日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職後の雑感(421)

2023-03-20 15:17:44 | Weblog
 「退職後の雑感、藤井6冠誕生」

 令和5年3月20日(日)、将棋のNHK杯の決勝戦で、藤井5冠は、見事に、佐々木8段を下しました。(←藤井5冠、NHK杯での優勝は、初めてです)又、棋王戦6局も、藤井聡太5冠に栄冠は傾きました。
 何処まで出来るのかなあ・・・?!
 この日は、パソコンがある2階と、テレビがある1階を、行ったり来たりでしたが・・・。藤井5段は、強いですね。一端優勢に傾くと、そのまま流れが藤井6冠の方に傾いて、一気に、押しやる感じですね。
 どの試合も、際どく勝っているけど、結果は、連勝快進撃って感じになっていますが・・・?!
 今日は、朝から、喉が痛くて、強い空咳をして、少し、フラフラしていました。夕方、家内の勧めで、体温を測ると、37.7℃→37.6℃ありました。喉は痛くて、食欲は、あまりない。家内から、脳外科に行ったらと言われましたが、その必要はないと思いました。家内も、数日前に、お腹の調子がいつもよりも悪い感じになっていて、二人とも、やっと待望の「コロナウイルス感染症」になった様です。家で安静にしていればいいかな・・・?!漢方薬を飲んでいます。

 (令和5年3月20日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(420)

2023-03-19 06:58:23 | Weblog
  「退職後の雑感、コロナワクチン」

 コロナワクチン接種後の後遺症が、クローズアップされつつあります。政府やマスコミや、それに、専門家までが、まだ、ワクチン接種後の後遺症を積極的に認めない傾向にありますが・・・時の経過と共に、次第に、認めざるを得ない様になっています・・・!
 子どものコロナワクチン接種をためらう親御さん達が、確かに、多くなっています。コロナワクチン後遺症を取り上げるマスコミも、少しですが、取り上げつつあります。
 今回のコロナワクチン接種後に、「裸の王様」って感じに思われる政治家、マスコミ、専門家、沢山、出現しました・・・?!
 リセットして考え直すことも、人類には、必要だと思います。
 ワクチンが余って、廃棄せざるを得なくなっています。又、現在、コロナウイルスの症状があまり強くない状態になっているのに、副作用のある薬を積極的に使用する傾向にありますが・・・今後の医療は、しっかりと自分なりに考えて、判断する必要がありそうです・・・?!

*https://sp.nicovideo.jp/watch/sm41906347?ss_id=0bf865df-5789-429e-abc6-8064d8b91fdf&ss_pos=1&cp_in=wt_tg(←長尾和宏先生の話)
*https://www.youtube.com/watch?v=xkJ6QPuy-e8(←海外での訴訟問題)
*https://www.youtube.com/watch?v=3bRmn877B1w&t=49s(←福島雅典先生による提訴)
*https://www.youtube.com/watch?v=uXiHHvYHQbM(←コロナワクチンの正体)
*https://www.youtube.com/watch?v=_yXXRveNxuU(←医師との付き合い方)
*写真は、今、自宅の庭に咲いている「ヒヤシンス」です。

 (令和5年3月19日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(419)

