日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

実体験・・・

2009-01-28 08:30:04 | Weblog
 自分が海外に行って、初めて実体験したこと・・・

1、イタリアに行った時、ローマに着いて、列車から降りる時、ドアを自分の手で開けた。バンクーバーでは、バスから降りる時、自分でドアを開けて、しばしば降りていた。
2、日本では、無料で飲める水がサービスされる、温かいお茶がサービスされる。外国では、こんなこと、ないです。
3、ティッシュペーパーが道路で無料で配られることも、外国では、ないです。
4、電化製品、店の金額を見ると、オーストラリアやカナダでは、決して安くなかった。日本の方が安い場合も多いのでは。
5、アメリカで、(昨年にアトランタに行った時に)スーパーマーケットで野菜を買う時、エリンギが日本以上に高かった。何故かなあ。1個いくらって感じで売ってるケースはまずなくて、食べ物の殆どが、キロいくらで売られていた。
6、韓国に行った時、韓国の人自身が、「日本、韓国、中国の順に質がいい」と言われていた。金額は当然、逆になるけど。
7、ニュージーランド(のオークランド)に行った時、そこの人が、「車は、日本車が一番いい。アメリカ車は、高くて故障が多い。日本車は、安くて故障が少ない」と言われていた。
8、日本人は、海外でしばらく生活していても、その殆どが、日本に戻っている。海外にいても、将来、日本に帰るつもりの人が殆どだ。しかし、韓国や中国の人は、外国にそのまま住み着いているケースが多い。
9、日本のお札は、綺麗です。日本は、ゴミがホントに少ないです。
10、外国人の金銭感覚、日本人とは、かなりなズレを感じました。
11、幸せ度、日本人以上に、海外の人は、高い感じがしました。特に、東南アジアでは。バングラデシュの(ダッカの)子ども達、ゴミを朝から拾いながらも、目が輝いていたのは、ホントに意外でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人から見て・・・

2009-01-27 13:07:03 | Weblog
 外国の人が日本に来て、いろんなことに驚いているが、我々日本人からすると、それに気が付いていないことってある。日曜日の民放テレビで紹介されていた。

1、交番が多い。都会のアチコチの交番を見て、日本の治安は、これによる!と思うらしい。
2、マスクをしている人が多い。健康に気を付けている人が多い国民だと思うらしい。
3、Tシャツの文字。自分は馬鹿ですって文字が書いたシャツを、平気で身に付けて堂々と道を歩いている。
4、スーパーでの試食コーナー。外国には、これは、まずない。
5、日本人が子どもに持たせる昼の弁当。外国の親が作った子どもの弁当箱のメニューは、至って簡単。日本の親は、弁当を作るのに、かなりの時間をさいている。
6、使い捨ての傘。外国では、傘は高価だと思われているので、100円のビニール傘は、正に、驚き。
7、自動販売機が戸外にある。外国だと、建物の中にある。戸外にあると、壊されたり、持って行かれたりする。日本は安全な国だから、これが可能なのか?
8、食事の前に食券を買い、又、メニューが写真で丁寧に紹介されている。
9、タクシーのドアが、自分が開けなくても開く。外国だと、タクシーだけでなく、バスでも列車でも、自分で開けないといけない。
10、食堂に行くと、おしぼりが出る。それで顔を拭いている人もいる。
11、公の公共機関内に、宣伝の看板が沢山掲げられている。
12、電気屋さんで、実に沢山の機種が並べられている。
13、浄水お尻洗浄器が素晴らしい(普及しているし、性能がいい)。
14、電気屋の店員さんが詳しい。外国だと、説明書を読んで、詳細を知ることになる。
などなど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍優勝

