですね。何故でしょうか?
 皆保険で、医療がしっかりしていること以外に、トイレが清潔(匂いがしないことに、海外の人が驚いていますが)、靴を脱いで家に入る、風呂に毎日入るなども、理由かと思います。マスクするのは、日本人、抵抗ないですが、海外では、怪しい人と思われるみたいですね・・・。日本人、手をよく洗いますね。 
 韓国語には、平音・濃音、そして、激しく発音する激音があり、中国語には、無気音と激しく発音する有気音がありますね。その点、日本語は、あまり口を開けず、穏やかに話しますね、これも、コロナ感染には、多少は影響しているのでは?!
その4、かって、日本では、「武士は食わねど高楊枝」って感じで、「日本人本来の精神」が尊ばれ、多くの武士は、商人と違って、実に、質素で、そこでは、お金のことを言うのは、卑しい感じに思われていました。
 ところが、戦後、「日本人の心」が次第に失われ、お金中心の世界になりつつある様ですが・・・。アメリカでは、年収いくらか何て会話、しばしばある様ですが・・・。
その5、日本って、物乞いの人が少ない!、海外では、物乞いの人、よく見かけます。日本は、憲法で、国民皆、最低限の生活は、保証されているからでしょうか?生活保護の制度があるからでしょうか?そして、皆保険、これは、世界に誇れるモノですね。
 それに、見ても、お金持ちとそうでない人、見た目で、全く区別が付きません。その点、海外では、身なりやしていることで、ある程度、区別が付く感じです。
その6、写真は、トルコのイスタンブールで、体重を測ってもらっているシーンですが(家内が写真を撮りましたが)、これを仕事にしている人、アチコチいて、私は、「ハッ」と思いました。これが生きる意味では(!)、と思ったのです。
 その体重計にしても、日本の家庭の多くが持っているそれよりも、劣った感じの、時代遅れの体重計でした。その体重計を座っている前に置いて、ずっと、客を待っているのです。階段で、ティッシュペーパーを売っている年配の女性もいました。
 生きる意味は・・・→人間は、多くの人との関わりで生きている、他人あっての自分、仕事の種類に関係なく、その仕事で人との関わりを持とうとしている、これが生きる意味、そう思いました。
 パリの喫茶店でも、そこのでお客さん、ホント、本を読んだり、楽しく友達と喋ったりして、長く長く、居座っていましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトボード

2020-05-30 09:15:29 | 趣味
 令和2年5月29日(金)、注文していたホワイトボードが、アマゾンから搬送されて来ました。
 さっそく、組み立てました。何度か失敗しながら、出来上がって、ホッと胸を撫で下ろしました。
 この「ホワイトボード」を使って、ユーチューブに入れて行こうと思います。二面使え、使い易い感じです。録画の時間が長くならない様に、気を付けたいと思います。
 このユーチューブには、2010年から、入れていますが・・・。(←ユーチューブのサービスが始まったのは、2005年から)
 その数、1000件以上・・・。インターネットが光になってので、短時間でアップロード出来るのでて、助かります。
 自分の姿を見て、反省することが多いのですが、撮り直すこと、あまりしてないです。(←何回撮っても、満足することが少ないので・・・)

https://www.youtube.com/watch?v=P1Q-povHmT8(←2010年に入れた篠笛演奏の内容)
https://www.youtube.com/watch?v=37fTnPqAse0&t=27s(←一を多国語で)
https://www.youtube.com/watch?v=mLRaLiqriEA(←篠笛で、X-Japanの紅)
https://www.youtube.com/watch?v=KEF7i6BXFcE(←団塊世代のピアノ演奏)
https://www.youtube.com/watch?v=areD-zlc1mg(←お金の手品、その3)

 簡単な様で、いざ、録画となると、それなりに緊張します。自然体で撮れればいいのですが、どうしても意識してしまいます。録画してない時の内容の方が、出来がいい感じがしますが・・・?