2023-03-18 09:48:33 | Weblog
  「退職後の雑感、10年前」

 皆さん、こんにちは。小児科担当の田原(たはら)です。今年の夏が来ると、ここに来てまる8年にもなります。天草のアチコチで宿泊し(20ヵ所程)、9月の五橋祭の時には、太鼓を打たせて頂き、11月の文化祭の時には、お茶会でお点前をさせて頂き、天草のアチコチでボランティア演奏もして、天草がとても気に入っています。次第に、天草の人って感じになっていますが・・・(大分県佐伯市出身ですが)。
 昨年の暮れに、当院で永いこと(6年半)頑張られていた**先生が退職されました(永い間、御苦労様でした)。今は、私独りで、上天草総合病院の小児科を担当しています。
 病院での仕事は、平日の外来が主体ですが、午後もそれなりにいろいろあります。月:当院出生のベビーの1カ月健診、火:予防接種、水:帝王切開待機(月に1~2回)、木:院外健診(龍ケ岳町に診療所がないので、3ヵ所の保育園・小学校・中学校の健診をしています)、金:上天草看護学校の講義と、動き回っています。それに、当院出生の新生児・未熟児も(2人体制の時から)担当しています。
 それと、(私の個人的な希望で、当院就職時から)平日の夕診(17時~)と準夜診(19時半~)と年末年始とゴールデンウィーク、更には、土曜の10時からの診療も、ずっと続けています。
 小児科(一般)入院まで手が回らなく、事故が起きるといけないと思い、当初の独りの時と違って、今回は、小児科入院を断念しました。(新生児・未熟児の入院は、まだ、受け持っています。)
 現在、全国的に、中小規模の病院での小児科存続が厳しくなっています。小児科医の数は、全国的に見れば微増で、確実に少しずつ増えてはいるのですが、この18年間、集約化などの影響で、全国の病院から小児科が確実に少しずつ消えています。
 上天草市立上天草総合病院小児科でも、一時、小児科医6カ月間不在となり、私が赴任して小児科が復活し、その後、**先生が来て2名となっていたのですが、又、1人になってしまいました。

 お願いですが・・・
〇親御さん代わりに子どもさんを連れて来られる方で、それまでの状況をよく把握してなくて、「頼まれましたので・・・」と言われる方がいますが、治療する側としては、それではいい医療が出来ないので、しっかりとそれまでの状態を聞いてきて、教えて下さい。
〇レントゲン撮って下さい、点滴お願いします、○〇の検査をして下さい、抗生物質下さいと言われることがありますが、医療上、必要と思えばそうさせて頂きますが・・・レントゲン検査も成長期の小さい子どもさんにとっては、大人以上に放射線の害がありますし、採血や点滴も、乳幼児にとっては精神的な負担になることもありますし、抗生物質も、腸内細菌のアンバランスを起こして免疫力を低下させることもあるので、ご希望通りに行かないケースもあるかと思いますので、その時には、ご了承の程、お願い致します。
〇子どもの医療は、親御さん達と医療側の相互協力の元で、行われます。喫煙で、咳嗽が止まらなかったり、喘息予防の薬を使用してなくて発作が起きたりしているケースもあります。子どもさん達の為に、手を組んで頑張りましょう。
 昨年は、龍年、今年は、蛇年、龍ケ岳町に住みながら、龍頭蛇尾にならない様に、私も、初心に戻って、自分なりに頑張って行くつもりです。
今後とも、宜しくお願い致します。

*http://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/library/h25/03/(12ページ目)
*以上は、今から10年前、平成25年3月15日発行、上天草市の市報、広報上天草2013年3月号に記した内容です。多くの人のお陰で、異境の地で、12年間近く、頑張れました。ありがとうございました(合掌合掌)。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(418)

2023-03-17 13:48:47 | Weblog
  「退職後の雑感、眼科受診」

 令和5年3月17日(金)、佐伯市の大手前の近くにある「やつか眼科」を受診しました。前回、眼科を受診したのは、一昨年の3月の今頃でしたので、まる2年振りでした。
 前もって、予約が出来るのですが、そのまま、予約せずに、医院まで、自宅からテクテク歩いて行きました。少し息切れがして・・・最近、そんな事が多くて、その原因が、心臓(心不全)か逆食(逆流性食道炎)か、どちらかだろうと思っていて・・・特に、今日は、きつかったのですが・・・9時前に着き、待合室は、少し、混雑していました。受付は、スムーズに出来て・・・直ぐに呼ばれて、検査され・・・ちょっと待っただけで、診察となりました。コロナのせいで、方針を変えたのかなとも思いました。
 ここでも、医師が複数いて、副院長の女性の先生から診察してもらいました。「前回と同じですね・・・」と言われ、ホットしました。
 調剤薬局では、ちょっと待っただけで終わり・・・10時過ぎには、自宅に着きました。
 延岡にいた時には、眼科受診で、かなり時間が掛かっていましたが・・・コロナで、出来るだけ時間が掛からない様にと、どこの眼科も、方針を変えているのかな?・・・何て、思ったりもしましたが・・・?!
 来る時の息切れが、不思議なことに、帰りは、消失していました。早く歩いても苦しくないのです。私の息切れは、心臓のせいでなく、逆食のせいだと悟りました。
 生きる上で、メンタルのコントロール、とても大切ですね。「病は、気から」ですね。
 
