暘州通信

日本の山車

◆02871 細江神社祗園祭

2011年03月11日 | 日本の山車
◆02871 細江神社祗園祭
□社名 細江神社
□旧社名 角避比古神社(つのさくひこじんじゃ、かくさくひこじんじゃ)
□所在地 浜松市(旧細江町) 気賀
□祭神
タケハヤスサノオノミコト 建速素盞嗚尊
クシイナダヒメノミコト 奇稻田姫尊
□祭は七月下旬。
□山車
山車(太鼓臺)がでる。
・呉石
・跡川
・上町
・中区
・下村
・油田
・清水
(順不同)
□汎論
 細江神社の創祀は不明だが、角避比古神社は、延喜式神名帳遠江國濱名郡に名神大社として記載される、遠江國六二座のうちの一座。祭神スサノオノミコト(建速素盞嗚尊)、クシイナダヒメ(奇稻田姫尊)の夫婦神を祀る出雲系神社。旧地は明応七年(一四九八)の天災により埋没し、赤池の里を経て現地に遷座となり、さらに細江神社と改称された。
 延喜式神名帳に記載される【名神大社 角避比古神社(かくさくひこじんじゃ)】は、浜名郡新居町に祀られる神社であったが、天災に遭い社殿ほか一切をを失ったが、ご神体は伊目の十三本松に漂着した。里人は隠岐大明神の地に仮宮を建てて祀った。しかし、ほどなく十二年後に再び地震による大津波のため流されて、細江町気賀(現浜松市北区)の赤池に漂着した。気賀の里人はこの地に社殿を建て、【牛頭天王社】として祀るようになった。細江神社とは資金の距離にあり、細江神社の神幸蔡には牛頭天王社を御旅所として巡行がある。
 神輿が赤池の御旅所に着くと御奉安祭賀行われ、巫女神楽の奉納のあと【出引】とよぶ太鼓臺の市街地曳き廻しが行われる。
 神の宿泊された翌日は、各地区の出引が御神輿に随い、天王小路から井口河岸に向けて出発し、ご神体を【神輿舟】に移し、屯倉水で海上安全祈願祭をを齋行したあと、御囃子を演奏しながら屋臺舟七艘、約二〇艘の伴舟とともに奥浜名湖を西気賀まで渡御となる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大神神社&狭井神社(2)
2011/2/21(月) 午後 6:39
さて、大神神社&狭井神社編の続きです。 道案内もあるので ... 全国から健康祈願の参拝者があとを絶たないそうです。 ~ 拝殿 ~ 本社の荒魂をおまつりしている、延喜式神名帳に記される古社です。 古くより、華鎮社(はなしづめのやしろ)と称 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bja110009/23542111.html

◇延喜式内社「山田神社」発句奉納額
2010/5/4(火) 午前 11:46
... 明治二十二年観音寺市柞田町黒淵「山田神社」 (延喜式内社・香川県二十四社の一)奉納発句額 永額四時圃津句集 出雲・釣年庵曲水宗匠撰 ①空晴 ... 裏表見せで散り来る木の葉哉   ユイ 蘭室 ○左義長のあとや菫の走り咲    備中 春及 ○一ツ家の秋に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masazumi_kenmochi/36086764.html

◇田手神社(田手太神宮)──白村江の戦いのあとに
2009/11/13(金) 午前 0:13
... 九二七年に成る『延喜式』神名帳には田手神社の名はなく、延喜時代にはすでに社は「荒廃」していたものかもしれませんが、杉野隼人の ... 天智・近江朝のあと天武・持統朝以降のことで、この新たな神宮祭祀の創祀によって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/22505337.html

◇延喜式内社をまわりつついろいろ思う。
2009/9/27(日) 午前 0:30
... 彼岸花、満開。  高座神社の神社名の入った石柱の裏側に「其ノ一」とあるのを見つけ、てっきり序列があるのかと思っていたらどうも勘違い。「延喜式内社、そのひとつ」というようなことらしい。ほかの神社でも「其ノ一」と ... 一回りまであと三社を残している。
 http://blogs.yahoo.co.jp/einsfam/55746562.html