2009-01-26 09:31:07 | Weblog
 朝青龍が23回目の優勝をした。白鵬の4連覇優勝を拒んだ。立ち合いがまずくて、初め負けて、優勝決定戦となったが、最後は、本来の力を出し切った感じだ。
 体と精神が一致しないと、勝負の世界は負ける。日毎に、それが一致してきたのが、今場所の朝青龍だった。引退までささやかれ、正に、どん底の状態にあったのに、皆の予想を見事に裏切って優勝した。どん底から這い上がる朝青龍のど根性の姿に、多くの日本人が、感動したと思う。
 確かに、だめ押しをしたり、最後にガッツポーズをしたりと、問題はある。彼は、まだ、日本のしきたりに慣れていないのだ。外国人で横綱だと、ちょっとしたことでも、いろいろ言われるのは当然だろう。
 モンゴルでの英雄の朝青龍は、元々、優しいし、恩を忘れない人だと思う。土俵を降りれば、普通の感じだと思う。今回、優勝決定戦後に、ガッツポーズを思わずしてしまい、しまったって感じの顔になっていた。今後は、強い姿以外に、次第に、横綱の品格になって行く姿を見せて、我々日本人に、更なるインパクトを与えて欲しいと思う。
 それと対照的なのが、大関陣だ。千代大海、仏様みたいに超優しくなったのはいいけど、いつも、前半でエネルギーがなくなってしまうみたいだなあ。
 朝青龍がいるおかげで、相撲協会は潤い、スポーツ紙は賑わい、多くの人が、相撲の話題で事欠かなくなっている。それなりの経済効果もあった様だが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2009-01-25 14:43:57 | Weblog
 朝、病院に行く前に、竜ヶ岳の山を見たら、雪化粧になっていた。ここに3年半いて、雪化粧の竜ヶ岳を見たのは、今までに2回だけ。天草って、とっても温かい所なのだ。その温かさは、私の故郷、大分県の佐伯市と似ている。
 大分県内では、冬暖かくて、夏比較的涼しい所は、東海岸に面している佐伯市だ。熊本県内でも、冬暖かくて、夏比較的涼しい所は、天草市や上天草市かな。
 上天草市松島町の運転手さんの話だと、天草に20年近くいて、道路に雪が積もったのは、今までに3回しかない何て言っていたが。 
 佐伯市も、なかなか雪が積もらない。そんな中で、平成9年の冬に、マレに見る大雪の日に、私の84歳の父が亡くなった。久し振りの雪を見ると、私は、父のことを思い出す。父は、暑いのはどんなに暑くてもいい、寒いのは駄目だと生前からしばしば口にしていた。
 寒い時は、暑い方がいいなあと思い、夏の暑い時には、寒い方がいいなあと思う事って正直言ってあるなあ。人間って、かってなものだなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢・・・

2009-01-24 14:03:12 | Weblog
  オーストラリアの多くの人が、日本の文化を知りたがっていると言う。1999年にオーストラリアに行った時の、太鼓を打つあの小学生達の目の輝きを今も忘れない。
 佐伯市の姉妹都市のグラッドストーン市は、クィーズランド州にあり、対岸は、世界一のグレイト・バリアリーフ。グラッドストーン市の沖合にあるヘロン島に行った時、そこは正にこの世の楽園って感じだった(グラッドストーン市は、ブリスベーンのちょっと北の位置にあって、3万人足らず)。
 そこで、まず、佐伯市民の1人として、日本の文化を紹介し、出来れば、10歳前後の小学生に太鼓を覚えてもらいたいと思っているのだが・・・?!出来れば、しばらく、毎年行って。そして、いつか、佐伯の盆踊り大会で、盆踊りの太鼓をその子等が打ってくれればと願っているのだが。Yes,we can!

 グラッドストーン市だけでなく、ゴールドコーストからケアンズまでの市で、日本の盆踊りが盛んになって行けば、その内、きっと、日本でも次第に衰退気味の盆踊りが盛んになるかな・・・?!

 地方の活性化から、草の根国際交流から、世界のchangeを起こすことが出来ると、私なりに思っているのだが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッカでの演奏

2009-01-23 12:57:44 | Weblog
 2005年1月末、ダッカでの演奏。あれから、まる4年間も経っている。又、海外で演奏したい気持ちをずっと持ち続けて今まで来ている。昨日と今日、姉妹都市の副市長(女性、9年前も同じ人)にその主旨のメイルを正式に送った。どんな返事になるかなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相手に・・・

2009-01-22 16:20:32 | Weblog
 何でこんなにパソコンとにらめっこして、仕事をしないとけいないのだろうか?どんどん電子化になりつつある今の現状。当院では、まだ幸いに電子カルテまでにはなっていないが、その内になるに違いない。
 外来でパソコンでデータを入れ込む時、患者さんの方を見ながら何て、物理的に不可能(当たり前)。で、パソコンに入れながら喋るとなると、どうしても患者さんにいい印象を与えない。パソコンでセットを作って出来るだけ素早くしようとしてはいるが・・・。どうしても、個々のケースで量が少なからず違ってくるので、特に、小児科の場合は、体重に合わせているので、その都度、頭で計算して入れている。
 1人を終わらせる為に、何度、キーボードを押していることやら。これが入院ともなると、更に、何倍にもなる。午前中に、外来もして、入院ともなれば、書くことで一生懸命で、当然、昼の食事は、かなりずれることになる。新しい名の通った会社のコンピューターによるオーダリングはそれなりにメリットがあるのだろうが、どうも、医者のことは考えていないようである?!
 じっくりと患者の声に耳を傾け、患者さんの脈もしっかりと診て、カルテにも所見をしっかりと書く方がいいのに決まっているが、どうも、時代と共に、それが出来ない方向になっている様な気がしてならない。
 データがちゃんと残り、判読しにくい下手な字がなくなって、事務処理は、とてもし易くなっているだろうけれども。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ新大統領

