暘州通信

日本の山車

◆左甚五郎 伯耆の甚五郎恵比寿

2011年04月06日 | 日本の山車 左甚五郎
◆左甚五郎 伯耆の甚五郎恵比寿

 伯耆の國をを旅していた左甚五郎。さて日も暮れかけたが今夜はどこで宿を借りるかな。秀麗な大山が長く裾を引き、美しい海岸線が続いている。今日はこの海岸線を歩いてきたのだが、美しい景色に見とれてわれを忘れ、ふと気がつくとあたりには人家のある様子がうかがえない。
 まあ、何とかなるだろうとしばらく歩いていると、浜辺近くに一軒の大きな家が見えた。甚五郎、その家の近くまできてみて驚いた。屋根はほとんど落ち、残った部分の周りに茣蓙をつるした粗末な家である。しかし、人は住んでいるらしくわずかに焚き火の煙が上がっている。甚五郎は近づいて声を掛けた。中から六十すぎと思われる老人が出てきて、「なんじゃな」と応じた。
 甚五郎は、今夜一夜の宿をお借りしたいと頼むと、老人は、飯と蒲団はござらぬはそれでもよろしかったらどうぞと応じてくれた。囲炉裏の前に座ると、昼から何も口にしていない甚五郎はさすがに腹が減ってきた。ひもじい思いに耐えてじっと我慢をしていると、その様子を見ていた妻女が見かねて「おなかがおすきでしょう」と声をかけてくれた、「ああ、ひだるい(ひもじい)」と応じると、何もございませんが……といいながら雑炊を出してくれた。早速よばれることにしたが、薄い塩味にわかめが入っただけの汁である。「これが雑炊?」、甚五郎がいぶかしんでいると老人が苦笑しながら答えてくれた、「確か十粒くらいの米が入っていたはずじゃが……、これが最期の米ですわい」。
 海の水でわかめを煮ただけのものであった。
 囲炉裏の前でごろ寝しながら甚五郎が聞いた話は次のようなものであった。
 二十年前までは、裕福な漁師の網元で、周りには漁師の家も百軒以上あったが、次第に不漁となり、近年は舟を出しても、網を曳いても何もかからなくなってしまったという。このため、見限った漁師らは土地を離れ、いまはわずかに三件にまで減ってしまったのだそうである。その家々の暮らしもこの老人らの暮らしと変わらないらしい。
 村には事代主之命をまつる神社があるということだったが、祭などいつしたか思い出せないくらい昔のことだったという。
 翌朝甚五郎は村の鎮守に行ってみた。草ぼうぼうと生い茂るあいだに壊れかけた石段が続き、傾いた鳥居、倒れた燈籠、それでもようやく拝殿に近づき一歩足を踏み入れたら床が抜けた。
 それでも古色をたたえる社殿は奥に長い、大社造である。甚五郎は考え込んでしまった。
 網元の家に帰り老人に話を聞くと、「御祭神様は越後のほうにカノジョができて以来すっかりそちらに居続けですっかりお見限りで……」と悔しそうな様子である。
「昔から恵比寿で鯛を釣ると申すではないか」
「申し…ひだるいの甚五郎さま」、
「……なんじゃな……?
「それを言うなら、海老で鯛を釣るでごっざいます」
「ははは、そうか、そうか……」
  それから三ヶ日、甚五郎は一体の恵比寿神像と、麒麟獅子頭を二頭を彫り上げ、老人これから祭をいたそうと言った。
「ひだるいの甚五郎さま、獅子舞をしますんで……?」
「そうじゃ」
「……しかし、かぶりものがありません」
「そうか、油単がないか……。それならお前さんの娘の緋色の腰巻はどうかな、紐もついていて獅子の頭と結ぶのにちょうど具合がいいぞ」
「……じつは……腰巻の舌はすっぽんポンでして……」
 さて、祭日になると、事代主之命(恵比寿神)を神殿に納め、祝詞をあげると、浜辺に降り、砂浜で漁師二人による獅子舞が行われた。油単は、伯耆丸と書かれた古い大漁旗を二つに割いて作られていた。近所の漁師ふたりで舞われたが、笛も太鼓も無く、漁師はまったく所作など知らないにもかかわらず、獅子が勝手に動いてついて動くだけで舞いができたのだった。
 獅子舞が終わろうというころ、沖の海の色が変わり、近づくにしたがって次第に波立ち、汀に押し寄せると、銀輪が躍り、鯛、ひらめ、すずき、いわし、さば、ふくらぎ、かれい、蛸、蟹、するめ? かまぼこ? 薩摩揚げ? 鰹節? などの海の幸が砂浜に打ち上げられた。
 村には昔のような賑わいが戻ってきた。
 人にとは恵比寿さま、ひだるいの甚五郎様をお祭し、大漁祈願のまつりをするようになったのであった。

