goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

冬支度?

2010-10-11 | 日記・エッセイ・コラム

 この3連休に「ユニクロ」が割り引きセールを。

年に2回、私の下着の衣替えは、このごろ「uniqlo」 で~す。

Dscn0939 Dscn0940

安い、軽い、着心地よし。 

と、いう次第。

この冬の下着長袖を2枚「例のHeattechを買いました。」

去年はすぐに売切れ状態に・・・・こんな下着が? って感じでしたが。

この冬は「寒波襲来の予想」・・・だったら、またまた大ヒーバー?・・・。

「急げ!」・・・って、言う訳で。  Dscn0942

uniqlo 強し!

たかが「下着1枚」・・も凄いですね。

Heattech,の商品は、東レとの共同開発。

説明書も凄いですよ、初めてゆっくり読んでみました。

 このように 

発熱=体から蒸発する水蒸気を繊維自体が吸収し、

 熱エネルギーに変換。素材自体が暖かくなります。

保温=繊維と繊維の間にできるエアポットが、断熱効果を発揮。

 発生した熱を外に逃がしにくくしています。

抗菌=素材に抗菌加工を施しました。

 気になる匂いを抑え、部屋干ししても気になりません。

ストレッチ=ストレッチ素材により、最適なフィット感を実現。

 伸縮性があるので、とても良い着心地です。

吸収速乾=水分をすばやく吸収して乾燥させる機能がついています。

 汗をかいてもすぐに乾くので肌ざわりはさらっとさわやか。

静電気防止=優れた保湿性を持つ繊維を使用しているので

 静電気の発生を抑制。着脱の際の不快な静電気を抑えます。

形状保持=特殊な編地により、高い収縮性と耐久性を実現。

 洗濯による型崩れを防止します。

 ・・・・この微にいった説明。 1枚の「下着」も格?が上がります。

 歳を取ると身体のサーモスタットも機能が鈍ってきますのでね

 暖かい下着で身体の調整をしっかりし、この冬も、

 元気の乗り切るぞ~・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちのいい朝

2010-10-10 | 日記・エッセイ・コラム

起床6時・・・いつもように顔を洗い、髭を剃り、軽くストレッチ・・・

庭に出た。 

夜半に降った雨でしょう(熟睡していたのでしょう雨音に気がつかなかった)

庭の砂地がしっとりと落ち着いている。

東の空が明るくなってきた・・・素晴らしい朝のショーが始まりました。

 Dscn0934 太陽が昇り始めた・・・6:29分        

辺りはまだ薄暗い。

 秒のスピードで動いている。

 同時に光が広がって田舎の

 景色が顔を出してきた。

 音はしない。

 気分爽快! これが朝なのだ。

 20分経過した。 雲が流れて

 一瞬、暗くなる。 

曇って太陽も塞ぐ厚さなんだ・・・  Dscn0935

 しばらく眺めていた。

 雲の動きも面白い。

 キャンバスに絵の具を力いっぱい

 伸ばしているような・・・

 そういえば、ヨーロッパの絵画の

 風景には、厚い雲の表現が多い

 青い空、白い雲だけじゃ、

 物足らないのかもしれない?

 厚い雲の上に太陽が出て、

 後はぐんぐん光の量を増やし

 いつもの朝の 変わらぬ景色になった。

 Dscn0938

 こんな静かなショーも

 いいねぇ~

 

 情景の印象は、自分の

 頭の中の弁士が詩情豊かに

 語ってくれた。

 たまには、「音」から開放されて

 「無」の静けさを味わうのもいいものだと。

 考えてみれば、普段の生活で「音」のない時間

 なんていくらもないでしょう。

 物事「ある」ことばかりが是ではなく、

 「ない」ことも是のことがあるような気がしますね。

 すっきりとした気分の朝になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草じゃないの・・・水引草

2010-10-09 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝も「寒い」がぴったり。

庭の柏葉紫陽花の傍に、いっぱい咲き始めた「水引草」

 

Dscn0927

 茶花として喜ばれているのですが、どこにでもある雑草?

 としか見えませんね。

 たで科、多年草 なんとヒマラヤから中国の高地に群生

 明るい紅色のようですが、

 近寄ってみると 花は、「白」と「赤」の米粒より小さい

 枝を細く、茎はいっぱい出ます。 広卵形、真ん中あたりに Dscn0928

 黒っぽい斑あり。

 形から 「祝儀袋」の水引にそっくり・・・・ これだ。

 花は、「白」もあり、金、銀もあるのですが、

 ちょっと種類は違うようです。

 今朝は、この「水引草」を

 自慢?の備前焼「山本出」さん作 壷に。

  

  いいですね。 シンプルに。

  Photo_2 コスモスと一緒なら華やかに・・・でも、駄目なんですよ。

家内が「超花粉症」で・・・

部屋中に花粉が舞いあがったら?

