徒然草

つれづれなるままに、日々の見聞など、あれこれと書き綴って・・・。

「結果責任」―あるテレビ・ドキュメンタリーを見て―

2010-06-24 15:35:00 | 随想

沖縄戦後65年、「慰霊の日」に菅総理が就任後初めて沖縄を訪問した。
しかし、沖縄の基地負担に対して、謝罪と感謝がいまの沖縄の人たちにどう伝わったであろうか。
菅総理を迎えたのは、群衆の怒号と罵声であった――

去る19日夜、サッカーW杯日本対オランダ戦が日本全国を熱狂させていた、ちょうどその時間帯である。
この時間、NHKテレビは、「密使 若泉敬 沖縄返還の代償」というドキュメンタリーを放送していた。
この貴重な番組を見た人は、どの位いただろうか。
番組を見たという、ある主婦は、とてもサッカーどころではない話だったと述懐している。

14年前、沖縄にある国立戦没者墓苑に跪いて、ひたすら祈り続ける男の姿から、このドキュメンタリーは始まる。
佐藤栄作首相の時代に、沖縄返還問題で、アメリカと「密約」の交渉をした、若泉敬氏である。
若泉氏は、自分の努力が報われなかったことで、沖縄に対する「結果責任」をとるという「遺書」を残して、その1ヵ月後自死した。

当時、若泉氏は佐藤栄作首相の「密使」として、沖縄返還交渉にからむ、条文の作成に携わっていた。
いわゆる、沖縄の「密約」だ。
これには、有事の際に、核兵器を日本に持ち込むことを承諾し、沖縄米軍基地を期限の定めなく米軍が使用できることを取り決めた、恐るべき内容が記されていた。
それこそが、アメリカの日本への沖縄返還の条件であった。
沖縄返還から38年経ったいま、在日米軍基地の74%が沖縄に集中しているのだ。
米軍にとって、この沖縄の基地は不可欠のものだった。
これからも、そうなのか。

世界で唯一の核被爆国である、日本が提唱していた非核三原則は無視され、核が日本に持ち込まれていたという厳然たる事実・・・。
当時のしたたかなアメリカの対応は、敗戦国としても、腹立たしさを感じない日本人はいない。
若泉氏は、そのときの日米交渉の模様を記した文書とともに、200通の手紙を残していた。
それは、政府をはじめ、沖縄の問題に真直ぐに目を向けようとはしなかった人々への、静かな叫びであった。
若泉氏は、その他に3万点にも及ぶメモや書類を、死の直前にきれいに処分していた。

故佐藤栄作首相は、このときの「密約」を墓場まで持っていくつもりだったのだ。
そこまでしなければ、沖縄返還はならなかったのだ。
しかし、「返還」は本当にこれでよかったのか。
ドキュメンタリーは、そのことを鋭く問いかける。

日本の総理大臣が、誰に代わろうとも、日本政府が沖縄の米軍基地をなくすことは不可能に近いことなのだ。
「NHKスペシャル」は、沖縄の返還をもたらした「悲劇」をあからさまにする、非常に貴重な番組を放送してくれた。

沖縄返還といえば立派に聞こえるが、実体は名ばかりで、38年間何も変わっていない。
38年間ですよ。
これから先のことなど、誰にも分からない。
基地を持つ日本の、いや沖縄の悲劇がここにある。
そして、一体いつの日までそれは続くのか。
佐藤首相は、どのような気持ちでノーベル平和賞を受賞したのだろうか。

私たちは、いまでこそ実り豊かな本土の、死の盾となった沖縄について、もっと関心を持つべきではないかと思った。
20余万の人々の霊に、何をもって答えればよいのか。
この感動的なドキュメントを見終えたとき、目頭が熱くなった。
昨日も今日も、間違いなく日本の国の沖縄の空を、民家の屋根すれすれに、すさまじい轟音を響かせて、戦勝国の軍用機が飛行している。
沖縄は、何も変わっていないし、何も終わっていない。


母の日―妻が夫から欲しいもの―

2010-05-09 08:30:00 | 随想

みずみずしい青葉がさわやかです。
立夏が過ぎると、「母の日」ですか。
この日が来ると、母のある人は、胸に赤いカーネーションを飾って日頃の労苦に感謝し、母のない人は、白いカーネーションをつけて母の愛をしのび、その冥福を祈るわけです。

何でも、その起源は1907年頃にさかのぼるそうで、アメリカの一少女が亡き母をしのぶ会で、霊前にカーネーションを手向けたことに始まり、それから世界に広まったのだそうです。
日本では、第二次大戦後から一般に行われるようになったらしく、「母の日」だからといっても、案外無頓着な子供や夫もいるようです。
子供が、母親に花(カーネーションなど)を贈るというのは、とてもいい習慣ですが、世の夫たる男性は、「母の日」に何を贈るのでしょうか。(夫は関係ないという殿方もいるようですが。)

