7/13(日)帰郷した翌日の投稿以来となるので近況など・・・。
六月下旬に梅雨明けとなり、連日の暑さでへばっているのは自身よりも野菜達であろう。水道料金が安いのでホースで水遣りをしているが、とても追いつかない暑さがつづいている。
雨は極端に少なく、雨乞いでもしたくなる気分。それでも、今夜あたりから雨の予報があるので期待したいのだが、これまでは外れることが多かった。
が、今回は大丈夫だろうと、空心菜の種をトウモロコシ跡に播いた。
空心菜(エンサイと云う中国菜)は、さっと油で炒めるとビールの摘みに最適と思う。それで、苗店に種を注文して取り寄せてもらった。
帰郷して以来、日々畑で過ごすしかない我が身。四月に植え付けたズッキーニは終了、後植えしたのがあるが季節が変わったことで駄目!。良い実が採れない。
胡瓜と白茄子は連日収穫。スイカは数個採ったが今ひとつと云うところだ。カボチャはうどん粉病が発生したが、十数個実っている。
受粉作業はなくなったが、少しばかりのオクラ・万願寺唐辛子の収穫、胡瓜と白茄子の収穫や手入れと、暑い最中に畑で遊ぶのも楽じゃない。



今朝は六時半から12時まで畑、三日に一度の位のペースでこんな日がある。キュウリとオクラだけは日々と云うより、朝夕くらいに収穫しないといけないくらい成長が早いのだ。貰って頂く先を探すのに一苦労さ・・・。

空中栽培の小玉スイカは、四個が支柱からぶら下がっている。一番果は十日ほど前に収穫したので、こいつらが一気に大きくなってくれるはずだが?。

形よりも中身、といいたいが。野菜も人間も両方が伴っていないと駄目なようだ!。となれば、一番困るのは・・・俺か!。
雨も降りすぎは困るし、日照り続きも困る。何事ほどほどが宜しいようだ。
一昨夜、久方ぶりに同級生の川村君と飲みに行った。夕に、彼が迎えに来てくれて、奈半利町の居酒屋からスタート。二軒目と三軒目はスナックだったが、三軒とも満席状態。
物価高騰で不景気だとか、就職氷河期世代がどうとか云うが・・・。そんな気配もなく、どの店も客も元気よく盛り上がっていた。この田舎でさえ!。

さて、一週間後は参議院選の投票日であるが、どんな結果になろうか?。
気になるのは具体的な経済・成長戦略が聞こえてこないことだ。やれ給付だ、減税だとかの声ばかりしか聞こえぬが、斯様なことばかりでこの国の行末はどうなるのか・・・。
心配事は野菜作りだけにしたいものだぜ!。