◇備中狛犬探検隊4月の探検は延喜式神名帳記載の神社を探検する
2009/4/20(月) 午後 11:27
今月は延喜式神名帳に記載の総社の神社、横田神社、神神社、石畳神社を探検しました。 午前9時に資料館を6名、2台の車に分乗し出発、横田神社、神神社 ... (いわくら)そのものなのでしょう。 探検のあとは、「おふくろ亭」で楽しく食事をしました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroyuki1195/49304422.html


◆16304 大神神社

2011年03月11日 | 論攷 延喜式神名帳
◆16304 大神神社
論攷 延喜式神名帳
□所在地 静岡県湖西市(旧新居町)中之郷  
□旧国名 遠江國
□現社名 大神神社(おおみわじんじゃ) 
□旧社名 大神神社
□祭神
オオモノヌシノミコト 大物主命(大己貴命)
□山車
山車はない。
□汎論
 大神神社は、延喜式神名帳遠江國濱名郡に記載される、遠江國六二座のうちの一座。祭神のオオモノヌシノミコト(大物主命)は、大己貴命のことだとされる。
*注)行政コード(団体コード)は従前のままです。

◆05230 春岡神社祭

2011年03月10日 | 日本の山車
◆05230 春岡神社祭
□社名 春岡神社
□所在地 静岡県袋井市春岡
□祭神
タケミカヅチノミコト 武甕槌命
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
オウジンテンノウ 應神天皇(誉田別命)
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
元十所神社祭神
天児屋根命
速玉男命
斉主命
素盞嗚男命
事解之男命
太玉命
木花開耶姫命
軻遇突知命
女太命
伊邪那美命
伊邪那岐命
末社
広戸大明神(大己貴神)
天白大明神(保食神)
磯部大明神(事代主神)
稲荷大明神(宇迦之御霊神)
於久和大明神(稚産霊神)
二宮尊徳翁
□祭は
□山車
・春日車 春岡
建造は昭和五〇年。工匠は鈴木雅和。
彫刻は早瀬宏。
・宮敬車 春岡
建造は大正四年。袋井市内の新町より譲り受ける。
彫刻は宮本丹次。
宇刈神社
・慶雲舎 一色
建造は昭和五三年。
・太平楽 宇刈三沢
建造は昭和四九年。工匠は森下重雄。
彫刻は早瀬洋。
・宮本館 馬ヶ谷
建造は昭和五五年。工匠は花鳥辰男。
彫刻は山田光雄。
・元宮館 中村
建造は昭和五三年。
彫刻は早瀬宏。
・保栄舎 大日
建造は昭和四八年。工匠は岩崎工務店。
彫刻は早瀬宏。
(順不同)
□汎論
 春岡神社の創祀は、社記によると、宗良親王(むねながしんのう)の嫡子、興良親王の命により三位中将藤原茂氏が春日の祠を本庄山に建てたのにはじまるとある。社殿は屋根を直線に葺きおろし、棟持柱がある伊勢様式の神明造となっている。
 祭神には鹿島神であるタケミカヅチノミコト(武甕槌命)、枚岡神のアメノコヤネノミコト(天児屋根命)があるが、フツヌシノミコト(軽津主命)の名はないようである。出雲系神を祭る十所神社は、明治三年に十所神社と合祠され、それまで貸すが神社と称していたのを現在の社名である【春岡神社】と改称されたとある。
 十所神社の旧地が不明であるが、春岡神社境内には、オオナムチノカミを祭る広戸大明神、ウケモチノカミを祀る天白大明神、コトシロヌシノカミを祀る磯部大明神など出雲系が祀られており、創祀時には出雲系の神を祀るじんじゃだったことをうかがわせる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇長浜 黒壁スクエア2011/2/25(金) 午後 2:43
伝統的建造物群を生かした観光スポット。黒漆喰の和風建築である「黒壁1號館」から「30號館」   ( ) 1900 . 1 「 」 . (写真 下 豊国神社) 豐國神社は、豊臣秀吉(豊国大明神)を祀る神社。秀吉の生涯に縁のある各地にある
 http://blogs.yahoo.co.jp/nwnfd935/62813971.html

◇三谷祭  八剱神社 若宮神社 愛知県蒲郡市2011/2/20(日) 午前 5:52
... その夢とは「この郷の産子神である八剱大明神が、村の東辺の若宮八幡(若宮神社)へ渡御なされた。」というもので、 その夢を現実化したのが「三谷祭」の始まりと言われています。 ... 各区が競って建造し、当時道の狭かった海岸地域では 海中に曳き入れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/60815836.html