特別なきまりはないようですが、ある調査会社が、未就学児の母親、父親を対象にプレゼントについての調査をしたところ、夫が妻にあげたい物の一位は「ケーキなどのお菓子」で、二位が「花」だったそうです。
これに対して、妻が夫から欲しいものは、一位が「夫婦や家族での外食」で、二位は「家事や育児から開放される時間」という回答が、圧倒的に多かったといいます。
夫は、女性が喜びそうな、安く買えるものをプレゼントすればいいだろうなんて考えていますが、少し違うようです。

妻の方は、家族の時間とか、ひとり、完全に解放される自分だけの時間が欲しいとする声が多く、こんなところでも夫婦間のミゾに開きがあることがわかりました。
「母の日」くらい、いつもと逆に、夫に家事(炊事・洗濯・掃除など)と子供の面倒を見てもらいたいということなのであります。
そうすれば、夫婦仲も深まる(?)のかも知れません。

近くのスーパーでも、「お母さんありがとう」と銘うって、カネーションはもちろん、季節のフルーツ、人気のスウィーツ、ハンドタオル、バッグなどを売り出しています。
安いか高いかよくわかりませんが、「母の日プライス」と称して、<国産牛ステーキ120グラム880円>とかも・・・。
まあ、安直なプレゼントで済まそうと考えている、殿方もおいでのようです。
それはそれで、ひとつの立派な(?)真心ですしね。
必ずしもモノではなく、心のこもった「家庭サービス」が期待されていることも、お忘れなく――
「父の日」(6月20日)というのもありますから。(笑)


秋刀魚の季節―いまが旬、庶民の味―

2009-09-04 09:00:00 | 随想

夕暮れ時、どこからか、秋刀魚を焼く煙と香ばしい匂いが、風に乗って流れてくる。
お腹が鳴って、食欲をかきたてる。
早速、塩焼きでいただくことにする。
あの、ジュワ~っとする脂(あぶら)の感触がたまらない。
この脂が、健康パワーの源なのだ。

脂に含まれる、DHA(ドコサヘキエンサン)と脂肪が、人間の脳を活性化させる働きがあるのだそうだ。
何でも、人体には元々ある物質で、脳の神経細胞の細胞膜にあって、情報伝達を助けていると考えられているのだ。
安価な魚では、秋刀魚が最も高く含まれていて、100グラムあたりで1.7グラムもあるといわれる。
これは、マイワシの3割増し、サバの2倍以上だそうだから、秋刀魚はまさに魚の王様だ!
いまが旬で、美味しくて、安くて、しかも栄養満点なら言うことなしである。
2、3日続けて食べたっていい。

脳の中のDHA量が増えると、学習能力も向上するらしいのだ。
人は、加齢とともに脳の働きが衰えるけれど、DHAはそうした衰えを食い止め、ときに向上させることがわかっている。
栄養学の専門家も、1日1グラムの摂取を推奨している。
秋刀魚一匹に含まれるDHAは、2グラム前後だから、一日の必要量は軽くクリアする。
毎日食べれば、中性脂肪が下がり、脳は活発化し、若返るかも・・・(?)。
何とも、いいことずくめではないですか。

    ―閑 話 休 題―
秋刀魚で想い出されるのは、佐藤春夫の「秋刀魚の歌」だ。
文豪谷崎潤一郎と佐藤春夫の、妻譲渡事件は、昭和初期の文壇に大きな波紋を呼んだ事件だった。
マスコミ、新聞もセンセーショナルに報じた。
このときの、悲しい、孤独な男の失意の心情が秋刀魚の歌になったことについては、2年前の平成19年9月21日の、本欄(ブログ)で詳述させていただいた。

これはのちに「小田原事件」といわれた、文豪と彼らをめぐる女の物語として浮かび上がってくる。
それは奇しくも、純文学の大家をめぐる、ひとつの人生ドラマだった。
秋刀魚の季節が来て、それを食するとき、あの時代に、小田原の谷崎邸の夕餉の食卓に出された秋刀魚のことがしのばれ、「秋刀魚の歌」を想い出してしまうのだ。
佐藤春夫の詩に登場する、「愛うすき父を持ちし女の児」の鮎子は、春夫の甥に当たる人と結婚してのち、どんな人生を送ったのだろうか。
どうでもいいことなのに、そんなことを、ふと思ってみたりした。

詩というと、日本では古来花鳥風月が主役であったのに、どちらかといえば俗っぽい、げすな魚といわれる秋刀魚は、臭(にお)いからも味からも、恋愛には似つかわしくない。
哀切な詩情を謳うには、たとえそれが事実であっても、主材として敢えて秋刀魚を取り上げたことに、詩人の、我とおのが傷心を自嘲するような、複雑な泣き笑いが感じられもする。

   ・・・・あはれ 秋風よ 情(こころ)あらば伝えてよ
      男ありて
      今日の夕餉に ひとり
      さんまを食らひて
      思いにふける と・・・・