goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

雑草じゃないの・・・水引草

2010-10-09 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝も「寒い」がぴったり。

庭の柏葉紫陽花の傍に、いっぱい咲き始めた「水引草」

 

Dscn0927

 茶花として喜ばれているのですが、どこにでもある雑草?

 としか見えませんね。

 たで科、多年草 なんとヒマラヤから中国の高地に群生

 明るい紅色のようですが、

 近寄ってみると 花は、「白」と「赤」の米粒より小さい

 枝を細く、茎はいっぱい出ます。 広卵形、真ん中あたりに Dscn0928

 黒っぽい斑あり。

 形から 「祝儀袋」の水引にそっくり・・・・ これだ。

 花は、「白」もあり、金、銀もあるのですが、

 ちょっと種類は違うようです。

 今朝は、この「水引草」を

 自慢?の備前焼「山本出」さん作 壷に。

  

  いいですね。 シンプルに。

  Photo_2 コスモスと一緒なら華やかに・・・でも、駄目なんですよ。

家内が「超花粉症」で・・・

部屋中に花粉が舞いあがったら?

普段でも、くしゃみ、涙で眼は充血、まっか

か・・・

  お気の毒です。

  庭には、他に 茶花では

  秋明菊、吾亦紅、ほととぎす が。

  ススキは畑に。

  そう、「秋」は自然の花が

  「華」になる。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この冬は寒波? | トップ | 気持ちのいい朝 »