◇何と読む→箭弓稲荷神社(東松山市)2011/2/8(火) 午前 7:43
日曜日埼玉県東松山市にある箭弓(やきゅう)稲荷神社に行って来ました。 712年(和銅5年)の創建と伝えられる。 ... 直ちに敵陣に攻め込んだ頼信は快勝し、立派な社殿を建造し「箭弓稲荷大明神」とたたえたと伝えられる。 元々は射る矢から名付けられましたが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/generation1984828/23379722.html

◇御土居(おどい)の上に建つ神社(市五郎大明神社)2008/9/7(日) 午後 0:56
... 市五郎大明神社はこの御土居の上に建っている神社です。 木々に囲まれた暗い神社の境内は、少し不気味な雰囲気もしますが、最近では、近世京都の貴重な遺構として御土居へ感心を持つ ... 秀吉は、聚楽第や伏見城の建造、そして、洛中と洛外を分ける御土居を設け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/56723243.html

◇玉川神社2005/9/7(水) 午後 10:40
... 重忠一族が信州諏訪大社より勧請,もと諏訪大明神,多摩大明神と称した.末社として八雲神社(素盞鳴命/スサノオノミコト),玉神社(玉祖命/タマノオヤノミコト)を祀る ... 神社建築の様式を遺した貴重な建造物である.なお御神宝として,諏訪大社より ...
 : http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/10907097.html

◆06546 千手堂六所神社祭

2011年03月10日 | 日本の山車
◆06546 千手堂六所神社祭
□社名 六所神社
□所在地 静岡県磐田市千手堂
□祭神
□祭は十月中旬
□山車
・上組
昭和五五年の建造、工匠は片山哲男。
・中組
昭和五六年の建造。工匠は山田正美。
・下組
昭和五六年の建造。工匠は丸幸工務店。
(順不同)

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇氷川神社と獅子(狛犬);川越市郭町 三芳野神社32011/2/11(金) 午後 3:31
... [昭和46年])     三芳野神社   一神社名 三芳野神社 三芳野天神社          お城の天神 ... 中略~   四社殿その他建造物     社殿 昭和三十年指定 埼玉県指定文化財 建造物    付明暦棟札 ... 甲良若狭等の著名の工匠が従事している事 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/51648286.html

◇白州町指定文化財 建造 石尊神社本殿並びに拝殿2009/10/24(土) 午前 8:13
白州町指定文化財 建造 石尊神社本殿並びに拝殿 鳥原昭和四八・一二・一指定 《この社殿は急坂の石垣を登る。現在この石垣がずれたり傾斜角度が前に下がっ ... 江戸末期にいたって、信州の宮大工立川流の工匠によって復興されたごとくである。 一間社流造 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meisuibnosato/2370224.html





◆04683 矢奈比賣神社祭

2011年03月09日 | 日本の山車
◆04683 矢奈比賣神社祭
□社名 矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)
□所在地 静岡県磐田市見附
□祭神
ヤナヒメオオカミ 矢奈比賣大神 
相殿 
菅原大神
合祀 
愛宕神社 火之迦具土神
合祀 
住吉神社 表筒男神 中筒男神 底筒男神
□祭は八月中旬。
□山車
山車(屋臺)を曳く。
東区
・眞車 東坂町
・元門車 富士見町
・権現 権現町
・宮本 住吉町
・元天神 元天神町
西区
・境松 中央町
・元喬車 加茂川通
・龍陣 河原町、
・梅社 梅屋町
・根元車 西坂町
・水陣 水堀
・一番觸 一番町
・玄社 幸町
東中区
・御瀧車 宿町
・清水 清水町
・龍宮社 新通町
・地脇 地脇町
・川瀧社 中川町
・元宮社 元宮町
・緑ヶ丘 緑ヶ丘
・美登里 美登里町
・北見 北見町
・龍王社 今之浦
西中区
・舞車 馬場町
・元蔵社 元倉町
・天王 天王町
・二番觸 二番町
(順不同)
□汎論
 矢奈比賣神社は、延喜式神名帳遠江國磐田郡に記載される、遠江國六二座のうちの一座
祭神の矢奈比賣は女神と推定されるが詳細は不詳である。菅原大神が祀られていることから、見付天神とも呼ばれるが、スガワラミチザネ(菅原道真公)は後祀である。創祀時は磐田市内の天神の地に鎮座していたが、現在地に遷座されたと伝わる。
 浜松市天竜区春野町領家(旧春野町)には、秋葉神社(秋葉山本宮秋葉神社)があるが、愛宕神社(祭神、ヒノカグツチノカミ・火之迦具土神)が祀られているのは創祀時にはまだ秋葉神社が存在しなかったためであろう。
 神幸祭には、延喜式神名帳に記載の出雲系古社淡海國玉神社への渡御がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇三熊野神社2009/4/22(水) 午後 7:28
三熊野神社 御祭神 伊弉冊尊(いざなみのみこと)     速玉男命(はやたまおのみこと)     事解男命(ことさかお ... 確実に貢物を納め、治安もいい遠江国に建てようと決め、 公家の奥野左衛門惟吉卿を遣わし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/odawaragenki/556722.html