*近所の畑に来た11羽のカモの家族(?)、令和5年3月17日に撮る。

 (令和5年3月17日、記載)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(417)

2023-03-16 22:50:58 | Weblog
  「退職後の雑感、日記」

 令和5年3月14日(火)~3月17日(木)まで、大分市に2泊3日しました。
 3月14日(火)、いつもの様に、家内と、テクテク歩いて、佐伯駅に行き、10:10の「にちりん」の3号車に乗って、大分駅まで行きました。
 トキハの近くの韓国料理店に行き(←初めて)、美味しく、韓国料理を摂りました。夕食を「八條」で、次女家族と一緒に摂るつもりだったのですが・・・→孫にとっては、日本風の居酒屋は、気に入ってもらえず、やむなく、家内と二人だけでそこで夕食を摂り、好きそうなものを選んで、テイクアウトしてあげました。
 ・・・→そうですね、何事も、3歳の子どもの目で見てあげないといけないですね。
 3月15日(水)、午前中に、次女家族が、大分駅から出発のバスに乗るのを見送って(家内は、大分空港まで行って見送り)・・・私は、(予約していた店で)独り、寂しく、美味しく、11:00から昼食を摂り・・・14:00~15:30まで、「おおいた国際交流プラザ」での「インドネシア講座」を楽しく受けました。この日の参加者は、男性6人、女性4人で、生徒さんもいろいろ発言して、楽しく学べました。
 夕食は、家内と一緒に、今まで行ったことのない和食の店に入り、新鮮な魚を美味しく頂きました。大分市は、店が多いので、ブラブラしながら、探して食べるのって、いいですね。
 3月16日(木)、11:00にチェックアウトして、トキハ新館の4Fで、昼食を摂った後に、いつもの喫茶店でカフェオレを摂り、その後、アミュプラザの屋上で、ボーッとしていました。この屋上、いい所ですね。孫も、ここのミニ機関車が、とても気に入っていたとか・・・。
 いつもの14:06大分駅発の「にちりん」に乗って、佐伯駅に着き、それから、「さいき魚市場〇」で買物をして、帰りました。
 今日は、イタリア戦で、日本が勝ちました。
 「おおいた国際交流プラザ」での語学講座では、4月からは、「アラビア語講座」がなくなって、「イタリア語講座」が始まるとのことで、さっそく、申し込みました。

*写真は、アミュプラザの屋上にある「ぶんぶん堂」

 (令和5年3月17日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(416)

