暘州通信

日本の山車

◆左甚五郎 脊振の太鼓

2011年04月20日 | 日本の山車 左甚五郎
◆左甚五郎 脊振の太鼓
 孟暑の昼下がり、筑前から肥前にいたる脊振の峠道を下っていた左甚五郎は、あまりの暑さに、傍らにあった傾いたお堂の縁に腰を下ろして休んでいたが、そのとき目の前を通りかかった奇妙な小僧に眼を留めた。その小僧は眼を真っ赤にして、眼のふちをほこりと涙で黒くしてめそめそ泣きじゃくっている。これを見て甚五郎は小僧に声をかけた。
 「見かけない小僧だな、虎の皮のパンツなどはいて」……といったかどうかわかりませんが、子供をあやしていると、ようやく泣きやみ手にした太鼓を甚五郎に見せた。
 「ふーん、どうやら壊れてしまったな?」
 というと小僧は「お父うと、おっ母あに叱られる……」
 「よしよし、わかった。おじさんが何とかしてあげよう」 
 甚五郎は、お堂の片隅から破れ太鼓の埃を払い、欅を刳り貫いて、壊れた太鼓と同じようなものを作ってやった。子供の喜びようはひととおりではない。
 そのとき、どこでみていたのか小僧の親らしき人影が目の前に現れた。虎の皮のブラジャーをしているほうは、どうやら母親らしい。
 小僧の父親は甚五郎の作った太鼓を打つとにっこり笑って礼を述べた。
 「……実は私らは、雷神の夫婦でございます。私らが眼を離した隙に倅が大切な太鼓を持ち出して遊んでいるうちに、うっかり雲の上から落としてしまいこのように壊れてしまいほとほと困っておりました。おかげさまで前よりいい音がします」
「ふーん、そうだったのか……」
「ところで、あつかましいがお願いがございます」
「なんじゃな?」
「そこのあまった皮で同じような太鼓をもうひとつ作っていただけませんか」
「造作も無いことじゃ」
 できた太鼓を父親に見せると、指でトントンとはじいていたが、
「まことに結構でございます。これを貴方さまにさしあげます」
「……これは、いまわしが作ったものじゃ」
「……、それもそうで……、ところで、もし雨がいるときはこの太鼓をたたいて私めを呼んでください」
 雷神の夫婦は丁重にお礼を述べると、こどもをつれていずこへともなく立ち去った。 
 甚五郎も山をくだり、鍋島の御城下までくると一軒の旅籠を眼にして暖簾をくぐった。
「ごめんよ」
「へい、いらっしゃいま……」
「番頭さんかな? ひとつ頼みがあるのじゃが……」
「へい、なんでございましょう?」
甚五郎は首からぶら下げたきたない太鼓を指差し、
「実は路銀がないのじゃが、この太鼓で、今夜一晩泊めてもらえんじゃろうか? いや、酒と飯があればそれで十分……」
番頭はそれを聞くと、みなまで言わせず激しい剣幕で怒鳴りつけた。
「ば、ば、馬鹿にするな……とっとと、失せてしまいやがれ!」
 その大声が奥にまで届き、何事かと宿の主人が出てきた。番頭から話を聞くと、
「番頭の失礼をお許しください。結構でございます。手前どもは御客人をお泊めするのが稼業でございます。どうぞお泊まりください。だがひとつお詫びがあります」
「なんじゃな?」
「じつは、先月梅雨明け以後、この一ヶ月あまり雨が一滴も降らず、井戸が干上がってしまって、飲み水にも事欠く始末……、お風呂を差し上げられません」
「何じゃ、そんなことか、わしは酒があればそれで結構……あ、それからな、明日夜が明けたら、その太鼓を二つ三つ叩いてみてくれ」
宿の主人は、奇妙なことを言う客だと思いながらも翌朝目覚めると、表に出て、
どん、どん、どーん、と太鼓を打ってみた。
 すると、雲ひとつ無かった空に黒雲が湧き上がり、
ごろ、ゴロ、ゴロ、じんんごろう……と雷が鳴り響き、みるまにザーッと雨がふりだしたのだった。
 それ以後は、日照りが続くと、
「及慈雨の甚五郎さま、どうかひと雨お願いします」と祈り、太鼓をどん、どん、どーん と打つと、必ず雨が降るのだった。
 「肥前雨乞い太鼓浮流】のはじまりだそうである。