普段でも、くしゃみ、涙で眼は充血、まっか

か・・・

  お気の毒です。

  庭には、他に 茶花では

  秋明菊、吾亦紅、ほととぎす が。

  ススキは畑に。

  そう、「秋」は自然の花が

  「華」になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬は寒波?

2010-10-08 | 日記・エッセイ・コラム

 いやぁ~、今日は「寒い」と言う表現だね。Dscn0875

長袖のシャツでも、昼間ではよかったけど、夕方からはちょっと寒く感じてベストを着た。

あの猛暑は?・・・そんな変わりようです。

私はシャワー派? なので年間、冬を除いては、ほとんど浴槽に浸かることはないほどです。

今日も、シャワーを浴びましたが、上がって肌を拭く頃には、かなりの冷え込み感じましたね。

かなり熱いお湯にかかっても冷えるのが早い。

 なんて変わるようでしょう。

つい先日までは、シャワーを浴びて

扇風機が必要だった。・・・あの、夏の日。

 今年は、バスタブにたっぷりとお湯を張って、入る時間が多くなりそう???かな。

 ともかく、私は「烏の行水」派なんです。

 何時間も浴室で過ごす?方の話を聴きますが・・・信じられない。

 とにかく、さぁ~っと、汗を流すだけ・・・ものの数分で・・おしまい。 です。

 浴室の窓枠から庭の景色が季節の移ろいを感じることが出来るのは最高です。

 Dscn0876                           

 春から夏は樹々の緑

 秋は 黄色、赤、茶色

 冬は 枯葉・・・・

 花が咲いたり

 鳥が鳴き

 蝶が舞う。

 お湯で身体を流しながら、心も綺麗になっていく・・・そんな気分って最高です。

 窓から眺めていると、花や、樹の 「動き」が活発になっているのが分ります。

 あの灼熱のような熱い夏から・・・こうして秋風の吹くころになると、見違えるように

 花も、樹も、葉っぱの色が濃く、艶も出てきます。

 自然の凄さを改めて感じています。

 身体のサーモスタットも、若いときよりは機能低下です。

 こんな季節の変わり目には充分に注意が必要なのかもしれません。

 ・・・と、言うことは、温かいお湯にゆっくりと浸かるのが、健康なのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2010-10-07 | 日記・エッセイ・コラム

 年1回の健康診断を。

近くの病院の「健康管理センター」で毎年健康診断をやっています。

Dscn0923

Dscn0924

加齢による、各器官の衰えはあるものの、判定記号の D.要再検 E.要精検はなく、

C.要経過観察に「眼底」「超音波」「心電図」などは、例年のように判定されてる。

 特に、異常を感じていないし、今のところは健康だと思っています。

しかし、臓器は「沈黙」型が多いので、なんとも言えませんね。

これから何が起きてもおかしくない年齢に入ってきますから( あら? seventy )

昨年は血圧上昇気味・・減塩に心がけて下さい。 

との診断ありでしたが、今年は 129ー84 でした。

これもその日に依りますね。以前、1ヶ月朝と夜 計測したら かなり高かった・・・。

今月、また 毎日計測してみることに。

今日の腹部超音波検査で前立腺が肥大している。との結果報告なので・・・・

早速、検査してみることに。

今年も、CT、MIR検査も受けて、「年齢相応の状況で、特に異常はありません」だったので、

まぁ、この歳まで、大きな病気、手術もなかったこと考えれば合格です。

また、1年1年の無事を祈って明るく、元気な毎日にしていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も頑張る

2010-10-06 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日の草刈の肩はまだ凝っている。

腰も湿布の効き目がそれほどない。

こんな時は、延長戦?で、身体を動かした方がいい・・・。

8時スタート。 先ず、鉢植えの「シマトネリコ」を地植えにするための作業。

3年ほど「鉢植え」にしていたのですが、根が廻りすぎて成長が良くない。

やっぱり、地植えにと・・・ところが、根が張ってなかなか取り出すのに苦戦。

2鉢分を植える。

 Dscn0918                           

 花柳を廻りに囲み

 中央に2本

 玄関前にこれで5本

 グリーンゾーンに。

 取り出した鉢には、「羊歯」を植え込んだ。

 Dscn0916

 その手前にも、羊歯を

 囲むように植え込み

 鉢のカラーと、羊歯の緑の

 コンとラストを狙ってみた。

 ここは西日が強いので

 生命力のある羊歯がいいのでは?と。

あるものを、季節や、雰囲気で 変えてみるのも 楽しいものです。

庭を楽しむのは、部屋の模様替えと同じで、場所や、植える位置、形、数、色彩の構図

 いろいろと、工夫しながら使いまわすのもいいものです。

だって、常に新しいものを増やしていくには経済も・・・・ですから。

 この作業の後、またまた「草取り」の日課を消化しました。

 もう、これは難行苦行・・・修行僧の気持ちで取り組んでいます。

 修行に終わりはない・・・草取りにも終わりはない。

 黙々と・・時間を忘れ、ひたすら。

 物事に集中するときは、どれも同じ。 

 筆を握って一心に一文字に向かうとき、キャンバスで格闘する時、行いは違っても

 「ひたすら」の「精神」は同じ。

 「草取り」だって、終って、振り返れば・・・これも作品の完成なんです。

 独り、悦に入って・・・にたり、にたり。

 これは、やっている人にしかわからない「喜び」でもあるのだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈 終る