 非公開(←個人的な内容が多いのですが)の内容も、次第に、多くなっています。私の記録として、今後も、続けていくつもりでいます。 元気な内に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・お金の話

2020-05-29 10:16:35 | 生き方
 お金にまつわる話、多いですね。
1、沢山借金をしている人の方が、態度が大きくて、借りている人の方が小さくなっているってこと、あります。取り損ねがない様に、銀行は、担保を取るのです。逆に言うと、借金できる人は、それだけの信用があるのです。
 億のお金を銀行から借金していても、牢獄に入ることは、ありません。悪いことをしてなければ、そうなんです、誰も助けてくれなくても、自己破産の費用だけあれば、自分だけの名義にしておけば、解消できるのです。真面目に仕事して、倒産すること、誰しもあり得ます。そんな時、多額のお金を苦にして自死する必要は、ないのです。
 昔、私が開業する前に、銀行屋さんが来て、「いくらでも貸します。」とはっきり言われました。その時、「〇億でもですか?」と尋ねると、「ハイ」と言われました。その時、私には、今までの実績で、凄く、信用があったんですね。今は、もう、全くないですが。
2、投資に何が一番効率がいいのか、自分なりに調べたことがあります。確実に、いい方法、専門家に尋ねても、ないと言うことが分かりました。そんな中でも、株がいいとの結論が出ました。その株ですが、知っての様に、上がり下がりがあり、その周期、30年とか?となると、株を始めて、ずっと下がった状態で終わることもありますね。
 日本人は、株は賭け事だと思っている人、多いですね。しかし、宝くじは、買いますね。人生、全て掛け事、配偶者を選ぶのも、大きな掛けとの考え方もあります。
 金遣いの激しい人と結婚すると、貯まりませんね。ご主人が遠方で家族の為に、一生懸命働いていて、かなり貯まっただろうと思って、奥さんに尋ねると、(旦那さんがいなくて、その寂しさを埋める為、飲みに行ったり、パチンコをしたりして)予想よりもはるかに少なかったとの話、現実にありますが・・・。
 お金に余裕があれば、株に、投資するのも、いいのかも知れません(←私は、全くしたことありません、宝くじも、買ったこと、ありませんが)。公務員が、退職時に、大金を手にして、誘いで、その殆どを株に費やして、大損した例、知っていますが・・・→自己責任ですね。
 タンス預金のお金が全て株に回れば、日本経済、グッと良くなるはず?!
3、私の次女と長男、小学生の時、私の医院のトイレ掃除をさせて、バイト料、払っていました(長男から、毎月、バイト料払って、私の髪も切ってもらっていました)。長女は、高校の時、レストランで、長男も、高校の時、居酒屋やコンビニやレンタルビデオ屋さんで、アルバイトしていました。お金は、自分で稼ぐモノとの教育を小さい時からしてきたつもりです。
 息子には、私は、次の様に言っていました・・・→50万、〇〇を買うので、保証人になってくれと、友達から言われ、軽い気持ちで印鑑を押したとする。で、それから、友達と連絡が付かなくなり、かなり年限が経った時、「保証人になっていますね、長いこと未納になっていて、利子が付いて、100万円になっています。代わりに払って下さい、お願いします。」と金融機関から言って来る。お金の貸し借りは、友達どうしても、しないようにと言っていますが・・・それは、長男は、しっかりと守ってくれている様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の話