◇六社神社2008/10/20(月) 午後 11:05
... 奉造立六生大明神遠江国伊那佐於鷲沢村、 本願村中 ... 祇命  加藍社若宇賀賣命)のようです 拝殿内の壁に貼ってある祭神名 大日 命は天照大神ともある 境内社の祭神名 地図上では六所神社と記してありますが、浜名郡神社誌は六社神社です
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/44793735.html

◆04666 白山神社祭

2011年03月09日 | 日本の山車
◆04666 白山神社祭
□社名 白山神社
□所在地 磐田市中野
□祭神
シラヤマヒメノミコト 白山比命
□祭は一〇月上旬。
□山車
・高栄社 京見塚
山車の建造は、昭和五七年。工匠は深田勝馬。
□汎論
 白山神社の祭礼は、府八幡宮、鹿苑神社と同じ日に齋行されている。
磐田市の山車は、府八幡宮の祭に曳かれる【山車・だし】、掛川祭に曳かれる【禰里】、浜松祭
で曳かれる御殿屋臺の影響を受けた【屋臺】の三態様がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇五所八幡宮、山車2009/5/21(木) 午後 8:47
先日の五所八幡宮の例大祭の、山車を紹介します。 各地より10時に神社下に集まる。 この山車は江戸時代後期に作られ、約200年の時代を経過しています。 山車は4基で(半分形)(田中)(宮本)(藤沢)どのだしも彫刻が素晴しい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikannosato079/32352783.html

◇渋川山車祭り2008/6/13(金) 午後 4:24
... 今年の8月15日(土)、16日(日)に「渋川山車祭り」が開催されます。 「渋川山車祭り」は、江戸時代末期に八坂神社、惣鎮守八幡宮の例祭に諸町が練り物を出した ことから始まりました。山車の造りと見事な飾りで北関東一の祭りと言われています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ellis_tennis/10288822.html

◇渋川山車まつり2008/4/24(木) 午後 11:11
... 場所      群馬県渋川市内 内容      江戸型人形山車20台の競演、八幡上り下りなど お祭りPR  あばれ山車、渋川山車まつり! 渋川山車祭りは、江戸時代末期に八坂神社、惣鎮守八幡宮の例祭に諸町が練り物を出したことから始まりました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7155369.html

◇のんた山車2006/9/8(金) 午後 7:00
のんたの山車を神社本殿下に格納しました。 他に、神社の山車、上五です。 橋本町は返却です。 Jc の皆さんお疲れ様です。 来年もよろしく。
 http://blogs.yahoo.co.jp/su3yo4/19277450.html

◆奈疑知命神社

2011年03月08日 | 論攷 延喜式神名帳
◆奈疑知命神社
論攷 延喜式神名帳
□所在地 静岡県賀茂郡河津町縄地
□旧国名 上野國
□現社名 子安神社
□旧社名 奈疑知命神社(なきちみことじんじゃ)
□祭神
ナキチミコト 奈疑知命
相殿 
オオヤマツミノミコト 大山祗命(山神社) 
スサノオノミコト 素盞嗚命(天王社)
□山車
山車は無い。
□汎論
 奈疑知命神社は、延喜式名帳伊豆國賀茂郡に記載される、伊豆國四六座のうちの一座。祭神のナキチミコト(奈疑知命)は不詳の神で、一説にはオオヤマツミノカミにつながる女性の眷属神ともいわれる。境内に乳神を祀る。

