サン・クッキングスクール

ヘルシーでスピーディなお料理の実習や、バランスのとれた食生活についても幅広く学習できる教室です。

冬至が過ぎて

2016-12-22 13:56:35 | Weblog
 

 いよいよ本年も残り少なくなりました。皆様お変わりなくお元気でお過ごしでしたでしょうか。この写真は、自宅の庭の菜園で育っているおでん大根です。もう少しすると食べられると楽しみなのですが、何としたことでしょうか私は、調理室のお掃除に力を入れ過ぎてしまい、とうとう左手首を骨折してしまいました。片手が不自由でしょんぼりしていたのですが、少し出ている左の指がやっと動くようになり、パソコンのキーボードに打つ事が出来るようになりました。
 今回の献立は、クリスマスや年末年始にお使いいただける物ばかりに致しました。どれも短時間で出来ますので、是非お試し下さい。最後の柔らかいもぼたは、どこかの行事食にあるそうです。お餅とさつま芋で出来るぼた餅のようなものです。実際に食べたり見たこともありませんが、このようなものかなと思い、作ってみました。本体の砂糖が多いので、冷めてから丸めていただくときれいにできます。3日~4日は余り固くなりませんが、もし固くなってしまったら電子レンジで軽く温めて下さい。
 また来年も、皆様お元気でご活躍下さい。私も手を治して頑張ります。

ベーコン巻挽肉のスープ煮

2016-12-22 13:45:39 | Weblog


ベーコン巻き挽肉のスープ煮 ( 4人分 ) 291 kcal

材 料       分 量

豚挽き肉      200g
ベーコン       4枚
玉ねぎ        60g
パン粉        30g
牛乳         50ml
卵           1/2個
塩・コショウ     各少々
トマトケチャップ  大さじ1/2
長ねぎ        1本
かぶ         2個
じゃがいも     2個
人参        100g
水         5カップ
固形コンソメ   2個半 
塩・コショウ    少々

作 り 方

1、 玉ねぎをみじん切りにして皿にドーナツ状に並べ、蓋又はラップをして600wの電子レンジで1分加熱する。ベーコンを半分の厚さに長く切り分ける。

2、 挽肉に牛乳を加えて柔らかくなったパン粉、玉ねぎ、卵、ケチャップを加え、塩・コショウし良く練り合わせ8等分し、1個を3センチの厚さに丸め、ベーコンを巻きつけ巻き終わりを楊枝で止める。

3、 長ねぎは3cm長さのぶつ切り、かぶは茎を3cmつけて切り離し、大きいかぶは四つ割り、小さい場合は2つに切る。茎は4cmに切りそろえる。ジャガイモ・人参は大きめに切り面取りする。

4、鍋に肉を並べてかぶの茎を除いた3の野菜を入れ、水とコンソメスープの素を加えて強火で加熱し、煮立ってきたらアクを取り除いて弱火で15分ことこと煮る。火を止める2分前にかぶの茎を入れる。

5、スープの味を調え、楊枝を取って器に盛る。

きのこクリームのローストチキン

2016-12-22 13:39:07 | Weblog


きのこクリームのローストチキン ( 鶏腿肉1本分 ) 全体で1292 kcal

 材 料      分 量

鶏腿肉        1枚
くるみ・レーズン   15g
玉ねぎ        50g
バター         4g
薄力粉      小さじ1
塩・コショウ    各少々
サラダ油     小さじ2
きのこクリーム
 きのこ       50g
 玉ねぎ       30g
 バター        4g
 薄力粉     小さじ1
 塩・コショウ   各少々
 牛乳       150ml
パセリ        2枝

作 り 方

1、鶏腿肉は両脇を開き、塩・コショウを肉・皮によくすり込む。生クルミは軽くローストし、中に入れるレーズンはお湯で戻し、くるみ・レーズン共に荒みじんに切る。玉ねぎをみじん切りにする。クッキングシートを適当に丸め骨を作る。

2、フライパンにバターを熱し、くるみ・レーズン・玉ねぎを炒め、塩・コショウして最後に薄力粉を加え混ぜて火から下ろす。

3、鶏腿肉の中央に細長く2の詰め物を盛り、骨になる部分に、割りばしにクッキングシートを巻いて作ったものを置き、腿肉から骨が出ているように見えるように左右の肉でしっかり包み、腿肉をタコ糸でしっかり縛る。

4、3を210℃に予熱されたオーブンに香味野菜と共に入れ、40分加熱する。途中3回焼き色が均等になるように肉の向きを変え、サラダ油を刷毛で塗る。

5、焼いている間にきのこソースを作る。きのこはほぐすか、適当な大きさに切る。玉ねぎはみじん切りにする。フライパンにバターを熱し、玉ねぎときのこを炒め薄力粉を加え混ぜて牛乳を加えてややとろみが付くまで加熱し、塩・コショウ・ナツメッグを加えて味を調え、盛り付けの器にきれいに敷く。