2010-10-05 | 日記・エッセイ・コラム

 午後2時 草刈終了。

2日間、延べ10時間の奮闘。

今回は「茅」が予想以上に伸びていたので、新しい「刃」を

3回も替えました。

やっぱり切れ味鋭く、はかどりましたね。

安い刃を使ってみましたが、充分、何回も替えた方が

はかどり、体力的にも楽でしたね。

草刈機は結構重いので肩に食い込みます。 

 長めのを使ってます。 Dscn0914    

 Dscn0915 混合油を使用

 タンク満杯で

  大体 90分。

 

 ゴーグル、帽子

 手甲、手袋、長靴                            

Dscn0912

  今回、「草」はかなりの量になりそうです。

 これからしばらく乾燥させ、燃やす作業を残すまで。

 草刈も楽じゃないね。

 しかし、この畑も市街化地域の造成工事が始まるので

 あと、数回でお役御免になりそうです。

 早く、工事始めてください!

 もう、肩も、腰も ガタガタ・・・・。

                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の草刈作業を

2010-10-04 | 日記・エッセイ・コラム

「茫々たる」・・・こんな昔風の表現で。

 7月に畑の草刈をして3ヶ月・・・雑草のエネルギー・・途方もない力です。

 見てください。  Dscn0908

  草茫々・・・って、ぴったりでしょ。

  約、300坪の休耕畑?

  ただ、雑草君の寝床なんです。

  しかし、すぐ隣りは、野菜を長年

  夫婦で楽しみながら作っています。

  これは隣人のマナーとしても

  雑草をそのままにする訳にはいきません。

  早く、刈ればよかったのですが・・・何かと、理由をつけ、今日まで。

  やはり、「ズボラ」はいけませんね。

  ツケが廻ってきます。 これだけ伸びると、刈るのが大変! 

  Dscn0911                            

 ほれ、このように かなりの背丈です。

 60cm以上も・・・

 草刈機の歯を2回 振らなければ。

  先ず、上をカット、次に株の根元を。

  つまり、手数が多くなり、体力も消耗

  柔らかい草じゃないんですよ。

  一番始末の悪い「茅」なんです。 しかも今日は風が強く、揺れて、しなっているのでね。

 葉は柔らかくしなって、株は硬くて・・・新しい「歯」も、すぐに鋼が磨耗してしまいます。

 今日は、陽射しも強く、かなり暑かった。 ただ、風が強かったので助かった。

 悪戦苦闘・・・6時間、それでも、3分の2 程度で今日は作業を終えました。   

   刈り終えた後は?   Dscn0910

  明日また続きを。

  しかし、草を刈るだけじゃ済まないんです。

  草を「乾かし」、その後「焼く」・・・

  まだまだ しばらくの作業続行です。

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の出発(祭りの山笠)

2010-10-03 | 日記・エッセイ・コラム

 この町最大のお祭り苅田山笠の当日はあいにくの雨と雷の朝でした。

それでも、その後の予報を信じて、各町内から順次山笠は出発した。

山車を引く子供も、大人も冷たい雨に濡れ・・気分もいま少し、鐘の音も心なしか淋しげ?

各家からのお見送りの人の数も・・・淋しげでした。

Dscn0900 Dscn0898_2

 祭りのなのに法被の上から

  雨合羽じゃね~・・・。

  道路も濡れて

  これじゃ、気分もいまいち。

  当日の山笠は「岩山(いわやま)」と言って。

 竹の骨組みを岩の形に組み、紙を貼り、各組独自の岩を取り付け、

 山の一番上には、金1個、銀の玉2個を、その周りににはホテ花を取り付ける。

  骨組みDscn0892             

 高さは15mにも。

 この骨組みに「岩」を取り付けていく。

  「岩」と「武者人形」は専門の業者が作成し、

 ホテ花や周囲の花飾りは祭りの当場の組の皆さんが

 手作りで時間をかけて作り上げます。  Dscn0894

  これが 「岩」を

  取り付けたところ。

  土台の部分には

  武者人形や飾り花を。

   この山笠が町内から14基出されて、

  宇原神社の神輿が神事場(浮殿の地)に行幸されるのにお供し勢揃いするのです。

  (現在は、役場の広場を神事場としています。)