2020-05-28 15:01:24 | 生き方
 「お金は手段であって、目的ではない」、と、よく言われます。全くその通りだと思います。お金って、使うタイミングがありますね。
 亡くなる時に、沢山持っていても、あの世に持って行けないので、そのお金の確保で心配して、あるおばあさんが、夜も眠れないとの話、聞いたことがありますし、老後のお金の事で(あげたい人がいなくて)悩んでいる人を実際に知っていますが・・・。
 昔のお金の価値が、今は、嘘みたいに下がっていますね。株価も、昔は、今の2万円が1円だったとか・・・。郵便局に貯金していると、10年後に、倍になっていましたが・・・。昔の教員の父の給料が3万円って話、頭の記憶に残っています。そんな時代に、苦労して使わずに大金を貯金していても、今の時代だと、価値が半減ですね。
 私が小さい時、いつも母は付けで買っていて、ボーナスで、やっと付けをゼロにしていました。お金のゆとり何て、全然なくて、兄二人も、姉も、大学に行くのに、奨学金をもらっていました(私は、幸いに、もらわなくてすみましたが)。
 高度成長期の頃は、周りは、殆どの人が貧乏で、肉体的仕事がいつでもある感じで、いざと言う時、力仕事をして、稼いでいましたね。つまり、身体が健康であれば、お金がなくても、その時、稼げばいい、そんな感じでした(←江戸時代の江戸の町がそうだったみたいですが)。
 お金が沢山あった方が幸せになれるでしょうか?ブータンの国のように、世界で最も貧しいと言われている国の人達、確かに、GDP、世界で最低ですが、幸せ度、最高ですね。日本は、ホント、幸せ度、低い国で有名ですが、何故でしょうか?!
 お金を残すのではなく、お金を生み出す様にしておくと、いいですね。それは、教育ですね。人の教育ですね。子どもが晩年になった時、親は、いませんから。会社だって、創設者の社長がいつまでも頑張れませんから。会社は一代で大きくなったのに、その社長の子どもの(跡を継がせる)教育には、失敗して、一代限りって事例も、周りにしばしば目にします。
 お金は、やはり、自分なりに苦労して、真面目に稼ぐものだと思います。楽をして得たり、不法に得たお金は、お金でなく、単なる銭に過ぎません。銭は、直ぐに消えます。汗水垂らして得たお金は、その時に、一番価値があると思われるモノにまず、使うべきです。そして、亡くなる時に、借金を残さないで、上手に使い切る感じになることが理想ではないかと、思っています。「子孫に美田を残すな!」、名言ですね。私の両親は、お金の使い方、名人だったと思います。
 政治家も、事業家も、教育家も、一代で事足れり、どうしても、子どもが跡を継ぎたいと言って、その能力があれば、継いでもいいのでしょうが・・・。

*写真は、イラクのフセイン時代に使われていたもの、ドバイの旅行で、勇気を出して、片言のアラビア語を使って、買ったものです。
 右から読んで、25ディナール(ハムサ(5)ワ(と)イスルーナ(20)ディナール)と、書いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに学ぶ。

2020-05-28 12:09:01 | 生き方
「子どもに学ぶ!」
 子どもは、いつもニコニコ。特に、小さい子は、よく笑います。(←親がよく笑うと、もっと笑いますが)
 子どもは、よく動きます。子どもにとっては、じっとすること、苦手ですね。
 世の中、自分中心で動いていると思っている感じですが・・・。
 よく笑って、よく動くって、免疫学的には、いいですね。
 平成〇〇年〇月23日(水)の午後、8ヶ月の男児を連れて、母親が来ました。まだ、小学校に入る前の元気な(健康な)男の子を二人一緒に連れて来ての受診でした。
 で、その二人が、我が者顔に、小児科の診察室、処置室、検査室の3つの部屋を走り回り、小児科に置いてあるおもちゃで大きく鳴らして、大きな声を上げながら、遊んでいました。とても楽しそうで。母親、困った顔して、「いいかげんにしなさい!」何て言って、小さな子の診察中、しばしば、叱っていましたが・・・。
 前の(天草での)職場では、小児科の看護師さん達が、診察前から緊張して構える親子連れもありました。小さな女の子を母親が連れて、元気に走り回る男の兄弟3人を連れて来ての診察で、その男の子達の動きが気になって、落ち着いて診察が出来ません。その内の一人は、ホワイトボードに書いている大切な内容を、勝手にラーフルで消したりして、看護師さん達を慌てさせていましたが・・・。
 で、思いましたが、子どもは、遊びの天才ですね。どんな空間でも、そこで、フルに楽しく遊べます。紙一枚あれば、おもちゃ一つあれば、友達がいれば、しっかりと、遊べます。その点、大人は、それがなかなか出来ませんね。
 子どもの発想も凄いですね。3歳の子どもが、祖母が、補聴器を取り出すと、「ばあちゃん、ロボットやったん・・・」と言ったり、入れ歯を外すと、「ばあちゃん、今度、目を取り出して・・・」と言ったり、近くの山に雪が積もったのを見て、「あっ、富士山だ!」などと言ったりして・・・。
 私の息子が小さい時、近くに行くのに、特急車でなく、ローカル線で行くと、「ママ、いつものよりもこの電車、速いね。直ぐ着く・・・」何て言っていましたが・・・。
 ホント、子どもの周りを見る目は、大人からは、とても想像できない世界ですね。夫婦げんかを子どもの前でする何て、子どもにとっては、大変なショックですね。
 子を持って知る親の恩、子を持って、いい大人に成長できる、ナルホドと思います。
 子どもから学ぶこと、多いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71歳の誕生日