2009-01-21 11:06:30 | Weblog
 オバマ氏の大統領就任演説を聞く為に、熊本の女性がわざわざそこに行って、テレビのインタビューを受けていた。「日本・熊本を代表して来ました・・・」何て言っていたが。大統領の演説を聞く為に集まった数、何と250万人!、スゴイなあ。集まった大衆は、オバマ氏の19分間の内容の一言一言を食い入る様に、聞いている。
 バラク・フセイン・オバマ、フセインというイスラム教徒が使う名前が入っている。最後の方で、彼の父は、アフリカのケニア生まれの黒人で、その父親が、60年ほど前に、色の違いだけでアメリカのレストランに入れなかったことを言った。その息子が、今、アメリカの政治家の頂点に立って、この瞬間からチェインジしようと、協力を求めているのだ。
 オバマ氏は、肌で、人種差別を感じている。オバマ氏は、個人的に、アメリカだけでなく、アフリカやインドネシアとも関係を持っている。そこで生まれた価値観は、ブッシュが掲げたアメリカだけの一国主義とは極めて対照的な、協調路線だ。
 前大統領のブッシュが、民主党のシンボルカラーの(青色の)ネクタイをし、新大統領のオバマが、共和党のシンボルカラーの(赤色の)ネクタイをしている。共和党のスタッフを登用し、正に、挙党一致の姿勢が見える形で表現されている。
 その点、日本では、民主党が、大切な審議会で総理の漢字能力に付いて質問していたが、もっと大切なことで追求することあると思いますけど(これでは、民主党が政権奪取しても、心配だなあ)。

*総理を選んだのは、自民党・公明党です。その国会議員を選んだのは、国民です。渡辺喜美氏の国民運動の動き、もっともっと大きなうねりになって欲しいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ氏の大統領就任演説

2009-01-20 14:33:11 | Weblog
 かっては、東大総長の新入生に対する言葉や卒業生に対する言葉が、世間の注目を浴びていて、新聞によく載っていた様に記憶している。近頃は、それ、あまり見ないなあ。日本では、総理の所信演説、これと言った印象深い内容、ないなあ。
 オバマ大統領の就任演説の内容が世界の注目を浴びている。共和党のレーガンは、(1981年の)就任演説で、「私はあなた方、ヒーローの前で演説している」と言って、強いアメリカを予言した。共和党のブッシュは、2期目の(2005年の)就任演説で、「世界平和を達成する最短の道は、全世界に自由を拡大することだ。米国は抑圧されている人々を座視しない」と言って、米国の突出した強さを掲げた。
 しかし、民主党のケネディは、(61年の就任演説で)「国家が自分の為に何をしてくれるかではなく、自分が国家の為に何が出来るかを問いたまえ」と言い、オバマ氏が尊敬する共和党のリンカーンは、(1865年の2期目の就任演説で)、「誰に対しても悪意を抱かず、全ての人に慈悲の心を」と述べ、オバマ氏は、このリンカーンの演説の内容を一番意識しているとのこと。
 オバマ氏は、就任直前に、ボランティア活動を自らして、米国民にボランティアを呼びかけている。イスラエルとパレスチナの戦闘が嘘の様に、オバマ氏が就任する直前に、(今の所)止んでいる。オバマ氏は、「私には夢がある」と演説した平和主義者のキング牧師(キング牧師は、非暴力主義のガンジーを尊敬している)を非常に尊敬している。
 オバマ氏の演説、恐らく、共生・協調を強調する内容になると思う。何故なら、今までの内容に、あなた方とか、私達と言う言い方が頻回に使用されているから。どこかの総理の様に、私は貴方と違うんです、私はこう考えます何て言わないから・・・?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北村西望

2009-01-20 09:43:28 | Weblog
 島原城の敷地に、北村西望(きたむらせいぼう)の作品を紹介した記念館があった。絵を描き、書を書き、又、彫刻家でもあった北村西望は、5年を掛けて長崎平和公園にある、力強い「平和祈念像」を残している。
 朝倉文夫に感化されている。才能はないが、長生きすることで、それなりに努力を重ねて、それなりの成果を出そうとの謙虚な心掛けを持って、若い時から養生して、104歳まで生きて、立派な作品を残している。
 写真のもの、圧倒されるなあ。

「たゆまざる歩みおそろしかたつむり」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする