徒然草

つれづれなるままに、日々の見聞など、あれこれと書き綴って・・・。

映画「七夜待」―日常からの離別―

2008-11-10 07:00:00 | 映画

「殯(もがり)の森」で、カンヌ・グランプリを受賞した、河瀬直美監督の最新作を観る。
この人、早いものでデビュー作「萌の朱雀」から、もう10年になる。
今回の作品の舞台は、故郷奈良から離れ、異国の地タイだ。
言葉の通じない、自分を理解してくれる人もいない、そんな異国の地で過ごした七つの夜・・・。

ヒロインの彩子(長谷川京子)は30歳、ひとり日本を旅立ちタイに降り立った。
しかし、ホテルに向かうはずのタクシーがたどり着いた先は、混沌とした森の中であった。
鬱蒼と生い茂る緑の森と、静かに水をたたえる川のほとりで出会ったのは、伝統的な高床式の小さな家で暮らすタイ人母子だった。
そこには、フランス人の青年グレッグ(グレゴワール・コワン)も滞在していた。

言葉が通じない、知る人もいない、ここがどこかも分からない。
癒されるはずの場所で、タイの湿気だけがまとわりついて、不安と苛立ちから心と身体で衝突する彩子は、やがてタイ式マッサージに触れ、濃密な自然に包まれて、見知らぬ人々と七つの夜を過ごすことになって・・・。
祈りを捧げる僧たち、喜捨を行うタイの人々、緑いっぱいの自然、子供との小さないさかい、何かに対する脅えと戸惑い・・・、彩子は、そこで新しい自分と向き合うことが出来るのだろうか。

主演の長谷川京子に、河瀬監督は、毎朝メイクの時に一枚のメモを渡したそうだ。
それは、その日一日に撮影する“行動”だけが記され、それ以外の台詞や相手とのやり取りなどは、自分自身で自在に‘演じて’いくというものであった。

タイ人の母子と4歳の息子、そしてタイ人のタクシードライバー、袈裟を着たゲイのフランス人・・・。
それぞれは、自分の行動しか知らされず、異国の俳優たちは言語が異なるだけでなく、お互いの関係性や、このあと起こる物語も知らされず、朝手渡された一枚のメモだけで、相手と対峙するのだ。
俳優たちも、こんな体験は初めてであったようだ。
局面ごとに、ヒロインは、豊かな表情と新鮮なリアクションで彩子を演じる。
言葉によるコミュニケーションが取れないのだから、相手のことも聞けない、自分のことも伝えられない。
そうした現場の状況を、そのまま物語にしていくという、河瀬監督の独特の演出手法が、果たして演技なのか本心なのか、判別のつかないリアクションと、俳優同士のリアルな触れ合いを生み出していく。
一見、不思議な設定で、観客はこの演出に抵抗なくついていけるのだろうか。

タイ式マッサージとは、2500年の歴史を持つ、タイの伝統医学だそうだ。
その根底には、仏教の教えがあって、「慈、悲、喜、捨」の心で、相手の苦しみを取り去ってあげたいと願い、相手の幸せを自分のことのように喜び、自分勝手な判断を捨て、物事のあるがままの姿を受け入れる、素直で自然な気持ちを言うのだそうである。
一種のリラクゼーションのようなものかも知れない。

非日常の生活を体感する中で、未知の言葉、人物の接触から、自分を発見するという旅に似ている。
いつも、様々な試みを実験する河瀬演出の意図は、分かりにくい部分もある。
河瀬監督は、空気、光、風といった、ある季節のある時間を大事にとらえているようにも見受ける。
 「・・・様々な人たちとの出逢いを通して、何かしら心身から余分なものを落として、生まれ変わる・・・。
 そんなストーリーですが、お話を追うだけでは何も描いたことにはならない。
 何気ない風景や暮らしを介在させることによって、そうしたことを伝えたい。
 それは、現代社会の中では見つけにくいことです。」
ある新聞の対談で、彼女はこのようにも語っている。

河瀬直美監督作品「七夜待は、言葉や文化の壁を越えた一体感を生み出そうとし、一人の女性が自分の中の‘滞り’を流していく様を、瑞々しく描いてはいるが、ややもすると、監督自身がひとりよがりな世界にはまり込みかねない危険を感じないでもない。