2020-05-28 09:23:56 | 生き方
 今日(令和2年5月28日)、満71歳になりました。
 私は、昭和24年(西暦1949年)5月28日(土)、大分市で生まれました。その時、母の祖母が遠くから来て、(遠方から来たので体力的に無理だったのでしょう)着くと同時に、亡くなり、私は、おばあさんの生まれ変わり何て言われていた様ですが・・・。
 それから、まる70年が過ぎ、71歳にもなりました。多くの人に助けられて、何とか運良く、ここまで元気に生きて来れています。感謝感謝です。
 まる70年も生きれば、いろんな事がありました。職業柄、子どもの死に何度も立ち会いました。幸いなことに、郷里の「西田救急病院」後の、8年半余の「たはら小児科医院」開業時には、死亡診断診断書、書くことなく終えました。
 又、次の福岡の「高木病院」でも、大分市の「へつぎ病院」でも、12年近くいた「上天草市立上天草総合病院」でも、それに、延岡市の「井上産婦人科病院」でも、(上天草総合病院で死亡して外来に来院した子以外)死亡診断書を書くことなく、終わりました。
 医療訴訟は、当初は、それなりに弁護士を通じて訴えられた経験もしましたが、それも今思えば、貴重な経験で、それ以後、患者さんに恵まれて、無事に過ごすことが出来ました。感謝感謝感謝です。
 それに、長い医療生活で、新生児を含む小児科以外の科を診なくて済んだのも、幸いでした。
 残り少ない人生、1日1日、有意義に過ごしたいと思っています。それが、育ててくれた両親への一番の供養だと思っています。
 出来れば、父(写真)が亡くなった84歳まで(更には、母が亡くなった94歳まで)生きれれば、本望です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り立ち

2020-05-27 08:13:30 | 生き方
 長女が1歳になる前に、自分の足でしっかり立てた時、とても嬉しそうな顔をしていたのを、いつも思い出します。
 自分で難儀しながら、何とか、独りで出来る様になったと自覚できた時、それなりの喜びを感じます。もちろん、そうなるまでに、周りの助けもあってのことなのですが。
 今回、家をリフォームしました。外の壁が落ち、それを機会に、家の中もリフォームしました。ずっと作業状況を見ていたのですが、無駄がないですね、速いですね。二人でする時、何も言わなくても、相手の行動に合わせて、どんどん作業が進んで行きますね。
 内装屋さん、独りでしたが、凄かったですね。別の人で、床を張り替えたのですが、この人も、独りで、凄かったです。
 延岡から佐伯に荷物を運ぶ時に依頼したO会社の三人の運送屋さん、あっという間に運び、ホント、全く無駄がないって感じで、感動しました。で、そのリーダー(10年目)の人が、「この仕事、続かなくて、1ヵ月で辞める人、多いです・・・」と言われていました。
 体力、忍耐力、持続力、コミュニケーション力、そして、判断力が要りますね。
 先の装飾屋さんにしても、床を張り替えてもらった人にしても、自分なりの会社を作って、自分が社長で、独りで頑張っています。
 アメリカの有名なハーバード大学出身の優秀な人は、在学中に人脈を作って、卒後は、企業を立ち上げるとか。今の日本では、成績優秀な人は、公務員を目指す人が多い感じがしますが・・・?
 日本の教育は、上から与えられたものを上手にこなす能力を求めるって感じですが、それでは、自由が制約されて、個性的な生き方は、あまり望めない感じがしますが・・・。
 今回のコロナ禍の様に、今までにない事例に出逢った場合、ホントの能力が問われるのですが、さて、そんな能力が備わっていたのかどうか?!
 若い時には、目先のことにとらわれず、出来るだけ許される範囲で、失敗を沢山して、失敗をいい肥やしにして、太く逞しく成長していく方がいいと思うのですが・・・。