 へい、御退屈さまで、御存知伯耆の左甚五郎の一説でございます。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇蛸御殿 1
2007/6/4(月) 午前 6:14
この物語は、蛸が悪魔の魚と、恐れられていた頃の話です。 漁師の冶五郎は、人里は慣れた、少し突き出た岩の上に座っ ... というのは建前で、隣の甚五郎が、見ていなければ、本当は隠して、帰って ... と思いましたが、声は低く、老人の男の声です。 どこかで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigeo582000/33270421.html

◆左甚五郎 稲喰いの馬

2011年04月06日 | 日本の山車
◆左甚五郎 稲喰いの馬
 飛騨高山(岐阜県高山市)の南部に飛騨一之宮・水無神社がある。古い創祀の神社で、名山位山を御神体山、つまり神南備山とし、その麓に祀られた里宮と考えられる。主祭神は不明とされるが、祭神の一神に大歳神が祀られている。この水無神社に、斐太の工の作とされる【稲喰いの馬】が奉納されている。
 このような伝説が伝わる。
「収穫期になると水無神社の近くにある水田の稲がしばしな食い荒らされる被害が頻発し、日夜苦心して栽培した農家の人たちを悩ませていた。ついに村人は相談しあって交代で見張りを立てたのだったが、ほどなくその正体がわかった。一等の馬が田んぼに入って稲を食っていたのである。村人は総出でこの馬を追いかけたたところ、ついにこの馬は水無神社の境内に逃げ込んだ。勢いづいた村人はついに追い詰めたが、馬はふとその影を消してしまったのだった。怪訝な有様に首をかしげた村人がようやく見出したのは神馬殿に奉納された斐太の工の作とされる黒い馬だった。なんとその黒馬の四足は泥で汚れ、口の端には今まで食っていた稲が残っていたのだった」
 村人は唖然としたが、放ってもおけないので神官に相談したところ、神官は、馬の眼を刳り貫いて動けないようにしてくれたのだった。これで田んぼが荒らされることは無くなった。
 この神官は『夜明け前』の作者で知られる、木曾の島崎藤村の父であった。
 おもしろい話だが、この黒い神馬は、斐太の工が祖神の「いなくいのかみ」である大歳神に奉納した【稲咋の馬】である。
 長崎県対馬の上県町伊奈地区は稲の伝来の地と考えられるが、ここには【伊奈久比神社(いなぐいじんじゃ)】があり、稲の神であり、また斐太ノ工の祖神でもある大歳神を祀られている。
 飛騨一之宮・水無神社の稲喰いの馬は、永らく斐太の工の作と伝えられてきたが、近年はこれも左甚五郎の作だといわれるようになってきている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇小倉名水続4菖蒲前って?
2011/4/4(月) 午前 2:07
... 自作の木像と所持の宝物品を奉納され、また寺務職として三永村を ... は72歳 年齢的に数字がつじつまがあう 小倉神社の後が墓所ならば 神社横の従者の墓もうなずける。 また、頼朝が賀茂一帯を治める ... この光景に驚いた村人たちは、御前を家に招き歓待した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fpqpp510/64242968.html

◇九品寺のしだれ桜
2011/4/2(土) 午後 11:39
... 他の桜はもう少し先ですね。  九品寺は駒形大重神社のすぐ南にあり、聖武天皇の詔り(みことのり)に ... とき、地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したものや、『集落内にあった石仏をある時期 ... お顔はなく、今も、村人の厚い信仰心によって守られています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/skyhigh1225/44782777.html

◇多武峰 談山神社 「八講祭」
2011/3/21(月) 午前 10:49
3メートル程の藤原鎌足公のお掛軸かけていとなむ室町時代依来の祭 事です  毎年 3月に行います   地域の村人がお掛軸をかけます  この日は謡曲を奉納します
 http://blogs.yahoo.co.jp/yumesaka0721/37805686.html

◇JR姫路駅南側神社探訪その1(北条天満宮・春日神社)
2011/3/13(日) 午後 10:56
... 虚無僧が一匹の大イタチを退治して村人を救った。そのイタチは八つ目で ... 刀の宮地蔵尊と孫太郎稲荷神社が並んで鎮座している。  由緒は以下の通り。  平安末期の頃、京三条の刀匠宗近が豊前の宇佐八幡に神剣奉納のため下向の途中此の地で病(歯痛)に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotsumairu2003/28242210.html

◇獅子舞奉納 四社神社(奈良県宇陀市御杖)
2007/3/31(土) 午後 7:37
... 太神楽の影響で 秋祭りには 村人による獅子舞が奉納されます ここ四所神社では 衣装も新調され 子供たちの舞いもしっかりしていて 見事! そして 私達t見物人にも 親切 秋の一日 祭りが楽しめた 御杖四社神社獅子舞奉納 祭好人http://www.geocities.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/45868569.html