goo blog サービス終了のお知らせ 

ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

私の夏の風物詩

2016-07-25 21:38:07 | 主張

 お疲れ様です。

 私の住む東海地方はすでに梅雨明けしており、日中はこの時期らしい暑さが続いています。一方、関東地方は梅雨が明けていないにもかかわらず、水源にまとまった雨が降らないため、今夏は渇水の恐れがあるとか…。猛暑に渇水が重ならないといいですね。

 さて私の前のながのっちさんが夏の風物詩というお題で投稿されていましたが、私の個人的な夏の風物詩として「富士登山」をご紹介します。

 私は2002年から年間、静岡県内の職場に勤務しましたが、最初は職場の仲間に誘われるがままについていき、予備知識もないことから頂上を目前にした9合5勺で高山病がひどくなり、登頂を断念。それがトラウマになってもう登ろうとは思いませんでしたが、そこで富士登山をライフワークにしているような上司に出会い、登頂に成功。富士山でしか体験できない自然現象に魅せられてから、連年、夏のこの時期に富士登山を行うようになりました。

 富士登山に最適な時期は、梅雨が明け台風が比較的少なくお盆休みの登山客も少ない7月末から8月第一週が最適だと教わりましたが、この時期といえば地本定期大会も佳境を迎え、本部役員の頃は各地本へ来賓として、地本役員の今では自身の地本の大会準備等のため、登山のための時間も確保できずここ数年は富士登山ができない状況でした。ですが今年はなぜか海の日の3連休に静岡・沼津の融資に誘われる機会に恵まれ、7年ぶりに富士登山に挑戦することになりました。

 登山日も梅雨明け前で、本当に直前まで天候が不安でしたが、6合目を過ぎたころから山頂付近の雲が晴れ、微風快晴の好天に恵まれました、本当にいい天気でしたので、剣ヶ峰経由のお鉢めぐりも敢行し、大満足の富士登山となりました。天候にも左右されますが、富士山にはここでは書ききれないほどの多くの魅力がありますので、機会があれば一度体験されることをオススメします!!

 これから夏休みシーズンも本番を迎えますが、過去に趣味にしていたことなどに改めてチャレンジしてみると、意外と心身のリフレッシュが図れるかもしれません。日ごろの業務がお忙しいことと思いますが、適度に息抜きをしながら心身のリフレッシュを図り、業務の効率を上げていきましょう!!

 

(東海の釣好き)


夏の風物詩

2016-07-25 03:05:54 | 主張

人事異動もあって、ブログの担当者繰りがうまくいかず、数年ぶりに自ら投稿することになってしまいました、南九州地本のながのっちです。大地震、大雨のあとは、いつもの(大)猛暑となり、本格的な夏の到来を実感している毎日です。

夏といえば、皆さん何を思い浮かべるでしょうか。
すいか、海水浴、夏祭り、ビアガーデン、ラジオ体操など、枚挙に暇がないかと思いますが、実は私、夏があまり好きではなく、嫌な季節を迎え、ブルーな毎日を過ごしております。

その理由の1つが、先ほど挙げた「すいか」と「海水浴」。
実は私、すいか苦手なんです。あの食感、舌に種が触れた時の気持ち悪さ、何とも言えない薄味(?)、もう40年近く食べていません。なのに、家族は大好きなので、夏になると冷蔵庫のかなりのスペースを占領しちゃうんですよね。(おかげでビールを冷やせない!)

続いて「海水浴」。小学校、中学校、高校と、プールの授業の大半は仮病をつかって見学していました。「どんなに頑張っても、人間はイルカにはなれない!」とつぶやきながら、昨年、家族旅行で行った石垣島では、一度も海に入ることなく、ホテルの子供用プールにただ浮かんでいました。(もちろん浮き輪につかまって…)

大好きなのは、「夏祭り」と「ビアガーデン」。
私、根っからのお祭り大好き男で、見るだけでは足らず、本省出向時は、地域の夏祭りにも参加し、神輿を担いだりしていました。(浅草の三社祭りにも当時の職場の方のお誘いで参加しました。毎年7月15日は、博多祇園山笠の追い山を早朝のテレビで見るのを楽しみにしております。)
8月20日には、校区の夏祭りが開催される予定で、先週末、息子が(親の)役割分担表をもらって帰ってきました。警備、販売担当を希望していたにもかかわらず、割り当てられたのがお化け屋敷の幽霊役…。
妻と息子は大爆笑していましたが、お化け屋敷が大の苦手な人間(もちろん私)が、果たして幽霊の役などできるのでしょうか。子どもたちより先に逃げ出さないかと、今から心配しています。

ビアガーデンは、皆さん大好きかと思います。恵比寿のビアガーデンが懐かしい!

そして、子どもたちのラジオ体操は、ちょうど明日からスタート。私も同行して、朝から体を動かしたいと思っています。

そして、忘れてはいけない夏の風物詩といえば、やはり地本・各支部の定期大会でしょうか。
人事異動も終わり、この季節がやってきました。明日の昼休みには熊本支部の定期大会が開催され、また今週末30日には当地本の定期大会を開催する予定です。熊本地震の影響で、なかなか会場も決まりませんでしたが、何とか直前で見つかり無事に開催の運びとなりました。
中央本部からは、カトーナオ書記長にお越しいただくことになっております。前夜の懇親会も含めて、よろしくお願いします。
地本定期大会の報告は、また来週にでも、勝手に書き込みをさせていただく予定です。

では、皆さん、おやすみなさい。また来週!

【南九州・ながのっち】