 クラーク博士の、「少年よ、大志を抱け!」ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニカと私

2020-05-26 08:00:27 | 演奏
 ハーモニカは、小学生の時に、毎日の様に、吹いていました。持ち運び便利で、その音色に魅惑されていました。
 それが、中学・高校・大学、吹いた記憶があまりなく、ハーモニカ復活は、家内が、「ハーモニカも吹いてみたら」の助言で、「独りボランティア演奏」の合間に、吹くことになりました。
 ハーモニカの演奏は、一気に、10曲ほど、吹くことが多く、太鼓を打った後、篠笛の演奏が直ぐには出来ない感じになるので、吸う時にも音の出るハーモニカは、太鼓演奏直後でも、演奏できるので、助かります。
 ハーモニカの練習は殆どしてなく、演奏の時しか吹いてなく、申し訳ないですが、いつも、ぶっつけで演奏しています。
 その点、篠笛は、湿度や温度でも音が変わり、自分の気分でもかなり変わり、それなりに、神経を使います。一応、いろんな時を考えて、5本調子、6本調子、7本調子、8本調子と、篠笛は、4本も用意しています。篠笛の演奏、歳を取ると、歯の隙間が多くなり、音が出にくくなり、現在、少し難儀しています。
 その点、ハーモニカは、そんな心配、ありませんね。
 ハーモニカ演奏時の童謡は、高齢者の方には、馴染んでもらえる様で、一緒に歌ってもらえるケースが多いですね。

https://www.youtube.com/watch?v=G-gV_6IdoLE(←5曲)
https://www.youtube.com/watch?v=-PK1v6FP658&t=102s(←5曲)
https://www.youtube.com/watch?v=LeEUseQLZjI(←5曲)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体が意識を変える・・・

2020-05-25 09:59:37 | 演奏
 5月21日(木)の夜、NHKのテレビの「世界の哲学者に人生相談」の中で、「メルロ・ポンティ」の「身体論」が解説されていました。内容を聞いて、ナルホドと理解できることが多かったです。
 やる気が出ない時、どうすれば、そこから脱出出来るでしょうか?これって、切実な問題ですね。そんな経験、多くの人がしていると思います。
 「身体論」の中で、私なりの解釈ですが・・・→ヒトは、意識して、身体を変えていると思いがちですが、例えば、楽器を弾く場合、初めは、意識して身体を動かして弾いていますが、しばらくすると、意識しなくても、身体が勝手に動いてくれる感じになっていまず。
 ピアノの名手何て、弾いているのを見ていると、正に、身体が全て覚えていて、それが自然体に見えますね。
 私にしても、篠笛を速く演奏する時、どうやって演奏できているのか、自分でも分かりません。頭に楽譜はなく、指が覚えている感じにもなっています。右の脳を使っている感じがしていますが?!
 歩く時だって、意識しなくても、足が動いてくれますね。テレビを見ながら、意識しなくても、モノを食べたり、出来ますね。
 本題に戻りますが、やる気がない時、まず、身体を動かすことですね。それを繰り返している内に、動かすことがおっくうでなくなってきます。習慣化が大切ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=fd9G6-eKghA(←81歳の人のアコーディオンの演奏)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3(←メルロ・ポンティ) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする