サン・クッキングスクール

ヘルシーでスピーディなお料理の実習や、バランスのとれた食生活についても幅広く学習できる教室です。

年末を迎えて

2021-12-19 14:32:07 | Weblog


 ここ数日冬らしくなって参りました。コロナで翻弄された本年も、もうすぐ終わろうとしています。皆様お変わりなくお過ごしでしたでしょうか。
 本年最後の実習が終わりました。台湾まぜそばのご希望がありましたが、何度か台湾に行った時全然目にしておりませんでしたので、ネットで調べて名古屋発祥の麺だと言う事が分かりました。食べた事がありませんので作り方も調べ試作の結果、非常に男性的な麵だと言う事が分かりました。喉に引っかかる感じがしましたので、スープが必要と思い、鱈とじゃがいもの赤いスープを考えました。
 デザートは、台湾まぜそばで卵白が1個余りますので、それを使ってヘルシークッキーにしました。
 台湾まぜそばは慣れていないため、余り美味しい物ではないような感じでしたが、鱈とじゃがいもの赤いスープとクッキーは、とても美味しく出来て喜ばれました。
 台湾まぜそばをもっと美味しいものにと思っとおりましたが、素手で草取りをした後、毒草を触ってしまったようで指が腫れ、なかなか治りずらく良い発想が出せないまま終わってしまいました。
 来月は私有の山林の伐採や伐根等が予定されており、1月はお休みにしました。2月から再開いたしますので、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

台湾まぜそば

2021-12-19 14:28:46 | Weblog


台湾まぜそば ( 2人分 ) 727 kcal

材 料    分 量

生中華麺    2玉
ごま油    大さじ1
鶏がらスープ 小さじ1/2
ねぎ      40g
ニラ      25g
にんにく    1個
豚挽肉     200g
ごま油    小さじ1
a)
水       50㏄
酒      大さじ1
オイスターソース 大さじ1
砂糖    大さじ1/2
醤油    大さじ1/2
豆板醤    小さじ1

卵黄      2個
カニ蒲鉾    4本
刻みのり    1g
粉かつお    適量

作 り 方

1、中華麺を茹でて冷水にとり、水気を切ってごま油に鶏ガラスープを加えて混ぜたものをまぶす。

2、ねぎは小口切りにし、ニラは5mm幅に切り、にんにくはみじん切りにする。

3、フライパンを熱し小さじ1のごま油を加え、豚挽き肉の色が変わるまで炒めた中へa) を加え、蓋をして弱火で5分加熱した後蓋を取り、強火で汁が無くなるまで炒める。

4、器に麺を盛り、中心に炒めた肉をこんもり盛り、周囲に他の食材をきれいに盛る。最後に炒めた肉の中心に卵黄をのせる。


鱈とじゃがいもの赤いスープ

2021-12-19 14:25:19 | Weblog


鱈とじゃがいもの赤いスープ ( 4人分 ) 122 kcal 

材 料    分 量

鱈      2切れ
玉ねぎ     100g
じゃがいも   300g
にんにく     1片
オリーブ油  小さじ1
ホールトマト   1缶
水      2カップ
固形コンソメ  1個
塩      小さじ1
砂糖     小さじ1
塩・コショウ 各少々
みじん切りパセリ 適量

作 り 方

1、鱈の皮をむき、一人分二切れになるように切る。玉ねぎは薄切り、皮をむいたじゃがいもは一人分3切れになるように大きく切る。にんにくはみじん切りにする。

2、鍋にオリーブ油とニンニクを加えて弱火にかけ、良い香りが立つまで炒めた中へ鱈を入れ、鱈の表面を加熱して取り出す。続いて鍋に玉ねぎとじゃがいもを入れて火をやや強め、玉ねぎがしんなりしたところで水、固形スープを加えて蓋をして沸騰後は弱火にして5~6分加熱する。

3、その中へホールトマト、鱈、塩・砂糖を加え鱈に火が通るまで加熱し、不足する塩・コショウを加えて味を調える。

4、器に盛り 刻みパセリを散らす。


卵白1個で作る煎りおからのクッキー

2021-12-19 14:21:39 | Weblog


卵白1個で作る煎りおからのクッキー ( 30枚分 ) 1枚36 kcal

材 料    分 量

薄力粉     150g
ベーキングパウダー  4g
シナモン     少々
煎りおから    10g
卵白       1個
砂糖       40g
菜種油      30g
蜂蜜     小さじ1