◆02360 来宮神社例大祭

2011年03月08日 | 日本の山車
●22205 熱海市
◆01899 阿治古神社例大祭
静岡県熱海市網代

◆02360 来宮神社例大祭
□社名 来宮神社
□所在地 熱海市西山町
□祭神
オオナムチノミコト 大已貴命
イタケルノミコト 五十猛命
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
□祭は七月中旬。
□山車
・本町
・天神町
・和田山町
・上宿町
・下宿町
・咲見町
・下松田町
・中央
・銀座
・東銀座
・西熱海本町
・上天神
・天神
・下天神
・笹良ヶ丘
・ひばりヶ丘
・前の沢
・上紅葉ヶ丘
・紅葉ヶ丘
・小嵐
・梅花
・桜
・桜木
・東町
・梅園町
・田原本
・西山
・東田原
・桜ヶ丘
・栄
・和田
・錦
・上和田
・和田浜
・和田浜南
・旭
・清水
・旭町二丁目
・渚
・有楽
・桃山
・つつじヶ丘
・浜
・水口
・福道
・汐見等
(順不同)
□汎論
 来宮神社の創祀は不明。延喜式神名帳には【阿豆佐別神社】の名称で記載される。五十猛命にかかる由緒は和銅三年との言い伝えがある。五十猛命はスサノオノミコト(素盞鳴命)の子で、オオナムチノミコト(大己貴命)は兄弟にあたる。播州姫路の射楯兵主神社(兵庫県)、紀州の伊太祁曾神社(和歌山県)、奥州伊達(福島県、宮城県)へと、太平洋側に連続する出雲系氏族古代の発展のあとが見られる。古くから来宮大明神と言い、熱海郷の尊崇を集める鎮守である。伊豆半島沿岸部に多い「来宮神社」は、当社が起源と伝えられる。
 出雲系の神社に祀られる、皇室神のヤマトタケルノミコト(日本武尊)は後祀であろう。
 神饌に【麦こがし】を備えるところから【こがし祭】の名がある。
 山車は、祭礼には一度にすべては出ず、約三〇臺ほどの不定数が曳かれる。宮入はしない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇寒田神社ご神徳の河津桜が見ごろを迎え松田町の繁栄は揺るがない!2011/3/2(水) 午前 9:13
... 倭建命(ヤマトタケルノミコト) 様 も立ち寄りました。 倭建命(ヤマトタケルノミコト)様は箱根(碓井峠といわれている)を越え、 関東制圧、東征に来たのですが その当時この地で祈願をしたのが この寒田神社様だと言われています。 主祭神が倭建命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yjnd3399/27356717.html

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇京都3日目 雨中の天鈿女命(アマノウズメノミコト)2008/11/25(火) 午前 6:40
今日の一枚。 上賀茂神社のオテンバ娘。 雨で常に濡れてしまうカメラとレンズに辟易としているところへ いろんなポーズで癒してくれた女の子。 カメラ目線でポーズをとるので、はっきり写っていない唯一のボケ写真がこれしかないのですが、 彼女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kururugi21/20297384.html

◇ヤマトタケルノミコトです2007/5/4(金) 午前 6:22
三峰神社のヤマトタケルノミコト像です 神社の一番高いところに立っていました。 近くの展望台からは、秩父からの上がってくるルートが見えました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/adlibsolo/48143978.html

◇ヤマトタケルノミコト2006/10/15(日) 午後 11:03
... 名をもらう前までは、日本童男(ヤマトオグナ)と呼ばれていました。 ヤマトタケルノミコトは、征討の帰りに近江伊吹山の神を征しようとして病にかかり、伊勢能褒野で没しました。 伊勢能褒野(三重県亀山市名越)の能褒野神社に彼の墓があります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/bakonen666/3477379.html

◆02392 伊東さんやれ祭

2011年03月07日 | 日本の山車
◆02392 伊東さんやれ祭
□社名 
湯川神社
松原神社
□所在地 
静岡県伊東市湯川地区、松原地区
□祭神
□祭は
□山車
□汎論
 伊東さんやれ祭は、湯川神社、松原神社の合同蔡として行われる秋祭。豊漁の祝祭で、神輿を担ぐ若衆は、白丁姿に奉書を口に含んで声を出さない。この紙を【口紙】という。出御が行われるときにはこれに先立って、海の守神に捧げる鹿島踊がおこなわれる。急坂を下った神輿は町内の御神幸があり、二日目は海に入いる。
 【さんやれ祭】は各地にあり、【災難遣り】、【幸在】などそれぞれ名称の由来がある。
□問い合わせ先
伊東観光協会
電話 0557-37-6108

