サン・クッキングスクール

ヘルシーでスピーディなお料理の実習や、バランスのとれた食生活についても幅広く学習できる教室です。

 続く台風

2013-10-14 16:40:44 | Weblog
 10月になりましたが暑い日が多く、猛暑の疲れが回復されないままお過ごしになられている方が多いと思います。また次々と台風が来ており、ここしばらくは油断できません。
 今回のお料理は、前回大豆製品を取り上げましたが、今回も違う形で取り扱ってみようと実習いたしました。まず、中華風蒸しカステラでは、従来牛乳であったところを豆乳と半々にしてみました。試食された皆さんから、牛乳だけよりも豆乳が入った方がもっちりしておいしいとの感想をいただきました。
 スープは中華風にしようと思い、キノコを入れたかきたま汁に致しました。手軽にできるスープできのこの風味のおいしいスープに仕上がります。鶏ガラスープを使いますので時間もかからずすぐ出来ます。
 高野豆腐の入ったグラタンは、お料理教室を始めて間もなくの時にスポンジのような食感を何とかできないかと考えてできたものです。高野豆腐だよと言わなければ分からない食感に仕上がります。前回ホワイトソースをしましたので、もう一度体験していただき完全なものにしたいと思い、このグラタンに致しました。とてもおいしく出来ますので是非お試し下さい。
 お豆腐をサラダに使うことが今までもありましたが、今回はきのこを載せてみました。ソースは和風の物ですが、キノコとよく合います。
 秋になり、おいしい食材が色々出てくるようになりました。ちよっと目先を変えるだけで色々おいしいものが出来ます。次回は麺になります。ラーメンをする予定でしたが、暑くなるとのことでしたので、ためしてガッテン流のパスタをしてみようと思います。皆様お元気でお過ごし下さい。

豆乳入りレーズンとクルミの中華風蒸しカステラ

2013-10-14 16:34:32 | Weblog


豆乳入りレーズンとクルミの中華風蒸しカステラ 1/8切れ 285 kcal

 材 料     分 量  

薄力粉        300g
牛乳・豆乳   各100㏄
サラダ油    大さじ2
塩           3g
卵黄         3個
グラニュー糖    大さじ3
ドライイースト   小さじ3
卵白         3個
グラニュー糖   大さじ3
レーズン       30g
クルミ         30g
ココナツ       15g

作 り 方


1、薄力粉をふるう。レーズンを刻む。クルミはフライパンで軽く煎り、大きめに刻む。 耐熱ボウルに豆乳・牛乳とサラダ油を加え、ラップなしで600wの電子レンジで1 分半加熱する。その中へ卵黄を溶き混ぜる。

2、続いて泡だて器で3回ずつ撹拌しながら、塩、グラニュー糖、ドライイースト、薄力粉の1/3の順に加え混ぜ、残りの粉とレーズン・クルミを加え、泡だて器を菜箸にかえてぐるぐるかきまわす。

3、ラップなしで、150~200wの電子レンジで30秒加熱し、水で濡らしたペーパータオルと蓋又はラップを被せ、2倍の大きさになるまで温かい所に10~15分置く。

4、卵白にグラニュー糖を加えながら硬く泡立てる。3の蓋を取り、ゴムベラで発酵した生地をつぶしてガスを抜き、泡立てた卵白を加えて滑らかになるまで混ぜる。せい ろにクッキングシートを敷いて流し、2倍の大きさになるまで温かい所に10~15分置いた後、ココナツを表面に散らし、中火で25分蒸す。

きのこの中華風かきたま汁

2013-10-14 16:29:35 | Weblog


きのこの中華風かきたま汁 ( 4人分 ) 66 kcal

材 料     分 量

しめじ      100g
エリンギ     50g
ねぎ        50g
卵         2個
塩       小さじ1/2
水       大さじ1
a )
水         4カップ
鶏がらスープの素 大さじ1
塩・醤油     各小さじ1
片栗粉      大さじ1
ごま油      小さじ1

