今朝も「寒い」がぴったり。
庭の柏葉紫陽花の傍に、いっぱい咲き始めた「水引草」
茶花として喜ばれているのですが、どこにでもある雑草?
としか見えませんね。
たで科、多年草 なんとヒマラヤから中国の高地に群生
明るい紅色のようですが、
近寄ってみると 花は、「白」と「赤」の米粒より小さい
黒っぽい斑あり。
形から 「祝儀袋」の水引にそっくり・・・・ これだ。
花は、「白」もあり、金、銀もあるのですが、
ちょっと種類は違うようです。
今朝は、この「水引草」を
自慢?の備前焼「山本出」さん作 壷に。
いいですね。 シンプルに。
家内が「超花粉症」で・・・
部屋中に花粉が舞いあがったら?
普段でも、くしゃみ、涙で眼は充血、まっか
か・・・
お気の毒です。
庭には、他に 茶花では
秋明菊、吾亦紅、ほととぎす が。
ススキは畑に。
そう、「秋」は自然の花が
「華」になる。