◆谷口與鹿 宗猷寺の鐘

2011年04月20日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 宗猷寺の鐘
 また、碌でもないことをしおって、この悪がきが!
 真っ赤な顔をして、大声で怒鳴っているのは飛騨高山の東山にある宗猷寺(そうゆうじ)の住職である。
 叱られている悪童は、まだ幼いころの六(のちの谷口與鹿)、それに高山の郡代所(代官所)のお代官さまの倅の鐡(てつ、鐡太郎、のちの山岡鐡舟である。
 悪がきが叱れている話のいきさつはこうである。
 ある秋の夕暮れ刻、いつものごとく住職が鐘を撞いていると、その下でふたりの悪がきがじっとそれを見上げていた。住職は思わず、二人の少年に、
「どうしたこの鐘がほしいのか?」
ときくと二人の少年はこっくりと頭を下げ、口をそろえて、
「ほしい」
といった。住職は笑いながら、それならおまえたちにこの鐘をやろうといった。
 その約束を覚えていて少年らは悪がき十数人とともにやってきて、この鐘をはずそうと、鐘楼に登って梯子を掛けて鐘をはずそうとしていたのである。
 住職はかんかんに怒って、
「だれが、この鐘をやるといった! やるのは音だけじゃ」
 少年らは神妙に叱られ、その日はすごすごと帰っていった。
 しばらくたったころのことである。外が騒がしいので住職が表に出てみると、例の悪がきどもが、鐘を柿渋を引いた茶色の油紙でそっくりつつみ、更にその上を唐草の一反大風呂敷を四枚もつないで鐘をそっくり包んでいる。
 住職は青くなった。
「今日は鐘の音のほうを貰いにきました。大切なものなのでいまこうして丁寧に包んでいるところです」
 なるほど撞木の当たるところには前後に大きな座布団二枚があててある。
 住職は青くなった。
 住職は代官所に願い出てなんとか堪忍してもらったのだった。

 宗猷寺には、山岡鐡舟の父母、小野朝右衛門と磯女の墓所がある。


◆00491 大津曵山展示館

2011年04月20日 | 日本の山車
◆00491 大津曵山展示館
□所在地 大津市中央一丁目二-二七
電話 0775-21-1013
□汎論
 大津曵山展示館は、大津市の京阪電車浜大津駅に近い目抜きの商店街丸屋町商店街の南側にある。大津祭で曳かれる豪華な山車十三臺のせつめいをはじめ、実物大に複製された【西王母山】が祭そのままに展示され、上臺では唐子が桃から生まれるからくり戯が電子技術を駆使した精巧な動きで再現され、展示館の二階からはその動きをすぐ眼の前で手にとるように観覧できる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇お伊勢参りハイキング(天理 桜井)
2011/4/3(日) 午前 4:19
... ほとんど聞き取れず、先導の菅笠をかぶった人の動きにつれて集団は移動開始。商店街の道幅いっぱいになって進む集団は軍隊蟻かスペイン ... 五智堂からすぐのところに黒塚古墳があり、傍らの展示館のぐるりで昼食休憩です。このコースは途中にコンビニ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/osh1dor1/2880535.html

◇大津祭
2005/9/16(金) 午後 9:42
... その動きが面白い。曳山は祇園祭の山鉾に似ていて ... この曳山を展示した「大津祭曳山展示館」が京町商店街にある。JR大津駅を降りて、湖岸道路の手前、京町商店街を左に折れ、国道161号線を越えてしばらくいくと左手にある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bigbear1423/11571559.html

◇ホコリ 見つけました。
2006/8/9(水) 午後 3:38
昨日の午後、全国商店街サミットの開会式のアトラクションに予定しているからくり人形師の萬屋仁兵衛 ... 犬山市では文化史料館別館(からくり展示館)を設けるなど、市をあげて犬山の誇る ... 「これは今年の秋の高山まつりに出る山車のからくりです。修理ですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/potos_muramasa/38642772.html