6、焼けたローストチキンを取り出し、1㎝厚さに3枚切り取り手前に飾る。足の部分が立つようにアルミホイル等を使って高くしたものを作って向こう側に置き、足の部分にフリルを巻いてから向こう側に盛り付ける。

ローストビーフ

2016-12-22 13:31:01 | Weblog


ローストビーフ ( 4人分 ) 100g当たり281 kcal

材 料       分 量

牛もも肉かたまり  500 g
塩・コショウ      少々
ソース
 しょう油      大さじ2
 ケチャップ    大さじ2
 酢         大さじ1
 サラダ油     大さじ1
 しょうが     1片(10g)
人参のグラッセ
 人参        200 g
水          150 ml
 バター       10 g
塩            2 g
砂糖      大さじ1/2
 ローレル     1枚
 塩・コショウ   各少々

作 り 方


1、牛肉の全面に塩・コショウをすりこむ。

2、ソースの材料を耐熱ボウルに入れ、しょうがをすりおろして加える。牛肉を加えて全体にからめ、20~30分置く。

3、 蓋又はラップをして600wの電子レンジで、2分30秒加熱し裏返して同様に2分30秒加熱する。肉はソースから取り出しホイルをかけて冷ます。ソースも冷ます。
( 肉の加熱時間は100gについて1分 )

4、 牛肉を薄切りにし、皿に盛り付けソースをかける。好みで野菜を付け合せる。

人参のグラッセ 1人分42kcal
1、 人参は3~4cm長さに切り、シャトー型にし、面取りする。

2、 鍋に人参を入れ、水・バター砂糖・塩・ローレルを加え、落し蓋をして沸騰したら弱火にし、汁が無くなるまで静かに煮る。竹串が通るようになったら人参をあおり炒めるようにしてつやを出す。

白身魚とエリンギの香り蒸し

2016-12-22 13:24:06 | Weblog


白身魚とエリンギの香り蒸し ( 1人分 ) 148 kcal

 材 料      分 量

白身魚       60g
エリンギ       20g
さやえんどう     3枚
ねぎ         10g
a )
 砂糖      小さじ1/2
 醤油      小さじ1/2
 香味油      小さじ1

香味油

サラダ油      300ml
一味唐辛子    大さじ2
シナモン・八角   各 2g
ねぎ          15g 
生姜 ( スライス )   15g
にんにく( スライス )   5g
コショウ          5g
ごま油      大さじ1・1/2

作 り 方

1、 骨を取った赤魚を4切れに切り、器に並べ、赤魚と赤魚の間に、さやえんどうと薄切りしたエリンギを挟み、a ) を混ぜて振り掛ける。

2、 蒸し器に入れ、2~3分加熱する。又は、ラップをして600wの電子レンジに1分40秒~2分加熱する。取り出して晒しねぎを飾る。
  
香味油の作り方
1、 中華鍋又はフライパンにサラダ油を100㏄入れて、ねぎ・生姜・にんにくを入れてパチパチいうまで加熱する。

2、 残りのサラダ油と材料を入れて、中火で3分加熱する。保存ビンに入れて、冷蔵庫で2ヶ月保存できる。

白菜の即席漬け

2016-12-22 13:19:11 | Weblog


白菜の即席漬け ( 4人分 ) 12 kcal 

材 料      分 量

白菜        300g
塩           6g
赤唐辛子      1本
昆布         5g
ゆず       適量

作 り 方

1、白菜を食べやすい大きさに刻む。戻した赤唐辛子は種を取って薄切りにし、昆布は鋏で細く切る。ゆずは皮をむいて細く切る。

2、白菜・赤唐辛子・昆布・ゆずをポリ袋に入れ、その中へ塩をパラパラと加え軽く混ぜる。出来るだけ空気を抜いて口を閉じ、袋の上から軽く揉んで冷蔵庫に入れる。
3、1時間したら取り出し、材料の水分をよく絞って器に盛る。

柔らかいもぼた

2016-12-22 13:12:37 | Weblog


柔らかいもぼた ( 12個分 ) 1個 52 kcal

 材 料      分 量

さつま芋       150g
切りもち       2個
牛乳        150ml
砂糖       大さじ2
きな粉      大さじ3
砂糖       大さじ1
塩          少々

作 り 方

1、さつま芋を1㎝厚さに切り、10分ほど水に浸けてあくを取り、耐熱皿に並べ、600wの電子レンジで5分加熱して皮をむく。粗熱が取れたらフードプロセッサーに入れて滑らかにする。きな粉・砂糖・塩を加えて皿に広げる。

2、切り餅を包丁で1枚を8等分に切り、耐熱ボウルに入れて牛乳を注ぎ、600wの電子レンジに5分かけて柔らかくとろけるようになるまで加熱する。粗熱が取れたものを1のさつま芋の中へ入れ、砂糖を加え、滑らかな状態になるまで撹拌する。

3、皿に広げてあるきな粉の中へ滑らかになったものを流し、12個に形作る。器に盛り、きな粉を振りかける。