goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

夏の籐から絨毯へ

2010-10-21 | 日記・エッセイ・コラム

 リビングの模様替えを。

梅雨から秋口まではリビングの敷物は「籐」を。

これから春まで「絨毯」を。

外国人なら絶対にしないでしょうがね。

(私の家では) 季節の変わり目には替えて気分新たにと

楽しんでいます。 Dscn0992

 冬になるとカーペットも使用するので

 やはり暖かい絨毯の方がgood です。

 

  絨毯も重いし、交換するのが一仕事

  それに 中央にデ~ンと座っている

  テーブル

  これがやたら重いのです。

  このテーブルには曰くがあって

  札幌時代の友人(ご主人)が亡くなり

  奥さんも亡くなった後、奥さんの

  妹さんから(北海道の)遺言に

  私宛にとのことで、はるばる北海道から九州の私の手元に贈られて来たものです。

  このテーブル屋久島杉の1枚板なんです。

  相当高価なものでしょうに・・・・

  大切に使っていますが、とにかく重いので

  一旦置くと、あと動かすのが重労働なんです。

  一番どっしりとした部屋の主でもあります。

  と、言う訳で、絨毯を敷くと、とたんに部屋の

  感じが違ってきます。

  なんだか今日はもう初冬の感じさえ・・・・

  外の風も なんとなく冷たく感じましたね。

  この冬は、厳しい寒さがやってくるといいますが?

  夏は酷暑、冬は厳冬・・・嫌ですね。

  ついでに 換気扇の掃除も。            Dscn0989

  我が家は年寄り2人ですが、油料理が多く

  換気扇にはいつも気をつけています。

  最近、掃除用に「高速洗浄器」を買いました。

  その威力を試す為にも掃除を。

  換気扇の金具のネットもまたたく間に洗浄

  凄い圧力での高速洗浄でした。       Dscn0990

  いやぁ~ 便利です。

  次に天気のいい日には窓ガラス、網戸の洗浄も。

  家の外壁もきれいに・・・・・

  2人で住んでいる家も、なんだかんだと 手を入れること

  の多さ・・・春夏秋冬 季節の変わり目って、何かと「仕事」のあるものですね。

  やっぱり、これは男の出番って所でしょ。

  いい汗かきました。   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕餉は野菜中心

2010-10-20 | 日記・エッセイ・コラム

 今日の夕食の当番は私

冷蔵庫を探訪?

う~ん、これといった材料もなし。

先ずは、レシピを考える。

肉じゃが?

じゃがいも、人参、玉ねぎ、豚肉・・ok

皮を剥き、カットし、ボールに。

出汁を取る。 かつを、昆布で。

先ず、鍋に油を入れ、豚肉を炒め、野菜も一緒に炒める。

出汁、みりん、酒を入れ、煮る。

灰汁を取り、次に、砂糖を入れて10分ほど煮る。

汁もほどほどになったころ、ゴマ油を少量振り掛け

できあがり。

次に、キュウリ、ワカメ、シラス、生姜、春雨、もやしの酢の物に。

もう1品、こんにゃくを茹で、カットし、切り目を入れて

出汁、醤油、唐辛子で煮詰めて完成

さらに、小松菜を茹で

 かつを節で和えて、おしたしを追加  Dscn0988

今晩は、あっさりものに。

ビールのつまみに・・柿ピーを1袋

これで 晩酌のスタート。

今日からセントラルの中日対巨人の試合が

始まった。

ソフトバンクのなんとも消化不良の思い

ビールにもいまいちの味???

夕べも、今日も・・・やけ酒気味・・・・。

缶ビールが・・・普段よりは多く・・・・ころがってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、満開!

2010-10-19 | 日記・エッセイ・コラム

 我が家の秋の庭で今、一番伸び伸び育っているのが

 この「デユランタ」です。 Dscn0959                            

 枝は屋根まで延びて

 大きく風に揺れています。

 花は「白」の小粒

 別名台湾レンギョウ

 原産:南アメリカ

 この花(白)には

 トゲガあります。

 真っ白の花と緑の葉の

 コントラストが際立っています。

 枝は細く、しなって

 風との相性が抜群にいい、

絵になる花です。

Dscn0966                            

 白の他に、紫色も。

 これにはトゲはなし。 

                                こちらは華やか・・・                            名前が「宝塚」

 縁どりの白が効いてますね。

 艶やかです。

 きっと舞台中央の階段から、大振りな仕草で Photo

 降りて来る・・・

 そんな姿を想像しますが・・・・。

 ちょうど今、実がなってます。

 これが、簪のように可愛いのです。

 あの高級品の「鼈甲」の玉のような・・・・。

 小さな娘が傍にいれば、

 真っ黒な髪にそっと付けてあげたいような。

 そんな姿を見れば

 きっと上村松園(日本画家)さんは

 美人画としての題材にするかも?