2023-03-14 07:38:58 | Weblog
  「退職後の雑感、日本の島々」

 日本は、大きな4つの島を持ってます。本州と北海道と、北海道の約半分の面積の九州と、その九州の約半分の面積の四国です。
 しかし、5番目から、大きい順では、どんな島があるのでしょうか・・・。
 5番目が択捉(えとろふ)島で、6番目が国後(くなしり)島となっています。この2つの島、まだ、ロシアともめていて、永い期間、解決していませんが・・・。
 で、次が、沖縄島、新潟県の佐渡島、鹿児島県の奄美大島の順となっています。
 次に、長崎県の対馬島、兵庫県の淡路島となっていて、熊本県の下天草島は、淡路島の次で、日本では、12番目に大きい島となっています。
 私がかって12年間近く住んでいた上天草島は、20番目で、石垣島よりも少し大きいのですが、下天草島と上天草島を一緒にした面積となると、何と、佐渡島の次の大きさになります。
 日本にあるアチコチの小さな島々でも、大きな島同様に、当然、地震や水害が起きます。船しか手段がないケースが多いので、その時の避難は、大変です。急病やお産では、特に、難儀しています。
 日本中どこにいても、災害は、起きる時には起きる感じです。・・・→日本は、台風の進路だったり、複数のプレートが重なり合ったり、海に囲まれていたり、7割が森だったりと、いろんな環境で、自然災害多発国なのです。
 そんな厳しい自然環境から、日本人は、多くの事を学んで来ています。・・・→自然を神様と捉え、太陽を神様としたり、海の神様、山の神様など。ある宗教では、災害は、神様の怒りだと言う人もいるけど・・・それは、どうかなあ?!
 それはさておき、近年、人間は、あまりにも自然を壊し続けてきています。現に、今も、戦争したり、汚染物質を放出しています。このままでは、愛する地球号は、人間同士のエゴで、自然の法則で、人間だけでなく多くの生き物が消えてしまいます。
 人間も自然の一部だと強く考え、共存(協調・共生)と最小必要限度の自然の生き方に出来るだけ早く戻るべきだと思います。

*天草にいた時、早朝に、病院の屋上から見た、絶景です。↓
http://www.youtube.com/watch?v=46Yy9Au1wiw
*https://www.youtube.com/watch?v=jAGEX0FgE-o(←December)
*少し修正しての再掲です。
*写真は、令和5年3月11日に、佐伯駅で撮ったもので、子どもの「駅長さん」が写っています。

 (令和5年3月14日、記載)









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(415)

2023-03-13 09:01:44 | Weblog
  「退職後の雑感、感想戦」

 令和5年3月12日(日)に、NHK教育テレビで、10:30~12:00まで、藤井五冠と八代7段のNHK杯準決勝があり、藤井五冠が、16時前に、勝利しました。
 何か、新しい将棋の姿を見た感じでした。
 兎に角、早いのです。ある所まで、両者共、どんどん指して行くのです。で、かなり行った所から、いつものペースになりましたが、こんなパターン、今まで、あまり見てないので・・・→新しい動きかなと思いました。
 藤井五冠も、かなり、研究していて、常に、努力を怠らず、新しいモノにも、積極的に取り入れ様としてるんですね、これが、今の、20歳の藤井五冠の姿なんですね。
 プロは、「感想戦」を大切にしてますね・・・→勝っても、奢らず、負けても、どうして負けたのか、反省して、次の戦いに備えているんですね。
 王将戦の第6局、16時前に、藤井五冠が勝って、防衛を見事に果たしました。
 勝負事って、皆が勝てる訳でないので・・・指導者が、勝つことばかりを目標にしていると、いつかは、ぶつかるのでは・・・負けても、そこから這い上がる方法を体験することも大切で、これが、先々のことを考えると、得るものも多いですね。
 又、負けた相手の気持ちになることも、忘れてはいけないですね。

*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%B3%E6%88%A6(←感想戦)
*https://www.youtube.com/watch?v=UggbQZWfprA(←NHK杯準決勝)
*https://www.youtube.com/watch?v=bpd4FNaD5q0(←王将戦第6局)
*https://www.youtube.com/watch?v=HBB35DQx8F0(←中野信子さんの話)
*写真は、ドバイで撮ったもの。

 (令和5年3月13日、記載)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(414)