  今年の、我が地区の武者人形は「姉川の合戦」・・

  (織田信長と浅井長政の一戦)

  Dscn0907                           

  このように、山笠は豪華絢爛に

  飾りつけられ、神事場に。

  鐘、太鼓の音も勇ましく

  法被姿の若衆も威勢良く・・・

  大勢の見物客、周囲には

  お祭り特有の「店」も出揃い

  いか焼きの匂い、綿菓子、風船

  今は、祭りのときだけの懐かしき風景が

 

  Dscn0903                           

  これが勢揃いした・・・全部写りません。

  この後、山笠同士のぶつかりあい

   「突き当て」は”けんか山笠”として

  有名で、祭りのハイライトです。

  近年は、諸般の事情で、昔のような

  勇壮な突き当てはありませんが

  それでも、町内を選んで、ぶつかりあい、ボルテージを上げています。

 その後、各町内に戻っていきます。

 この伝統ある山笠は、一連の神事が執り行われているのです。

  1.「鐘卸し」9月22日 2.山笠組み立て (町内任意) 

  3.連歌奉納祭 27日

  4.灯山(約229個の提灯を飾り付けた山が町内を練り歩く)

  5.例祭(氏子たちが宇原神社に参拝して祈願する。)

  6.汐かき (例祭の日の夕刻、山笠を曳いて海へ行き清め、神社へ詣で神に捧げる。

  7.神幸祭 (山笠巡幸)

  歴史と伝統を受け継いで行くのって・・大変なことです。

  このお祭りは560年以上も続き、慶長2年(1597年)より山笠が出るようになって

  400年以上です。

  各町内も高齢化が進み、いろいろと多くの課題を抱えながらこの日を迎え、次の時代へと

  引き継いでいっているようです。

  「祭りが済んで・・日が暮れて・・・」    

  今晩はどの家庭の食卓にも、それぞれの「祭り」が始まるのでしょう。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲 time・・・

2010-10-02 | 日記・エッセイ・コラム

 私は、朝は紅茶

 午後は珈琲( 紅茶で、「午後の紅茶」・・なんて銘柄もあるよね)が多い。

 珈琲はそもそも歴史的には「嗜好品」でもあるし、「薬理効果」も認められている。

 特に、眠気を追い払う効果は・・・そんな珈琲の歴史は、紐解けば? 凄く面白い。

 以前に、コーヒーの歴史、雑学のことを UCC 上島珈琲さんのページで読んだことがある。

 なかなか薀蓄もんですよ。

 昨日、カレッジの友だちの紹介で、この田舎町?には珍しい珈琲専門店に行ってみた。

 (何が珍しいって・・店の構えはクラッシック? と表現するのか、はたまた古風?・・)

 一瞬、ここ珈琲の喫茶店? という雰囲気が第一印象。

 骨太木枠の窓ガラスが入り口、おまけに木綿の暖簾、水鉢あり、石あり???

 おやおや・・賑やかなこと。

 入ると、ケースに各種銘柄の珈琲豆がずらりとショーケースに。

 こんな具合Dscn0883 Dscn0884に ママさん?が独りできりもりしています。

 カウンターには客人1人

 きっとお馴染みさんですね

 午後3時に男一人

 午後の珈琲を・・

 明るく、元気で気さくなママさん、立ち居振る舞いもきびきび、気風もよさそう・・・。

 「ロイヤルブレンド」と「アメリカンブレンド」の二つ頂けますか?

 今、挽いて煎れますので・・・試飲してみてください。 と、ママさん早速煎れてくれました。

 今、その豆で午後の珈琲を。        Dscn0896

 珈琲は我が家では「カリタ」を使ってます。

  豆はこころもち粗挽きですね。

  砂糖、ミルクは、なしのblack 派です。

  

   black のチョコレートを齧るのが好き。

   甘いケーキ類も断りません。

  今日の coffee cup は

  小樽焼きのcup を。 

  Dscn0597 これは札幌にいる44~46年

  同じマンションで懇意にしていた友からの

  いただき物。

  この翡翠色がとても気に入っています。

  少し厚めでどっしりと、深めでたっぷり

  入ります。

  取っ手がゆったりしているので

  とても使い勝手がいいのです。 器は、デザインよりも、使い勝手が決めてですね。

  その点、紅茶茶碗の取っ手は何であんなに持ちにくいのが多いのでしょうか??

  いつもなら、客人と一緒に会話か、隣りに女房か・・・が。

   今日は、独り  「日本女子オープンゴルフ」の実況をテレビ観戦

   午後の珈琲を。

   湯気が昇っていく~いい香りが部屋に漂って・・・満喫しています。        

   現在、9番ホール 「宮里美香」-11   ぶっちぎり??  

  

    

  

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。