 

 この花の傍に、黄色い蝶々が舞っているのも、頷けます。

 「綺麗」「美しい」「艶やか」・・・そんな姿を「蝶々」もきっとわかっているのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り~整地~種まき

2010-10-18 | 日記・エッセイ・コラム

 先日乾燥した草を燃やし灰の残った畑

冬の野菜を撒こうと朝から作業を。

先ずは草取り・・・これが一番厄介なのだ。Dscn0984

午前中は黙々と草取り。

休みなしの作業(水も飲まず、用足しもせず・・・)

なんとか済ませ、昼食。

午後からもうひといき。

畝を作り、肥料、燃やした灰を撒く。

これで準備完了。

先ずは「チンゲンサイ」を。Dscn0985

中華の材料には欠かせない一品。

次に、小松菜・・・。

冬の料理に重宝しています。

サラダ用に水菜も。

隣りの○○さんがちょうど草取りの最中

 「白菜 植える・・・、あげようか?」の声

 ありがかたくいただく。

 成長し間引きしたものを植え替える。

 昨年も同じようにいただいた・・・。

 隣りの野菜はこんなに大きくなっている。Dscn0987_2

 ベテランのおばちゃん

 いつもご指導を承っておりますの。

 これが最後にはちゃんと巻いて

 立派な白菜の形になるんですから・・・

 冬には絶対に欠かせない野菜です。

 

 ほうれん草・・・えっ? ない・・・。

 買ってたはずが・・・

 しょうがない。 明日だ。

 ほうれん草も、冬には欠かせません。

 畝は、充分に作りました。 今年は思い切って沢山撒くことに。

 こうした青物野菜は、撒く時期をずらしながら いつも食すことができるように

 成長と、食べごろを見計らいながら 種まきをしています。

 最後に、水を撒き 今日の作業は終了。

 明日は、「ほうれん草」「春菊」「人参」の種を買いにいかなくちゃ・・・・。

 いや~、今日は肩が凝った・・・腕が上がらないくらい・・・頑張り過ぎたかな??

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚まつりで「海老と鯛」 ラッキー?

2010-10-17 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は秋晴れ

隣りの市の魚市場で「お魚まつり」が・・・行ってきました。

午前8時から開会・・・少し遅れて行くと、すでに駐車場は満杯状態

1台がもう買い物を済ませたのか都合よくその後へ。

並んだ魚も、すでに大方は売れてました。Dscn0982

早い! ・・・言葉も有りません。

残っているのは大物ばかり。

「鱸」がごろごろ・・・小海老と、地物の小魚

小海老を1箱(トロ箱)・・・これでなんと1,300円で。

次に、生簀で泳いでいる「鯛」1尾 1,200円

 鯛50匹激安販売・・・体長40cm弱はあったよ。

 これは買い得 ゲットしました。  Dscn0979

 生簀から飛び出して跳ねています。

 もちろん鯛は養殖ですがね。

 「洋食ではなく和食にと」????

 今晩は、たっぷりのゴマを擂り、

 醤油タレにまぶし

 しばらく漬けて「ゴマの鯛刺し」です。

 小海老は、皮を剥き、パックにして冷凍保存

 「お好み焼き」「寿司」「茶碗蒸し」・・・などの具に。

 マグロの解体ショーもあるのですが、時間が下がるので諦めました。

 「ほんとは買いたい??」

 次回は時間に合わせて来てみようと。

 今日は、115kg のマグロの解体  Dscn0981

 この辺じゃ、なかなか生のマグロの

 活きのいいのが手に入らないからね。

 2時間も待つのはちょっと・・・

 諦めましが。

 

 お祭りだけに、海鮮汁をふるまったり(これも長蛇の列で並ぶのを諦めました。)

 蟹のみそ汁のようでしたが。

 そのほか、お魚教室や、金魚すくい、干物や魚介類の

 炭火焼などの販売もやっており、なかなかの盛況ぶり。

 市場も漁師さんも、恵比須顔?   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人パワー健在?