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇神幸祭 きらびやかな神輿2010/7/24(土) 午後 9:31
... 鴨川をわたり四条寺町の御旅所へ 八坂神社から中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし) ・西御座神輿(にしござみこし)の大神輿3基に召した神々が各氏子町を通って渡る神事。 神幸祭は朝の雅やかな山鉾巡行とは打って変わって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/makocchan1979/26031004.html

◇3神輿集結 熱気最高潮 祇園祭・神幸祭2009/7/18(土) 午前 6:55
... Shimbun 2009年7月17日(金) 3神輿集結 熱気最高潮 祇園祭・神幸祭 神幸祭で、気勢を上げて神輿を担ぐ輿丁たち(17日午後6時半、京都市東山区・八坂神社石段下)  祇園祭の神幸祭が17日夕、京都市東山区の八坂神社で営まれた。祭神を奉じ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/galleryyui20081112/19705236.html

◇8/3、本社・神幸祭&町会神輿~~~。2008/8/5(火) 午前 11:41
... 本社の神幸祭。。。 前日に担いだ神輿を町内に見せるために練り歩く行事です。 その前を子供たちが山車を引き、お囃子に合わせ、 トントンヒャララ、トンヒャララ~~~。 ... 神社にお払いをしてもらうため、宮入するときは・・・花棒を担い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kamedesu01/24831290.html

◇神幸祭(神輿渡御祭)2008/4/21(月) 午前 1:57
松尾大社の神幸祭に行ってきました。      松尾さんは 昔住ん ... 神社を出たら 宗像社のお神輿さんがいてはったんで、その後を付いて桂大橋まで。      担ぎ手さんが腰まで水に浸かっての「船渡御」は なかなかの見物でした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagurumasou_hp/54537499.html

◇祇園祭 ~ 神輿渡御 「神幸祭」 (2)2006/7/26(水) 午前 6:34
... 神幸祭、還幸祭、が行われる。 山鉾の解体が終わると、いよいよ神輿だ。 八坂神社から神輿を担ぐのだ。 3基の神輿は、八坂神社の祭神である。 その祭神たちが、八坂神社を出て、祇園を通り、鴨川を渡り、京都市内中心部を行く。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koiduka/38081955.html

◆38202 日本語と漢字 二

2011年03月06日 | 日本の山車
◆38202 日本語と漢字 二
 漢字には【音】と【訓】があるが、漢字伝来の初期には、訓(倭語・日本語)と音(漢音、韓音)がある。異説も多いだろうが、概ね、訓はまだまだ日本に文字が無かった時代の話し言葉、音は、漢字の伝来とともに伝わってきた、漢字本来の読み。とでもいえようか。
 漢字が伝来したとき当時の日本人は相当戸惑ったはずである。しかし時代がたつにつれて漢字文化を次第に咀嚼してゆき、従来の日本語を漢字で表記するようになった。これには相当の時間がかかったであろう。初期には平易なものから始まり、次第に高度な表現もできるようになって行ったであろう。しかし、在来の日本語を捨てて漢字文化に切り替わったわけではなく、一種の翻訳文化が形成されたはずである。
 たとえば、「山」をゆびさし、「ヤマ」といえば、渡来人は「山」という文字を書いて「サン」といい、「カワ」を示せば「川」という文字を書いて「セン」といったであろう。同じように「カミ」を示せば、「神」という文字を書いて「シン、あるいはジン」とよんだであろう。つまり「カミ」は日本の言語、「神」は渡来文化。「神社」を「カミモリ」といわず、「ジンジャ」と音読みするのは、「神社」という語彙が仏教と同じ外来文化だということになる。
 次第に漢字に慣れてゆくうちに、漢字の一音を藉りて、これで日本語を表現する方法がとられるようになった。「萬葉仮名」はその霊で、ほかにも、神の名称、古い神社などにこの表音文字の霊が見られる。
 この方法で表示皿田表記は、漢字には意味が無いから、この表記から、表意を酌むことはできない。
 更に時代が下がると、音と訓を混用する折衷文化が生まれた。
 「重箱読み(じゅうばこ)」などといわれるのは、上が「音読み」、下が「訓読み」である。
 これに対し、「湯桶(ゆとう)」といわれるものは、上が「訓読み」、下が「音読み」である。
 一般に「〇〇神社」などと称び慣わしている呼称は、「固有称(前半)」が倭訓(和訓)であり、「普遍称(後半)」は、音読みの例が多い。つまり、【湯桶読み】である。
 神のお名称もまた、神社の固有称もまた倭訓(和訓)が多いことに留意しておく必要がある。