作 り 方

1、ポリ袋に薄力粉、ベーキングパウダー、シナモン、炒りおからを入れて膨らませて篩う。

2、ボウルに卵白を入れて泡立て器でよく溶きほぐし、砂糖から蜂蜜までを加えてよく混ぜる。

3、その中へ1を加えヘラで切るように混ぜ、一塊にしてラップで包み、冷蔵庫で10分休ませる。

4、広げたラップに生地をのせ、その上に更にラップを被せ麺棒で3mm厚さ位に伸ばし、好みの型で抜く。

5、クッキングシートを敷いた天板に並べ、180度に予熱したオーブンでこんがり焦げ目がつくまで15~18分位焼く。



冬空へ

2021-11-28 14:51:13 | Weblog


 比較的暖かな秋が続き、こちらは昨日から急に寒くなって参りました。いよいよ冬になろうとしています。皆様お変わりなくお元気でお過ごしでしたでしょうか。
 今回の実習は、年末年始でもお役に立つものをと思い、ご飯は秋おこわという名前ですが、季節を問わず手軽に楽しんで頂けるおこわを作りました。醤油が入りませんので、素材の色がきれいに出ます。
 久しぶりにグラタンを致しました。今回は海老を入れたものにしましたが、今までマカロニ以外の材料のグラタンばかりで、マカロニを使ったグラタンを行なったことが無かったことに気づきました。何と言っても海老を入れる時はマカロニが必要です。出来るだけカロリーを抑えたいと思い、使用料を少なく出来るスクリューマカロニにしました。
 豚もも肉のチャーシユウは以前行いましたが、今回は鶏胸肉を使った物にしました。手早く出来、しかも柔らかく仕上がりますのでとても食べやすいチャーシユウになりました。
 最後にれんこんを使って簡単な蒸し物を致しました。れんこんは体を温めてくれる作用もあります。電子レンジであっという間に出来てしまいますので、是非お試し下さい。
 実習された方からは、今回の実習はとても美味しい物ばかりで、クリスマスやお正月にも使えて助かると喜んで頂く事が出来ました。次回は12月の最後の実習になります。ご馳走にもなる体の温まるものを考えたいと思います。
 皆様、次第に寒さが厳しくなりますが、しっかり召し上がってお元気にお過ごし下さい。
  

電子レンジで作る秋おこわ

2021-11-28 14:46:00 | Weblog


電子レンジで作る秋おこわ ( 4人分 ) 370 kcal

材 料   分 量

もち米    2合
さつま芋   100g
水     1カップ
酒     大さじ1
みりん  大さじ1/2
塩    小さじ1/2

鶏もも肉    70g
酒     小さじ1
薄口醤油 小さじ1/2
人参      50g
しめじ     50g
舞茸      50g
a )
 みりん   大さじ1
薄口醤油   小さじ1
塩      小さじ1/4
オリーブ油 小さじ1/2

作 り 方

1、もち米を洗い、水に1時間浸ける。1時間経過後ザルに上げてよく水を切る。

2、さつま芋は皮つきのまま1㎝角に切り、5分くらい水に浸けてあくを取り、ザルにあげて水気を切る。

3、鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、酒・薄口醤油を絡めて下味をつける。人参は2mm厚さの半月又はいちょうに切る。しめじと舞茸はほぐしておく。

4、3を耐熱ボウルに入れてa ) を加え、ラップ又は蓋をして600wの電子レンジに4 分かけて加熱し、そのまま味を滲み込ませる。もち米の出来上がりに合わせてザルに上げて水気を切る。

5、耐熱ボウルにもち米を入れ、水・酒・みりん・塩を加え混ぜ、表面にさつま芋を並べてラップ又は蓋をして600wの電子レンジに7分かける。取り出して手早く上下を返し、更に7分加熱する。バスタオルに包み5分蒸らし、水気の取れた4を加え混ぜる。


海老の豆乳グラタン

2021-11-28 14:42:32 | Weblog


海老の豆乳グラタン (2人分 ) 371 kcal

 材 料    分 量

むき海老    100g
酒        小さじ1
塩・コショウ  各少々
スクリューマカロニ  80g
塩・コショウ  各少々
オリーブ油   大さじ1/2
玉ねぎ     100g
薄力粉    大さじ2
豆乳     1カップ
塩・コショウ  各少々
ピザチーズ    30g
パセリ     1枝