作 り 方

1、卵をボウルに入れてよく溶きほぐし、塩と水を混ぜておく。しめじは小分けにし、エリンギは長さと厚みを2等分してから端から薄めに切る。ねぎは薄い斜め切りにする。

2、a ) の水・鶏がらスープを鍋に入れ、煮立ったらきのことねぎを加えて火を通し、塩・醤油を加えて味を付ける。片栗粉を大さじ1・1/2の水で溶いてとろみをつける。

3、火を弱めて煮汁を落ち着かせた中へ、ボウルを鍋の上20㎝に持ち上げ、箸を添えて細かく全体に回し入れる。全部入れてから箸でかき回し、ごま油を回しかける。

高野豆腐ときのこのグラタン

2013-10-14 16:24:29 | Weblog


高野豆腐ときのこのグラタン ( 2人分 ) 305 kcal

材 料     分 量

高野豆腐      2枚
牛乳       100㏄
干し椎茸      2個
しめじ       50g
玉ねぎ     中1/4個 

a )
干し椎茸の戻し汁 + 牛乳  1カップ
 塩・コショウ  少々

b )
強力粉     20g
 バター    25g
 牛乳     1カップ
 塩・コショウ  少々

バター      5g
パン粉、粉チーズ  適宜

作 り 方

1、高野豆腐を100㏄の牛乳で戻し薄切りにする。干し椎茸は戻して薄切りにし、戻し汁はa ) の煮汁として利用する。しめじは小分けし、玉ねぎは薄切りにする。

2、薄切りした高野豆腐を鍋に入れ、a ) の戻し汁と牛乳で1カップにした煮汁を加えて沸騰後は火を弱めて煮る。高野豆腐が柔らかくなったら椎茸としめじを加えて塩・コショウし、汁が無くなるまで加熱する。薄切りにした玉ねぎは、ラップをして600wの電子レンジで1分加熱して、煮汁が無くなった鍋に入れて一混ぜする。

3、ホワイトソースを作る。

① b ) の強力粉を耐熱ボウルに入れ、2つに切ったバターをのせて、そのまま600wの電子レンジに30秒かけて取り出し、泡だて器でよく混ぜてクリーム状にする。

② その中へ牛乳を少しずつ加えながら滑らかな状態になるよう混ぜ合わせ、ラップ又は蓋をして電子レンジに2分加熱後取り出して泡だて器でよく混ぜる。

③ ラップ無しで1分かけて塩・コショウで調味し、余熱を利用して20回位混ぜる。

4、グラタン皿の内側に分量外のバターを塗り、鍋の材料を入れてホワイトソースをかける。パン粉や粉チーズをかけ、小さく切ったバターをのせて210℃に予熱したオーブンで焦げ目がつくまで焼く。

豆腐ときのこの秋サラダ

2013-10-14 16:15:35 | Weblog


豆腐ときのこの秋サラダ ( 4人分 ) 102 kcal

材 料      分 量

木綿豆腐      200g
レタス         40g
わさび菜      40g
パプリカ       20g
ひらたけ、エリンギ
しめじ等      160g
ごま油      小さじ2
塩・コショウ    少々

a )
 酒       大さじ2
醤油      大さじ2
みりん     大さじ2
生姜汁     小さじ1 

作 り 方


1、豆腐はペーパータオルに包み水気を切り一人分3切れに切る。レタスとわさび菜を食べやすい大きさにちぎり、水に浸して吸水後ザルに上げ水を切る。パプリカは長さを半分に切り、一人分3本になるように細く切り分ける。ひらたけ、エリンギは食べやすい大きさに切り、しめじは小分けにする。

2、鍋にごま油を熱し、きのこ類を入れて炒めて塩・コショウで軽く味を付けて取り出す。そのフライパンにソースのa ) を入れて、沸騰後火を弱めてアルコールが飛ぶまで加熱して冷ます。

3、器の中心にレタスとわさび菜をこんもり盛りパプリカを添え、周囲に木綿豆腐を置く。その上に冷めたきのこ類を盛る。