◆38201 日本語と漢字 一

2011年03月06日 | 日本の山車
◆38201 日本語と漢字 一
 これは、仮説である。
 縄文時代は一般的に言って、前期、中期、後期に分けられる。この縄文時代中期は概ね紀元前四千年ころ。後期は概ね紀元前二千年ころで、弥生時代はそのあとと考えられているが、遺跡からの出土遺物を検証してゆくと、縄文時代末期の中ごろに当たる、紀元前三千年ごろにはすでに日本の一部では稲作が行われていたらしく、縄文遺跡出土遺物に米粒が見られ、弥生時代の始まりと考えられる紀元前二千年ごろよりはるか以前に米作が行われていたと推定されているが、縄文時代後期のなかばには、地域により弥生文化が縄文文化と錯綜しているところがある。また、弥生文化との複合文化が始まっていたのではないだろうかと想像される。
 縄文時代中期には、単純な名詞を話し、少数ながら単語も成立していたと考えられるが、日本全国に稲作が伝播して行った時期には、言語としての祖形日本語である倭語(和語)が交わされるようになり。紀元前の日本では言語としての日本語がほぼ成立し、大衆はこれを理解し、歌謡なども行われるようになっていたと推定される。
 山上には巨大な磐坐を築いて【カミ】を迎え、豊作、豊産、を祈願し、先祖に感謝を捧げる、素朴ながら切実な古代祭祀が行われていたであろうと考えられる。
 このころの記録方法として、一部には古代文字があったことが知られるが、歴史上大きな出来事は漢字の伝来であった。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇調神社2011/2/25(金) 午前 10:22
... 社伝によれば、開化天皇3年(紀元前156)に創建され、崇神天皇の時代に伊勢神宮の斎主・倭姫命が参向し ... 平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式 ... 浦和歴史文化叢書によると、調神社には古くから伝え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomo4628tomo/11170384.html

◇110217▲『牛坂往来』(まいまいず井戸)・・・統領2011/2/17(木) 午後 6:39
... 五輪塔は、平安時代中期頃から個人の墓石や供養塔として造られた。上から空輪=宝珠形、風輪=半月形、火輪=三角形(または笠形、屋根形) ... 一気に紀元前の世界にまで衆生を誘う。  平成21年4月21日 ... 国・重要文化財指定に際して「伝」が付された。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/petition16kenpou/51671924.html

◇岸田遺跡:青銅製の銅剣や把頭飾など出土 弥生中期の有力集落? /福岡2010/10/16(土) 午前 1:05
... 早良区早良4の「岸田遺跡」で見つかった弥生時代中期初頭(紀元前2世紀~前1世紀ごろ)の木棺墓と甕棺墓(かめかんぼ)5基から、青銅製の銅剣や把頭飾(はとうか ... 埋蔵文化財第2課は「岸田遺跡は周辺の有力集落の一つと考えられる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta092961/35076478.html

◇794.紀元前後の鉄と社会2009/8/28(金) 午後 0:13
... 格が違う二大酋長がいたと。 高地性集落 弥生中期終わり、紀元前後に各地に続々と出てくる高地性集落。北九州沿岸から瀬戸内近畿にかけ ... ときには派手で個性的文様がでるが、人口の異動期・ヨコの文化伝達が強い時期は、土器は無紋化・共通化あるいは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/33973626.html

◇第三夜 縄文中期に稲作の痕跡2005/7/20(水) 午後 3:53
... 高度な文明、文化の跡となるわけではないけれども、こういうものを見てもらいたい。 この 火焔土器 は縄文中期、ちょうど今回のニュースの時期と同じ頃のもの。 これを見て皆さんはどう思わ ... 1万年前から紀元前2,3世紀の協同研究をもっと積極的に行なう ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jadd_s/7124236.html