2010-10-16 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は町内初めて老人クラブ連合会年次大会へ。

今年隣組の幹事になったのでの参加

式次第はどこも同じ、開会のことばから、会長挨拶、来賓挨拶、祝電披露・・・・

 おやっ?と思ったのが、

 「町民憲章朗読」・・こんなのあるの? 知らなかったのだ。

国歌斉唱まであり、この1年間、クラブ会員の亡くなられた方への黙祷も

終わりに・・・なんと「万歳三唱」と 盛りだくさんでした。Dscn0975

その後、記念講演があり 昼食

お昼からが本番?

「演芸」の時間です。

各地区代表の腕の見せ所・・・なんと22種目も。

カラオケ、筝曲、余興、日舞、舞踊、踊り・・・

喉自慢のカラオケが圧倒

日頃、鍛えた十八番を、今日のために?

なかなかの喉の冴えでしたよ。

歳は取ってもまだ負けてません、と言いたそうな?

我が校区は、舞踊を。            Dscn0976

妙齢のお婆が5人・・演題は「九州男児」

かっこよく練習の成果を披露してくれました。

10時にはじまり14時30分・・いささか疲れました。

出演者のみなさんは、私より年輩の方が多く

まだまだパワー全開のようです。

おみそれいたしました・・・・。

後期高齢社会は、「恐い」ですね。

もうすぐ4人に1人が・・・・

どこに行っても ジジ、ババ・・ジジ、ババ

ほんとに 「恐い」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈った草を燃やす

2010-10-15 | 日記・エッセイ・コラム

 刈った草を10日ばかり乾燥させました。

 Dscn0964 今日はこの山積みにした草を焼く。

 まず、一面に刈ったままの草を集めます。

 これが昨日の作業

 乾いた草は軽い。

 軽いのを集めるのも案外大変です。

 風を利用して燃やす為に

 帯状に集めます。

 また、燃やした後の「灰」は畑の肥料に再利用です。

 夕方、火を点火。

 幸いに、都合のいい風です。

 民家に煙が行かないような風向きになってくれました。

 山の一つに点け、燃えてしまうと次に点火。

 よく乾いているので炎は勢いよく舞い上がります。

 かなりの強風なので慎重に・・・・。Dscn0968

 山がみるみる黒い灰に・・・・

 凄い勢いですね。

 あっと言う間に燃え尽きました。

 次の山へ点火。

 Dscn0969                           

 風が急に方向を変えました。

 煙が覆います。

 一瞬、見えません。

 しばらくじっとして 風が変わりました。

 次々、山を片付けていき~・・・・全て燃やし終えました。

 Dscn0971

   一つだけ残しました。

 それは、庭の剪定した樹々がまだ

 完全に乾いていなかった。

 もうしばらく待つことに。

 地面は黒い灰に・・・・。

 これで春までは安心。

 しかし、既に、刈った後からもう新しい芽が出てきているんですから・・・・・

 雑草は強し!  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは「菊」ではない。

2010-10-14 | 日記・エッセイ・コラム

 庭の片隅に2本「秋明菊」が咲いている。

秋の花である。

名前は「菊」とあるが、学名ではアネモネの仲間で、菊ではない。

中国が原産 風の花の意味を持つ。

静かで、しとやかで、可憐な花です。

これも茶花のひとつですね。

今日も玄関はいったところの棚に、

水引草と合わせて活けてみました。

「白」の花です。                     Dscn0956

本来は赤紫色ですが、近年交配品種が

多くなり白も人気があるようです。

 茎がスマートなんです。

 か細く、今にも倒れそうな華奢な茎

 そういえば、この花の「花言葉」が

 「忍耐」だった。

 こういう茶花に良く合う花は

 総じて、華やかさよりは

 侘び、寂びの雰囲気を持っているようです。

 