2023-03-12 09:17:02 | Weblog
  「退職後の雑感、日記」

 令和5年3月11日(土)、孫対応(←70歳台の夫婦にとって、対応にかなりのエネルギーを必要とする)、チェコとのWBC、そして、藤井五冠の王将防衛なるかの対戦・・・の日でした。
 孫が来ると言うので、自宅から、家内といつもの様に、歩いて、佐伯駅に行きました・・・11時過ぎに、次女親子が来ました。元気な姿に、ホットしました。
 そのまま「さいき魚市場〇」に歩いて行き、そこで、買物をして、タクシーで、「ひょうたん小路」に行き、昼食を一緒に摂りました。
 元気な孫が、時々、食べ物を手で掴み、その手を服で拭いて・・・まあ、免疫力が付くからいいかな、何て思って・・・それに、終始、気に入ったおもちゃを離さなくて・・・。
 食べた所から歩いて、我が家に行き(←私達の散歩道を通って)、我が家では、孫、緊張した表情が次第になくなっていて、声が次第に大きくなり、楽しそうに遊んでいました。大人が思い付かない様な遊びを、次から次へと、しますね。正に、子どもは、遊びの天才だと思いました。その姿は、前回見た時よりも、明らかに、進化していました。
 夕食を我が家で摂って、18:40過ぎの「にちりん」で、親子が帰りました。帰りは、家内と二人で、いつもの様に、佐伯駅から自宅まで、テクテク、歩いて帰りました・・・「孫は来て良し、又、帰っても良し」と言いながら・・・。
 WBCは・・・今日は、12年前の3月11日の「東日本大震災」があった日で、大切な人を亡くされた佐々木投手が、見事なピッチングをして、勇気を頂きました。ありがとうございました。
 又、負けたチェコの選手団が、試合終了後、日本選手団の所に来て、拍手をして、日本を称えてくれるなんて、ホント、有り難かったですね。
 今回のチェコ戦は、中国戦、韓国戦と違って、早く終了しましたが、これも、真剣に見ていると、結構、疲れますね・・・「見て良し、又、早く終了しても良し」ですね。
 王将戦の第6局の1日目の内容は、ビデオで、詳しい内容を後でしっかりと見ましたが・・・→二人とも、前もっての研究の跡が出ている感じで・・・少し、藤井五冠がいい感じですが・・・何せ、相手は、羽生さんなので、まだ、分かりませんね・・・?!(←1手が長い時は、1時間以上にもなることがあるので、他のことをしながら対戦を見ていることが多いのですが・・・)

*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD(←東日本大震災) 
*写真は、孫が積み木で創ったもので、「見て、見て、見て」とその都度言われ・・・まあ、褒めることが大事かなと思って、その都度、拍手したりして、褒めていましたが・・・。

 (令和5年3月12日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(413)

2023-03-11 09:23:51 | Weblog
  「退職後の雑感、定年後」

 退職して、郷里の佐伯に帰って、2年半が経ちました。
 今の贅沢(強み?!)は、何と言っても、「自由」と言うことですね。全て、自分で決める感じになっていますから・・・。
 夜、何時に寝るのか、朝、何時に起きるのか、自分で決めます。仕事をしている時は、目覚まし時計で起きていましたが・・・→実際には、殆どの日が、目覚ましが鳴るちょっと前に、目を覚ましていましたが・・・。
 朝起きると、直ぐに、歯を磨き、血圧を測り、薬を飲みって感じで、順番が決まっているのですが、何かに熱中していると、それが、時に、狂います。薬を飲むのを忘れるのは、まず、ないのですが、血圧1日に2回測るのを、時々、忘れています。
 食事は、朝抜きで、16時間以上摂らないので、家内も、準備しなくていいので、楽そうです。
 若い時は、家に電話がよく掛かっていました。食事中でも、患者さんの急変で、職場に行くことが多かったのですが、まあ、その時は、それが当たり前だと思っていましたが・・・。
 職場が、小児科は、私小児科医独りのことが多くて、24時間、拘束され続けの毎日って、感じでした(←特に、新生児・未熟児を受け持っていた時には)。しかし、私の場合は、それを生き甲斐に思って来た感じですが・・・。
 それが、今は、自由な時間がタップリって感じになっています。それに、仕事をしてなくても、年金が頂けて、ホント、申し訳ないって感じ一杯です・・・。感謝感謝感謝です。
 毎日を、「今日も、この1日で、事足れり」って感じで、過ごしています。
 今日と明日、藤井五冠、3対2の状態で、羽生さんに王手ですが、羽生さんも強いので、どうなることやら・・・?!棋王戦は、惜しくも、六冠を逃しましたが、まだ、この先があるので、今後の棋王戦が、楽しみです。
 棋王戦では、電車が好きな藤井五冠、特急「しらゆき」で新潟入りして、「乗ったことがなかったので楽しみにしていました」とのことで、良かったですね。
 昨日に韓国とのWBC戦、日本、ホント、強かったですね。日本の応援が、凄かったですね。
 