静岡県の山車 総論

2011年03月02日 | 日本の山車
静岡県の山車 総論
 静岡県は、東部の伊豆國、中部の駿河國、西部の遠江國と旧三國で構成される県である。北部には甲州境に三国一の富士山があり、麓の三保の松原とともに、わが国を代表する屈指の景観として知られる。
 静岡県の文化、人情、山車も旧三國でそれぞれ異なり、東部では、熱海こがし祭のように独特の勇壮な山車祭、富士宮市の江戸の影響を受けた山車祭、伊豆下田市の太鼓臺。中部では、袋井市、磐田市、掛川市には旧態を温存しつつ数で圧倒される山車の数々がある。
 西部では、遠州森には数多くの集落に華麗な山車が数多く曳かれる。浜松の凧揚げ祭は、特定の神社に属さな祭で、山車の濫觴は中島砂丘で競う凧揚げの凧を運ぶ車だったと言われる。工藝の極地を見る優雅な山車(御殿屋臺)は二百数十臺と言う驚くべき数である。祭の前夜は山車に明かりを燈し、山車の後ろには青年男女が肩に手を置いて一列に並び、進軍喇叭を吹き鳴らし、蛇行しながら掛声を上げて行進し、鍛冶町のあたりは大変な混雑になる。風香る皐月の祭の当日には、中島砂丘で凧揚げが行われるが、いわゆる喧嘩凧で、相手を見つけてはお互いの凧糸を絡めて、相手の凧を切り離す荒業で、青年男女が掛け声を掛け合い凧糸を引く、凧は十畳以上もある大きなもので、達者な武者絵などが描かれている。凧足は太い孟宗竹で五間以上(約一〇メートル以上)もある。凧の糸が切れると強い西風に乗ってあっという間に唸りを挙げて舞い上がり歓声が起きる。凧糸が切れた凧は、風に乗って房総半島まで飛んだと言う記録もあるそうである。
 この凧糸には組ごとに秘術があり、ガラスを砕いた粉を練りこんだ糸を作るなど工夫が凝らされたそうであるが、現在は公平を期するために、【凧揚げ会館】に縄を綯う機械を導入し、専門の職員が、直径七、ミリメートルくらいのマニラアサの凧糸を製作している。浜松市の近隣町村には、山車・御殿屋臺の影響を受けた多くの山車が曳かれる。
 天龍川は長野県の諏訪湖を水源とする河川で、かつては、材木を筏(いかだ)に組んで流し、【龍峡小唄】も聞かれた地であった。遠州・信州をむすぶ独特の流域文化が今も残る。
 掛塚は遠州灘に面した天龍川左岸の町で、ここには古い瀟洒な山車がある。名工、左甚五郎、諏訪の立川和四郎の彫刻が見られる見事な古い山車がある。浜松の御殿山車のお手本になっているといっても過言ではないだろう。町内には秋葉さんの参詣道があり、立派な秋葉燈籠が随所に見られる。
 浜名湖には舞阪町から浜名湖を巡る環浜名湖地域には太鼓臺が曳かれる。この太鼓臺は引佐町(いなさちょう)、水窪町(みさくぼちょう)を経て、愛知県の、鳳来寺町から、稲武町に及んでいる。
 太平洋沿海部の相良町から、伊豆半島西部には、御舟祭、御舟山車が見られたが、現在は低調のようである。 
 静岡県には、【駿河に過ぎたものが二つある。富士の山と原(沼津)の白隠だ】と言われてきたが、もうひとつ、山車の数においてはおそらく日本一の県である。

◆16301 猪家神社

2011年03月02日 | 日本の山車
◆16301 猪家神社
□社名 猪家神社(いのえじんじゃ)
□現在の社名 椎ヶ脇神社(しいわきじんじゃ)
□所在地 静岡県天竜市二俣町鹿島
□祭神
クラオカミノミコト 闇淤加美命、
トヨタマヒメノカミ 豐玉比賣神
□祭
□山車
山車は無い。
□汎論
 猪家神社(いのえじんじゃ)は、延喜式神名帳遠江國長下郡(ながのしものこおり)に記載される、遠江國六二座のうちの一社。創祀は坂上田村麿と伝え天竜川の水利つかさどる神として、貴船神のクラオカミノミコト(闇淤加美命)海神族(綿津美氏)のトヨタマヒメノカミ(豐玉比賣神)が祀られる。
 現在は社名が椎ヶ脇神社(しいわきじんじゃ)となっている。