作 り 方

1、むき海老に、酒、塩・コショウをまぶす。スクリューマカロニはたっぷりのお湯で柔らかくなるまで茹で、ザルに上げて水を切り塩・コショウを軽くかける。

2、玉ねぎを薄切りにし、フライパンにオリーブ油を熱した中で白くしんなりするまで炒め、下味をつけた海老を加えて火が通るまで加熱して取り出す。玉ねぎに薄力粉を振りかけてよく混ぜあわせ、豆乳を少しずつ加えてのばし、塩・コショウで調味してソースを作る。

3、グラタン皿にスクリューマカロニと海老をきれいに盛り、ソースをきれいにかける。ピザチーズを散らし魚焼きグリルに入れ、こんがりと焦げ目がつくまで加熱して取り出し、みじん切りのパセリを散らす。



鶏胸肉のチャーシユウ

2021-11-28 14:39:42 | Weblog


鶏胸肉のチャーシユウ ( 4人分 ) 46 kcal 

材 料    分 量

鶏胸肉(皮無し) 200g
a)
 醤油     75㏄
 みりん    25㏄
 酒      25㏄
 砂糖    大さじ2
 酢    大さじ1/2
 生姜     10g
 ねぎの青葉  1本分
トマト     1/2個
パセリ     1枝

作 り 方

1、鶏胸肉に味が浸みこみやすくするため、フォークで刺す。

2、肉に調味液がきちんと被る小さめの鍋に、a) と水50㏄を加えて火にかけ沸騰させ、その中へ胸肉を入れて加熱し、再び沸騰したら中火で2分蓋を開けたまま加熱し、裏返して更に2分加熱する。

3、弱火にして蓋をし、更に2分ずつ加熱してそのまま冷まし、切り分けて器に盛る。
チャーシユウにたれをかける場合は、煮汁大さじ3を取り分け少量の片栗粉を加えて加熱し、ややとろみが付いたたれを切り身にかける。周囲をくし形のトマトとパセリで飾る。


れんこんと鮭の中華風蒸し物

2021-11-28 14:36:04 | Weblog


れんこんと鮭の中華風蒸し物 ( 4人分 ) 79 kcal

材 料    分 量

れんこん    150g
秋鮭      1切れ
酒      小さじ1
塩・コショウ  各少々
パプリカ     40g
生姜      10g
赤唐辛子    1本
a)
 酢     大さじ2
ごま油    小さじ2
 醤油    大さじ1
塩・コショウ  各少々
 白いりごま 小さじ2

作 り 方
1、れんこんは皮をむいて3mm厚さの半月切りにする。秋鮭は一口大のそぎ切りにし、酒、塩・コショウをまぶして10分おく。生姜は皮付きのまま千切り、赤唐辛子は輪切りにする。

2、耐熱皿に、れんこん、パプリカ、秋鮭の順に盛り、その上に生姜と赤唐辛子を散らす。蓋、又はラップをして600wの電子レンジで3分40秒加熱する。

3、a) のドレッシングを混ぜ合わせて添え、2に回しかける。



立冬から一週間

2021-11-14 15:41:37 | Weblog


 立冬から一週間が過ぎました。この時期は霜が降りたりするはずなのですが、温かくてとてもそんな気配は感じられません。
 皆様お元気でお過ごしでしたでしょうか。今回の実習は、大豆を利用したものにしようと、ご飯は根菜と大豆を入れた炊き込みご飯にしました。以前は具を炒めた時もありましたが、今回はそのまま使用し、さっぱりとしたご飯になりました。
 以前のさつま揚げは、鯵などを使って仕上げましたが、最近鱈の切り身から作る方法が出来、その方法で大豆を入れたさつま揚げと、今はやりのきのこを入れたさつま揚げの2種を行ないました。鰺の場合は下ろしたりして大変でしたが、鱈の切り身の場合はそのまま使える利点があり、簡単に作ることが出来ました。きのこも良いのですが、大豆を入れたものはビックリするほど美味しい物が出来ました。
大根おろしに醤油をかけて食べる方法がお勧めです。
 きのこの包み焼きも鱈を入れて作ってみました。これもさっぱりした味付けでお勧めです。
 サラダは抗アレルギーの効果を持つれんこんを使いました。やがて来る花粉症もこのれんこんを召し上がって、少しでも症状がよくなって頂ければと思います。
 皆様コロナ感染者が減少してきておりますが、くれぐれもお体を大切にお過ごし下さい。