 今から、毎日 蕾が開き

 真っ白な姿を 優雅に 楽しませてくれるのです。

 近寄って見ました。 蕾もふっくらとして可愛いものです。

 Dscn0957

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリスの面々

2010-10-13 | 日記・エッセイ・コラム

 秋風が気持ちよく感じるようになりました。

今朝も早くから庭の草取りを開始

円形花壇から、ここな球根類を主に。

冬~春にかけて「オキザリス・ブラパ」(花は黄色)

春は、「ムスカリ」「チューリップ」

花壇の周囲は「イモカタバミ」「オキザリス・ボーウイ」を

延長メートル・・・50m以上は?  Dscn0954 Dscn0955       

 薄ピンク色

 球根は芋

 丈夫です。

 

  繁殖力抜群 広い花壇にはもってこい。

  色彩的にも華やかです。

  花壇周囲全部咲き始めると壮観です。

  中央には、バリアビリス・ホワイト

  オキザリスブラパも。

 今、豪華に咲いているのが「オキザリス・トライアンアングラリス」 

  これは鉢植えで鑑賞しています。 別名「紫の舞」Dscn0933

  優雅な姿を・・・・

  夕陽を受けて、葉が揺れている姿

  本当に舞っているように感じませんか

  花も小粒で可愛らしいんです。

  Dscn0951

  

  茎がスーッと伸びて、花弁が動くように。

  薄ピンクのなんともいえない上品さ。

  

  葉がまた凄いんです。

  力強く、逞しく。 花をどっしりと守っているかのような。

  Dscn0952 刺激的な色ですね。

 全体の趣はこんな具合です。

  Dscn0930  

    

  いつも感じるんですが、「花」は、天性の色の魔術師ですね。

  一つとして、同じ作品を作らない・・・個性の塊です。

  そんな、個性をいっぱい育て、鑑賞するの幸せを味わいながら。

  今日も、こつこつと草取りを続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町の駅は「益がない」

2010-10-12 | 日記・エッセイ・コラム

 日豊線苅田駅

我が町に2つあるメーンの駅の一つである。

装い新たにと、工事を始めて何年? いまだに全体の姿が見えない。

ともかく不思議な駅である。Dscn0949

この田舎にしては、大変に大掛かりな高架陸橋型。Dscn0946

駅舎は2階建

ホームは1階(のりばホームは1番(下り)2~3番(上り)

切符売り場、改札口は2階。

外から駅に通じる入り口は、

「階段」「エレベーター」「エスカレーター」と何箇所かあるのですがDscn0943

恐竜の足のように高く、聳え立っている。

以前は平坦な道路を歩いて、構内はすぐ。

上りホームへは、階段を上がって向い側へ。

今度は逆に、2階へ先ずあがって、ホームへ下る。

とにかく、どこからも一旦、2階に上がるのである。

階段が、1.2.3.4.・・・ほんと「四谷怪談」で~す。Dscn0948

この高齢化時代になんということ。

ホームのエレベーターは上下各1本

正面からエレベーターが1基と、階段で改札へ。

ほんとはここに勾配の低い長めのエスカレーター・・・

ではないの?

エスカレーターは、他にもありますが、どうみても

利用率は低い箇所に。(正面右側で目立たない為分らない)

Dscn0950

とにかく使い勝手の悪い駅です。

誰が、この高架にあがり、陸橋を歩いて駅に。

日中はほとんど利用されていないような気がします。

将来の、乗降客の予想数字は? と疑います。

まぁ、行政のやることは、この計画数字はともかく大きく膨らますのが常のようだから。

駅の正面から町へ向かって立つと、コンクリートジャングルです。

色彩も「グレイ」の1色です。 暗い、冷たい、不気味、沈む気分。

緑の樹は1本も植えていません。

いつ植えるの? それともなしですか? 花壇さえもなし。

未完成だからとは言っても、樹は最初に植えるものでは。

しかも駐車場さえもまだ未完成。 売店もなし。 

いつになったら完全オープン( 解決策には「優先順位」があるというのに)

どうなっているのでしょう?

この駅 1日の乗降客僅か4,000人程度

通勤・通学が大半で朝晩2,000人の駅

ちょっと大げさでは?と、疑問を感じています。

駅は町の玄関、シンボルなのに、降り立った訪問者は

この空虚な駅前の広がりをなんと感じるでしょう。

住んでいる・・・私たちが一番不便と、不思議な駅だと思っているのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。