*https://www.youtube.com/watch?v=JlYj3Aio_tA(←新しい生き方?!)
*写真は、イスタンブールのガラタ塔から撮ったもの。

 (令和5年3月11日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(412)

2023-03-10 16:30:31 | Weblog
  「退職後の雑感、日記」

 令和5年3月8日(水)~3月10日(金)、2泊3日の大分市への旅行をしました。

 令和3年3月8日(水)、いつものパターンで、自宅から家内と一緒に、テクテク、佐伯駅まで歩いて、10:10発の「にちりん」に乗って、大分駅に行きました。
 隠れた、〇秘情報ですが・・・→行く時のこの「にちりん」は、6両編成で、その3号車のみ、4人ずつの対面の席となっているのに、大分→佐伯では、指定席のお金が要るのに、佐伯→大分では、要らないのです。(←儲けた感じで、これを利用していますが・・・)
 大分駅に着くと、いつもの様に、直ぐに、大分駅のアミュプラザの4階にある「うまやの粋」に行って、「豊後どり黑酢炒め」を摂りました。ここは、いつも、多いですね。
 その後、ホテルのロビーでゆっくりして、15時にチェックインした後に、次女の親子が来るので、大分駅で待ちました。
 どこで待てばいいのか、分からなくて、大分駅内の案内所で尋ねたのですが、それでも、分からなくて、「トキハ」のバス停の前の案内所で尋ねても、管轄が違うとのことで、教えてもらえず・・・やっと(大分空港から乗って、大分駅で)降りる場所が分かりましたが・・・→その場所は、降りるだけで、説明の看板の表示が全くなくて、道路に、ただ、「バス停車場」と書いているだけでした。
 親子は、元気そうで、ホットしましたが、飛行機の中では、元気な3歳の孫が、スチュワーデスさんに、大変迷惑掛けたみたいで・・・その後の夕食も、何か、私は、落ち着かず・・・まあ、元気なので、何よりですが・・・。

 3月9日(木)、家内と、ベトナム料理店に行って、昼食を摂りました。
 帰る時、「ザー バオニュウ?」(いくら?)と言うと、驚かれていました。「ありがとう。」とベトナム語で言われたので、直ぐに、「コンコーズィー(どういたしまして)」と返事をすると、更に、驚かれました。「大変美味しかった」「さようなら」とベトナム語で言いました。お客さんも、アオザイの人もいて、ホント、正に、ベトナムにいる雰囲気でした。
 夜は、18時過ぎから、家内と真剣に、WBCを見ていました。まあ、予想通りの大谷選手の投打二刀流の大活躍でした。何せ、二刀流ですから・・・凄いですね!

 3月10日(金)、トキハの「アフタヌーンティー」で昼食を摂って、12:07の「にちりん」で大分駅を発ちました。少し暑かったのですが、佐伯駅から、テクテク歩いて・・・途中で、買物をして・・・帰りました。

*写真は、3月9日(木)に、「フォーエイティーンベトナム料理専門店」で、私が摂ったもの。別のモノを注文したのですが、売り切れでなくて・・・しかし、これも、(初めて食べたのですが)美味しかったです。

 (令和5年3月10日、記載)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする